軍事行動 トレンド
0post
2025.11.27 07:00
:0% :0% (-/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
アメリカへの根回しなしに独断発言。外交の基本能力に疑問
ところが、倭国の首相が勝手に「アメリカ軍は来る」と国会の場で宣言してしまった。これは、同盟国であるアメリカのフリーハンド(自由な選択権)を縛る行為でもある。
アメリカ政府からすれば、「倭国が勝手に我々の軍事行動を決めるな」「戦争の引き金を勝手に引くな」という話になるわけだが、実際、この発言に対してアメリカ政府は直接的な評価を避けている。駐日大使が茶化したような反応を見せたのが全てだ。
これは「応援してるけど、この発言についてはスルーするよ」という外交的なサインである。最も重要なパートナーであるアメリカの意図を全く理解せず、事前の根回しもなしに独断で発言する。これは外交の基本能力すら欠いていると言わざるを得ない。
〈台湾からも批判の声〉完全に詰んだ高市首相「存立危機事態」発言…「愛国心はあっても外交能力がない」保守系識者がオールスルーの「重大事実」(集英社オンライン) https://t.co/PrSWyi1qIL November 11, 2025
@ChnEmbassy_jp そこは別に好きにすりゃいいけど、台湾と言えば倭国の国境付近、庭先だ。
軍事行動等と言う、物騒な事はやめておくれよと、これは普通の申し入れだろう?
話し合いで解決すべきと、高市総理も仰った。
それで止まらず米軍まで出て来る事態となるなら一大事、倭国だって黙っている訳には行かんでしょ。 November 11, 2025
@ChinaMilBugle 倭国も台湾も、もう中国の国土なんかどーでもいいよ。
ほっといて欲しいのに、自国や自国近海で軍事行動なんてやって欲しくないだけだよ。
倭国が中国に望む事は、国境は守れ、問題は話し合いで解決しろ、武力介入で解決しようとするな、それだけだよ。 November 11, 2025
安全保障の不安が高まるほど、各国が“相手の姿勢”を強く批判したくなるのは分かります。ただ、現実に起きている軍事行動や周辺国への圧力については、冷静に事実ベースで国際社会全体が議論していく必要があると感じます。
レッテルではなく、行動と実態をどう評価するか。
そこが一番大事なポイントですね。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



