赤松健 トレンド
0post
2025.11.26
:0% :0% (30代/男性)
赤松健に関するポスト数は前日に比べ26%増加しました。男性の比率は7%増加し、本日も30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「魔法先生ネギま!」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「倭国」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
そういや「インボイス廃止!」を掲げて当選したはずの赤松健議員って今何してんの?
当選直後に「インボイス廃止!無理でしたwww」ってしてから変な漫画書いてる所以外見たことない https://t.co/05qZOUpn0y November 11, 2025
1RP
@masahiro_lemon どうも、ヤングキング編集部の赤松健です、マスクで汚染花粉からの被曝を回避できます。また産地のわからないものは食べません。倭国産の魚介類は終わってます。特に大型魚類と貝類は放射性物質が濃縮されてますんでお気おつけて。 November 11, 2025
倒産したゲーム会社社員「・・終身雇用して」
フリーランスアニメーター「・・・社員にして」
赤松健「はい!令和5年法律第33号でそれも来年から盗みます!CRICが!!合法的に!!」 November 11, 2025
うわ、ハートランドの白震斬、極美品が出てる!琵琶湖で10分だけって、ほぼ新品じゃん!くぅ、俺も欲しい…誰か買って🥺
DAIWA 白震斬85ハートランド 極美品村上晴彦赤松健一誠ツネキチダイワ
https://t.co/mmARVezR94 November 11, 2025
@hayashi09615064 赤松健さんが行くならわかりますが、経済面だけを見て一般人より知識の浅い分野に首を突っ込むのは門外漢ではありませんか?
インボイス制度がクリエイターの活動を妨げているので「引き続き振興に取り組んでまいります」というのは真っ赤な嘘です。 November 11, 2025
【草彅健太 芸能活動20周年】
2005年11月25日23時30分。あるテレビ番組が、終わりの始まりを迎えました。
『真剣10代しゃべり場』
NHK教育(現・Eテレ)で2000年から続いた人気番組。「台本なし、司会者なし、結論なし」をコンセプトに、10代のメンバーと、元10代のゲストを交えてディベートをしていくという内容で、毎回それぞれのメンバーが提案するテーマは、様々な意味で注目を集めていました。
当時、専門学校に通っていた私は、先生の勧めもありオーディションに応募。全国から応募者が集まる中、ありがたいことに私は、最後のメンバーとして選ばれました。
週に一度のレギュラー番組。全国のお茶の間……という言い回しも古めかしいですが、とにかく私は、テレビ画面に自らの姿と声をお見せしていました。
「普通ってなんですか?」というテーマを投げ、赤松健先生の名作『魔法先生ネギま!』の長谷川千雨のパネルを用意し(てもらい)、トレーナー姿で熱く語る私に対して、ゲストの岡田斗司夫さんは「普通はないよ、普遍しかない」と丁寧に諭してくださいました。当時はわかりませんでしたが、今思えば良い思い出だなと思います。その後、私の発言などをきっかけに「オタク・イズ・デッド」と言い始めたそうですが、それは知ったところではありません。
閑話休題。
「ギャランティを頂いてメディアに出るお仕事をした」ということで、私の中ではこの番組出演を、芸能活動のスタートとしています(諸説あり)。
紆余曲折ありながらも、20年を過ぎた今でも活動できているのは、単に私が諦めの悪い人間だというだけではなく、様々な方に支えていただいているから。本当にありがとうございます。
好かれたり、嫌われたり、感謝されたり、失礼なことをしたり、褒められたり、貶されたり。いろいろとありました。
もう会えない人もいますし、顔を合わせることも許されない人もいます。後悔をしたところで、取り返しはつきません。
せめて出来ることは、また同じことを繰り返さないようにと、一つ一つ学びを重ね、実践していくことだけです。
それでも、なおお付き合い頂いている皆様には、感謝してもしきれません。
特に今年はイベントなどもありませんが、いずれは記念に何か出来るようにしていけたらと思っておりますので、これからもどうぞ、よろしくお願い致します。
世の中いろいろ大変ですが、お互い、ほどほどにいきましょう! November 11, 2025
#赤松健の国会にっき (日曜に更新)
(340)委員会の仕組み 編
委員会の「筆頭間協議」。テストには出ませんが、国会の最前線であり重要です。次席や三席の理事として隣で見ていると、筆頭理事は「交渉力」と「即応力」が重要と感じます。 https://t.co/SnvYg14CK4 November 11, 2025
11月17日、党本部において「インターネットの利用を巡る青少年の保護の在り方に関するワーキンググループ」による「課題と論点の整理に基づく工程表」について議論が行われました。私も赤松健さんとともに出席。私からは、以下について指摘しました。
○こども・青少年保護と表現の自由の整理
ディープフェイク・ポルノなどの問題は、「ポルノかどうか」ではなく、こどものどのような権利利益が侵害されているのかという観点で整理すべきだと指摘。
法律で守るべき法益はあくまで「こども一人ひとりの名誉や尊厳などの個人法益」であり、「ポルノ一般を取り締まる社会秩序の問題」にすり替えてはならないと強調しました。
○ ネットゲームと依存・生活習慣の議論の仕方
ネットゲーム利用と生活習慣の実態調査について、「長時間のゲーム=依存・病気」という結論ありきの検討にならないように」と意見。「勉強させたい親の価値観の問題」と「医学的な依存・病気の問題」をきちんと切り分けないと、調査結果が恣意的になりかねないと指摘しました。過去の一部調査では、結論先にありきの分析も見られたとの問題意識を示し、冷静で科学的なアプローチを求めました。現在も久里浜医療センターが調査に関わっていることについて、懸念を表明しました。
○アダルト広告・プラットフォーム側の責任
アダルト系広告の問題は、本来、DSPやSSPといった広告主側や媒体側のプラットフォームが責任を持ってコントロールすべき領域だと指摘しました。
例えば高級ブランドのサイトにポルノ広告が出れば、店側のレピュテーションリスクになるのは当然です。技術的にはかなり制御できるはずですので、「どこまで実際に可能なのか、業界からしっかり聞き取ってほしい」と政府側に求めました。
○ペアレンタルコントロールと契約の徹底
ペアレンタルコントロールについて、文科省の過去調査でも「実際にはあまり使われていない」ことが示されていると指摘しました。
そもそも「ゲームをさせたくない親でも最初から設定しない」、最初は設定しても、こどもが駄々をこねて外してしまうケースが多い。本来、通信契約はこどもではなく親が締結し、親が管理すべき仕組みであり、その基本が徹底されていない点をまず見直すべきだと述べました。
何でもかんでも新たな規制で縛るのではなく、既にある仕組みをきちんと機能させることとセットで考えるべきだと訴えました。こどもを守るという大義名分のもとで、過度に規制を強めていくと、かえってこどもも大人も守れなくなる危険があると指摘しました。
最終的に機能するのは、実効性のある仕組みと、現場で運用できるルールであり、「好き嫌い」や「見たくない」という感情論だけで表現規制に流れないよう、慎重な検討を求めました。引き続き、しっかりと注視していきます。 November 11, 2025
どうも、ヤングキング編集部の赤松健です、マスクで汚染花粉からの被曝を回避できます。また産地のわからないものは食べません。倭国産の魚介類は終わってます。特に大型魚類と貝類は放射性物質が濃縮されてますんでお気おつけて。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



