赤本 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
なんと赤本📕の書籍化が決まりました。大事なことは二回言うというのが職業病なのでもう一回言いますが、赤本📕の書籍化が決まりました。詳細の発表はまた追々、時間がかかるかとは思いますが、いつの日かお伝えします。まだ文字数が余っているのでもう一回言います。赤本📕の書籍化が決まりました。 https://t.co/uWsExh4XSR November 11, 2025
15RP
赤本の「いま『剰余価値学説史』(1861〜1863年草稿)がおもしろい」【忘備録④】
もちろんA・スミスは偉大な古典派経済学者ですが、『資本論』を読んだ後、スミスの『国富論』を読むと支配労働と投下労働が混在し、首尾一貫してないので、読みにくいです。
その理由をマルクスは、鋭く指摘。→ https://t.co/0XsRhgaZcJ November 11, 2025
4RP
ほ、本なんて民事法務協会の過払金の手引きと赤本しか読んだことがない。
過払い金の手引きは、読み込み過ぎて、全版、もうボロボロになったよ。 https://t.co/RpGxhitdkK November 11, 2025
2RP
私は、倭国語教員試験・倭国語教育能力検定試験関連の参考書・問題集は、全部持っていますし、全問解いています。
新版の赤本が出たタイミングでオススメの書籍紹介をするので、多種多様な情報商材含め、購入を迷っているものがあれば、
↓続き
#倭国語教員試験
#倭国語教育能力検定試験 November 11, 2025
1RP
何してるの?と大先輩が電話くれた。特に用なし😄色々話す中で「赤本読まなくちゃねなんて声でてるんだよ。実現はしてないけど。」って。大先輩は積極的に読もうと思えないらしく…。そこ共感。 November 11, 2025
1RP
共通テストまで残り2か月|国語・英語で安定して高得点を取るための過去問勉強法
小論文・志望理由書・面接対策の授業が一区切りし、気がつけば共通テストまで残り2か月となりました。ここからは、いよいよ「共通テスト国語・英語の本番仕様」に仕上げていく時期です。
共通テストの国語と英語は、2階建て構造の試験です。
1階部分は「文章を正確に読む力」。
これは受験生なら当然、備えておくべき基礎体力です。
しかし本番で差がつくのは2階部分――つまり、選択肢を“消す”情報処理技術です。どれだけ地力があっても、この2階部分が弱いと得点が安定しません。
その力を鍛える一番の方法は、やはり毎日の過去問演習です。
赤本・青本・黒本が揃うなら、ぜひ3周してほしい。
テクニックが磨かれるだけでなく、演習量はそのままメンタルの安定剤にもなります。
毎年、過去問で高得点を取れているのに第一志望に届かない生徒さんがいます。
共通点は、気分の波が大きいことです。
特に少し内向的で、授業中に「この選択肢をどう消すか」という私との議論に積極的に参加できないタイプの生徒さんに多い印象があります。
今年は、たまたま海外の高校に通う生徒さんを二人担当しました。偶然にも、どちらも立教大学の同じ学科を受験します。
彼らは、自分の意見を明確に持ち、必要な情報を自ら集め、臆せずに議論できるタイプでした。
一方、倭国の高校はどうしても「まわりと同じであれ」という同調圧力が強く、“学校に合わせるための余計な労働”に多くのエネルギーを使ってしまいがちです。その結果、自分の考えを深く掘る力も、メンタルも削られてしまうのだと思います。
しかし――ここからの2か月は、自分に集中する時間です。
他者の目を気にせず、ただ淡々と過去問に向き合う。
しんどい時期ですが、その積み重ねは必ず得点力と精神力の両方を支えます。
大丈夫。丁寧に準備した人から受かっていきます。
ともに頑張り、必ず合格をつかみにいきましょう。 November 11, 2025
1RP
#何かを見た
蔦重さんがお腹の子のためにていさんに読み聞かせしていた本は子ども向けの『赤本』の『さるかに合戦』だったわけだが、何見氏の言うように仮に『黄表紙』だとしたら内容によってはお上が風紀を乱すと禁じるような世相を反映した風刺の効いた大人の本を子供に聞かせてる事になるが? https://t.co/BXOHFu7XHc November 11, 2025
1RP
つねに受験ネタを散りばめてくる佐川恭一。「おれは普通の同志社やない!」「阪大赤本は楽しいか〜」「神戸大学のにおいがする」あたり、アホすぎるにもかかわらず、共感点がなくはない読者層を突く点、前例がないスキルでわらわされる巧妙さ。 November 11, 2025
1RP
@taikositeruhito p・・・plan(計画)
d・・・do(実行)
c・・・check(評価)
a・・・action(改善)
要は、「この学校はこういう傾向だから対策して赤本しよう」→「ここ間違えたな…せや!こう対策したろ!」→「ほかの過去問で実践しよ!」ていうやつ
音ゲーで例えるなら譜面研究みたいなもん November 11, 2025
屋台で何を食べるか選んでいる赤本いいな…並んでいる品がどういったものなのか教授に聞いて少し悩んで定番のものにしようと選ぶ王様とコロッケ要素で選んでいる教授がいたりするかもしれない November 11, 2025
赤本の英語の問題文を見て
「倭国人にはシンドイな」とボクは思った。
問題量が多く、想像性を求められる問題が多いので時間が取られるので、見直しをする余裕も出てこないだろうな と。
第二外国語が出来ることは
東大から
「是非ウチに来てくれ」
という誘いだと思って良い。 November 11, 2025
6巻表紙赤本なんですか!?!?!?ヒ〜〜〜かっこいい!!ウィビ…ルの色そんな感じなんだ…!もっとギャリギャリした感じだと思っていたけどひまわりみたいな雰囲気ある あとあの裏表紙も良すぎませんか…!?!?足浮いてる!靴下みえる!表情一緒!何か食べてる!ぼろぼろ!足のサイズ差!ビーチ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



