1
貧困
0post
2025.11.24 23:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
2014年.お亡くなりになる1ヶ月前の沖縄で。
菅原文太氏「政治の役割は2つあります。ひとつは国民を飢えさせない事。安全な食べ物を食べさせる事。もうひとつは。これは最も大事です。絶対に戦争をしない事」
自民党は参戦する為に防衛費を倍増し増税し保険料を上げ国民は貧困に。
ふざけんなって話し https://t.co/27TQH4IFbR November 11, 2025
52RP
高市観てるとこんな奴らに30年も消費税などで搾取されて一億総貧困化したかと思うと無性に腹立たしくならね?
#高市やめろ
#高市いらん
#自民党が滅びなければ倭国が滅ぶ
@jimin_koho November 11, 2025
7RP
キャンベル・スープの副社長兼最高情報セキュリティ責任者、マーティン・バリーが、極秘録音で同社がバイオエンジニアリングされた肉を使用していること、製品が健康的でないこと、そして主に貧困層がそれらを買うと言っていることが明らかになりました。
「俺たちはクソみたいな貧乏人向けのものを作ってる。誰が俺たちのクソを買うんだ? 俺はもうほとんどキャンベルの製品を買わなくなった。あのクソみたいな中身を知ってからは健康的じゃない。バイオエンジニアリングされた肉だ! 3Dプリンターから出てきたクソみたいな鶏肉なんて食いたくないよ。」
https://t.co/p5BRd9QWGW November 11, 2025
6RP
あたおか系フェミニストに韓国系工作員が大量に混じっている。
逆に貧困系や虚言癖系のツイフェミはほぼJapan製。
予想はしていたが、工作員に踊らされるアホな女が大量にいたのも、貧困や虚言癖は工作でなく天然モノだったのも現実に見ると悲しくなるな(・w・ https://t.co/vzTRIIk8bp November 11, 2025
5RP
副業は基本的に貧困がもたらす現象なので、若い世代は、長時間労働をほとんど望んでいない、本業で生活できるだけの賃金をほしい、ということだろう。 https://t.co/hAzyeDmKbG November 11, 2025
5RP
40年にわたる超低金利で支えられたゾンビ企業の存在、爆発的な公的債務、少子高齢化、生産性のゼロ成長、そして日銀が史上最高値をつける市場の中で利上げを拒否し、巨額の刺激策パッケージを発表し続ける一方で、利回りが急騰し、実質賃金が3年連続で下落している状況。地球上で最も裕福な貧困国。スタグフレーションはすてきではない。 November 11, 2025
4RP
ヤマトに限らず外国人に使うコストの方が倭国人よりもコスパがいいって各企業が思ってる証拠なんだよね。
前政権までの流れを企業と自治体が継承し続けていることに違和感を感じる。
これじゃ倭国人なんて倭国から淘汰されるよ。
将来的に倭国人は貧困に喘いで結婚できず人口が減り、海外から呼び寄せた外国人たちが増え倭国人に取って代わられる。
昔は眉唾だと思ってたことを、自治体と企業が率先して進めてんだからもうね🙄
政治にどこまで期待できるか…そこしか希望がない November 11, 2025
2RP
私と同じように普通の生活から貧困を経験した人の経験談聞いたり読んだりして思ったのが、崩れた生活や人生は自分さえ無事で自分をギリでも愛せてるならなんとか立て直せる可能性があるんだが、自分のケアを疎かにして自分を身も心も荒んだおしまいの人間みたいな扱いをしてしまうと復活ってきついのよ https://t.co/QyBEk7fMfh November 11, 2025
1RP
氷河期世代は中間管理職として、
上からプレッシャー、下からはハラスメントを受けながら会社を支え耐えてきたのに、浮かばれないことが多い・・・
これは
① 仕方ない
② 理不尽
>子ども1人2万円給付は、なぜ批判されるのか?背景に氷河期世代の貧困も
https://t.co/WTC0jIQ5TH November 11, 2025
1RP
@zundamotisuki 李平蔵はまじ国賊。倭国中に派遣を蔓延させて国民の貧困を招いた。自分は中抜きでボロ儲けしたのに住民税も払わない。外資系で働くと、外国の派遣の扱いは倭国と違うって気がつく。非正規がこんなに多いのは倭国だけ。こいつは倭国人の敵! November 11, 2025
1RP
G20関係でいえば、スティグリッツ先生を中心とした「世界不平等レポート」がG20の公式文書で公表されたこと。以下、Grokで翻訳。
https://t.co/tAgg0VpLSK
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)を範とする新たな「不平等に関する国際パネル(International Panel on Inequality)」の創設を強く求めた。
ジョセフ・スティグリッツ教授(ノーベル経済学賞受賞者):「ラマポーザ大統領およびG20に対して本報告書を提出できることは大変名誉なことです。不平等に関する既存のエビデンスは、全ての指導者が深刻に受け止めるべきものです。世界は気候危機を認識していますが、今こそ不平等についても同様の緊急事態にあると認識すべき時です。それは単に不公平で社会的結束を損なうだけでなく、経済および政治にとっても重大な問題です。私たちの委員会は、不平等が民主主義に及ぼす最悪の影響を特に強く感じました。委員会の作業を通じて、不平等は協調的な行動が求められる危機であることが明らかになりました。その行動の第一歩は、政策立案者、政治指導者、民間セクター、ジャーナリスト、学界が、不平等危機に関する正確かつタイムリーな情報と分析を入手することです。したがって、私たちの最優先提言は、不平等に関する国際パネルの創設です。このパネルは、IPCCが気候変動に対して果たした顕著な役割を学び、世界中の技術的専門知識を結集して不平等を追跡し、その駆動要因を評価するでしょう。」報告書は、不平等の現状に関する最新データを総覧・比較し、以下の点を明らかにしている:世界人口の90%を占める83%の国々が、世界銀行の「高不平等」基準を満たしている。高不平等国は、より平等な国に比べて民主主義の後退を経験する確率が7倍高い。
世界不平等ラボのデータによると、2000年以降に創出された新たな富のうち、最富裕1%が41%を獲得した一方、人類の下位50%の富増加はわずか1%にとどまった。つまり、最富裕1%の平均富は130万米ドル増加したのに対し、下位50%は2024年不変価格でわずか585米ドルしか増加しなかった。
近年、中国の所得成長により個人間不平等は若干低下したが、今後のさらなる縮小の見通しは不透明である。グローバル・ノースとグローバル・サウス間の所得格差は依然として極めて大きい。
相続財産の急増に関する新データでは、今後10年間で70兆米ドルが相続により次世代に移転すると予測されており、社会的流動性、公平性、機会均等に対する重大な挑戦となっている。
委員会は、特に極端な不平等が経済的・政治的・社会的に多くの負の帰結をもたらし、それらが相互に悪循環を形成して悪影響を増幅させていることを強調している。特に高い富不平等は民主主義と経済的進歩の両方を損なう。2020年以降のCOVID-19パンデミック、ウクライナ戦争、2025年初頭からの新たな関税・貿易紛争は「パーフェクト・ストーム」を生み出し、貧困と不平等をさらに増大させている。現在、世界人口の4人に1人が定期的に食事を抜いており、一方で億万長者の富は史上最高水準に達している。報告書は、国内および国際レベルで不平等を軽減しうる政策を提示し、G20がグローバル協調を促進する役割を指摘している:国際経済ルールの改革――知的財産ルール(特にパンデミックおよび気候変動関連)の再設計、多国籍企業および超富裕層に対する公正な課税を確保するための税制改革(国連税務条約にも言及)
国内レベルの行動――労働者寄りの規制、企業集中の抑制、大規模キャピタルゲインへの課税、公的サービスへの投資、より累進的な税制・支出政策の導入など
新たな協力モデルの模索――現在の地政学的変動を踏まえ、税制、貿易、グリーン・トランジションにおける国家間の新たな協力を検討
委員会が最優先で提案する不平等に関する国際パネル(IPI)は、「南アフリカのG20議長国の永続的遺産」となるものである。このデータと政策関連分析を中心とした技術的機関は、「チャンピオン国」の支援と多数の多国間機関を主要ステークホルダーとして運営されることが想定されている。 November 11, 2025
1RP
ご指摘ありがとうございます。アルバニアのホッジャ時代は確かに孤立政策により経済停滞と貧困化を招き、「発展」ではなく「衰退」でした。他の例も完全孤立は稀で、現代的な繁栄は国際協力なしでは難しいのが歴史的事実です。元の質問に対する例は限定的なものを挙げましたが、修正を考慮し、再考します。 November 11, 2025
富裕層がロボットを利用する一方で貧困層は自分のままならない環境を全部ロボットのせいにすることで憂さ晴らししておりさらにそれを自分より賢くて悪い人にうまいこと利用されている闇バイトみたいな構図がなんかもう本当にSF的世界ながらちゃんと現実すぎて嫌な気持ちになって良かった November 11, 2025
倭国が本当にやばくなるときは、まず最初に縮小していくのは「娯楽」「付加価値産業」だと思う。
付加価値産業というのは、「金銭的余力がある人の資産を吐き出させるもの」なので、吐き出す金(余力)がなくなった人は付加価値産業の顧客にならない。
つまり、「暇を潰すためのもの」が極端に貧困になる。
その次に、「服飾」のファスト化が再び進む。
無地のTシャツ198円、みたいな選択肢が増える。
そして、家はどんどん値上がりする。賃貸も。
対して削れるところは飯になるから、食の貧困化が進む。
倭国が本当にヤバイときは、アニメ、漫画、ゲームがまず枯れるし、これが最後まで残るということは、構造的にない。
なので、指標はそこらへんかな、とは思う。
「可処分資産の自由度が高いはずの人々向け産業の縮小」は、充分に信頼性が高い。
少子化は「貧困化」の結果だという説あるけど、
・労働力ではなくなった高齢者を生かし続けるコストが、子供を喰わせるコストを喰っている
・子供の育成コストが高くなっている
・核家族化により、共稼ぎが増えたうえに家庭内の余剰労働力(家事に専念する労働力)が不足している
などがある。
三世帯家族化すると解消できる問題も多いんだけど、職業選択の自由(稼業を継承しないライフスタイル)が増えた結果、職住一致の家族は減り、労働者は核家族化が進み、結果的に少子化が進んだ。
少子化そのものは、核家族化/共稼ぎと連動して起きてるので、世帯収入の話だけでもないとは思う。兄姉が弟妹の面倒を見る、みたいな育児労力の分担も、一人っ子だとできない。
そして、一人っ子が増えるのは、夫婦が「経済力を得られる身分になるまで結婚を考えない=晩婚化が進んでいる」から。
このへんの話は何度も踏み込んでるし、そのたびに提案を否定されている。
「祖父母世帯と同居して、早婚になればいいのに」
は、だいたい女性側から拒絶されるので、後は人工子宮でクローン育てるしかないな、と思っている。 November 11, 2025
三連休の仙台・福島の旅楽しかった☺️
貧困層なので金券ショップで買ったJR東倭国の株主優待を駆使して一筆書き乗車券を買い帰りはJREポイントでお得にひたちに乗車したよ! https://t.co/090zSvDZLD November 11, 2025
みいちゃんと山田さん、山田さんがかわいい以外の感情が湧いてこない ← ウシジマくんのスピンオフ作品的な顕在化し辛い社会的弱者哀歌に奉られて話の規模が大きく成り過ぎてる。毒親の軛を離れ再生を賭けて夜職世界に飛び込んだ山田さんの前に現れる貧困ループから抜け出せない訳有り女子達の生態各種 November 11, 2025
そんな国力あるとは思えない…
数年前に倭国で爆買いした高等教育受けた(全体の18%だと大使館がセルフ開示)エリート中国人が今はホームレス。
当局に捕まったら毎日何百人も死んでる強制収用所行き。
地方では寒さと飢えで更に亡くなってる人もいるとかで
明らかな貧困しくじり国家が今の中共。 https://t.co/iijsobPoka https://t.co/vb5ELtVJKW November 11, 2025
明日はお肉の安いスーパーで買い出しだ
チキンソテー、鳥雑炊、貧困筑前煮かな
ネギとこんにゃくとにんじんとでかい醤油
あとニンニクチューブと生姜チューブ、マヨネーズ
卵納豆ハム
筑前煮にさつまいももぶち込むわ
肉が安いスーパーで鶏もも買ってその他が安いスーパーでその他買えたらいいな November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



