豪雨 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【渡り初め】熊本・人吉市の天狗橋、豪雨災害から復旧 『夏目友人帳』にも登場
https://t.co/9A5UWzl0Vw
天狗橋は2020年の熊本豪雨で橋桁が流出するなど大きな被害を受けていた。『夏目友人帳』にたびたび登場することでも知られていて、渡り初めには大勢のアニメファンが駆け付けた。 https://t.co/jKhwvJ1WJT November 11, 2025
928RP
【お知らせ】
今年7月、集中豪雨で厩舎が床上浸水してしまうという水害被害に遭いました。
それを受け、また来年同じことを繰り返さないために
厩舎周辺の勾配改善、水の導線改良工事を行いたく、
この度、12月1日(月)から3回目となるクラウドファンディング「馬たちにこれからもできる限りの安全を。 水害対策を強化したい。」
に挑戦することに致しました。
今年の夏は、線状降水帯の発生や豪雨によって水害の被害に遭ってしまった厩舎のSNS投稿などを本当にたくさん見たように思います。
うちよりも酷い被害に遭われたところもたくさんありましたし、同じ問題に直面しているのはうちだけではないことは重々承知しております。
そんな中、3回目の挑戦ということ、そして目標金額が過去最高額であることなどから、
皆様からのご理解が得られるのか?馬たちまで悪く思われる結果にならないだろうか??
…正直なところ今までになく大きな不安の中での挑戦となります。
ですが、このまま水害が発生してしまうことがわかっていながら放置した状態で無責任に馬たちの“安全な暮らし”を謳うことはできず、
厳しい挑戦になることは覚悟の上でもう一度トライすることにいたしました。
つきましては誠に勝手なお願いではありますが、
もう一度、皆様のお力添えをお願い致したく、
どうかご理解をいただき、あたたかいご支援をいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
▼詳細・ご支援方法は12月1日(月)12時に下記URLからご覧いただけます。
「馬たちにこれからもできる限りの安全を。 水害対策を強化したい。」
https://t.co/UM4SVmSTwn
目標金額:500万円
支援募集期間:2025年12月1日(月)12時〜2026年1月29日(木) 23時 November 11, 2025
261RP
SixTONES松村北斗、不運続きの沖縄旅行語る 豪雨の中マンタダイビングへ「すっごい濁ってるの…」
🔻記事詳細はこちら
https://t.co/p9wzYWhMJd
#SixTONESANN @SixTONESANNSat November 11, 2025
111RP
2年前のコミケ豪雨後の千束!!⛈️
ずっとリコリココスしてるなぁ❤️🔥懐かしい!!
#cosplay #リコリコ https://t.co/CQaonLxkSq November 11, 2025
75RP
📣 能登・石川の“もっと”を東京で!
食べて応援!能登が「もっと」元気になる復興応援イベント
のともっとMARCHE TOKYO 開催✨
昨年の地震・豪雨から復興を目指す能登・石川の生産者が集結。
能登野菜、能登牛、能登の塩や酒など、魅力あふれる県産品が勢ぞろい!
買って、食べて、能登を応援しませんか?
🗓 2025年11月22日(土) 11:00〜18:00
📍 YANMAR TOKYO 地下1階 HANASAKA SQUARE(八重洲地下街直結)
🎁【特典】
・12:00頃~ 先着50名様に「ひゃくまん穀おにぎり」無料配布(整理券あり)
・「八重洲いしかわテラス」との連携企画!
両会場で合計2,000円(税込)以上お買い上げごとにガラポン抽選会に参加できます!
🌟 志賀町観光協会会員も出店!
・てらおか風舎(寺岡畜産)からは「能登牛能登豚黄金比率ハンバーグ」「能登牛すき焼き煮」
・農事組合法人あいかみからは「もち麦」「もち麦麺」「米粉」
・そのほか「焼あられ」「切り餅」など志賀町の特産品も出品!
能登・石川から29店舗が出店!
みなさまのご来場をお待ちしています。
👉 詳細は https://t.co/WajLEJGFo8
#今行ける能登 #志賀町復興物語 November 11, 2025
52RP
「ゆっくりしていかしや」
都会から珠洲市へ来るとな〜んにもない場所だと思います。地震や豪雨でさらにな〜んにもなくなってしまった。だけど今の珠洲市には大自然を感じる風景があって、少しずつ復興に進む中で感じることがあって、何より美味しい食べ物があります。
珠洲市でゆっくり。
#能登半島 https://t.co/TVoRJae5Mp November 11, 2025
47RP
@jiro_0026 @kumashi0808 🙋♂️
温泉の付近に埋葬なんてされたら、観光客の足が遠のくぞ。九州みたいな温暖な地域で土葬なんてしたら、腐敗が進んで大変な事になるぞ。毎年のように発生している豪雨で埋葬地が壊滅したらどうするんだ?大丈夫か?大分県連… November 11, 2025
33RP
黒夢を初めて生で見たが、本当にカッコ良すぎた。brahmanの曲を演奏している時も、伸びやかで激しい歌声と豪雨のような演奏が素晴らしかった。
ドラムの音がとても効いていて、もっと長い時間で見てみたいと思った。
1日目でbrahman以外だと、マイベストのバンドだった。
#尽未来祭
#黒夢 https://t.co/pOWlwZT0rJ November 11, 2025
29RP
能登半島地震の規模、範囲、地形、拠点からの遠さ、豪雨による複合災害、元からの過疎化。復旧復興を考える際、これら前提条件と「優先度により濃淡がある」ことに理解が必要。
故に、進捗を語らず未復旧地点を執拗に挙げつらい、地域に呪いをかけ続ける行為は、真に地域を思う行為なのでしょうか。 https://t.co/QiNgbtOmBn November 11, 2025
22RP
痛恨の一撃というのはこういうことを言うのでしょうか。
中国・西安からタイ・バンコクへのフライトですが、まさかの出国不可となりました。直前の出来事なので今でもまだ胸が痛いです。
「あなたのパスポートはダメージを受けています。バンコク側のイミグレーションに入国できるか確認しますのでお待ちください」
…数分後。
「Reject」とメッセージが届き、タイへの道は途絶えました。
10月20日に中国入国したので今日が滞在可能日数最終日なのでどうしても乗らなければならないのです。
バンコクの倭国大使館に電話したりあの手この手を試しましたが全て空振り。泣く泣く上海経由で明日に関西国際空港へ到着するフライトを購入しました。バンコクからチェンライへ行くフライトも購入済みでしたが全て水の泡です。
思い返せば4ヶ月前。モンゴルで野宿をしていた時に、テントが浮くのではないかというような豪雨に見舞われ、防水カバーをしていたはずのパスポートがびしょ濡れに。それでも3度の陸路国境越えでは問題視されずにここまで粘ってきました。パキスタンの倭国大使館でパスポートを更新していればこんなことにはならなかったというのに、楽観主義特有の謎の自信でパスポートの問題は忘れていました。羽賀研二が稀代のワルならば、ドタバタ旅行記は稀代のバカなのではないでしょうか。
恥ずかしながら、帰国させていただきます。 November 11, 2025
22RP
>商工会の方との懇親会で言われた言葉です
一般市民の声はそんな所にありません
例えば、能登半島豪雨直後に営業できてる市のテナントで声を集めても「市民の声を集めた」体は取れても、一般市民の声は集めれません
困ってる一般市民の声を聞き、届けて欲しいなと切に願っております
近藤議員に助けられた方のお話も聞いてますし、今後に期待しております November 11, 2025
21RP
大変お待たせいたしました!
能登地震・奥能登豪雨の二重災害で被災した輪島塗職人さん
小路貴穂の工房再建をお手伝いする能登復興応援弁当第三弾が
本日からスーパーせんどう全店にて販売開始となりました!!
今回は能登の甘海老を使用した甘海老クリームコロッケ弁当です!!
580円にて販売、内30円が寄付となります。
美味しく食べて復興応援!ご協力よろしくお願いします!!
食べた感想も是非番組まで送ってください。
メール [email protected]
Xは #ハートラック
#復興応援弁当
#輪島塗り
#まるごみ
#スーパーせんどう
#復興支援 November 11, 2025
21RP
ここは震災の影響で沼田化が進んでいるエリア。2年耕作できておりません。地下水が滲み出て、田んぼのぬかるみが凄いです。水浸しでこのままでは田んぼにならないので、今日、愛耕会メンバーでクワで溝を作り水みちを造り排出させる作業をしました。応急処置にしかなりませんが、少しでも乾く事を祈って…🙏
#令和6年能登半島地震 #能登 #輪島 #白米千枚田 #愛耕会 #能登豪雨 #修復作業 November 11, 2025
18RP
輪島市にお住まいの皆様
能登半島の支援活動に関心をお持ちの皆様へ
今まで能登半島地震や奥能登豪雨で被災したお家の片付けや泥出し等のボランティアは輪島市社会福祉協議会による輪島市災害ボランティアセンター(輪島市災害たすけあいセンター)をはじめ、
地元や全国から駆けつけたボランティア団体の方が入られていたかと思います。
10月末で輪島市災害ボランティアセンターの活動は一区切りとなり、フェーズも復旧から復興へと切り替わることになります。
今後のボランティアによる復興支援は民間が主体となり、今まで輪島市災害ボランティアセンターで行っていた活動は輪島支援協働センター(重蔵神社の鳥居の駐車場を拠点)のほうで行う形となります。
【ボランティアの方が対応できること】
・被災した家の片付け
・被災した家の掃除、ゴミ捨て
・ブロック塀の撤去
・側溝の泥出し
・引っ越しの手伝い
など
復興支援のボランティアのお力が必要な方は輪島支援協働センター(受付時間は10:00〜15:00、定休日は水・木)までお問い合わせいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
https://t.co/3xIAbm8VKy November 11, 2025
18RP
「南海トラフ地震」や「豪雨災害」などの大規模な災害に備え、“見て・触れて・体験できる” 防災倉庫「OZU-BO おづぼう」が完成しました!
~旧図書館を改修してこの度完成しました~
https://t.co/3YGYAcZtlt November 11, 2025
17RP
【改めましてクラファンのお願いと当店のご紹介2】
ーーーーーーーーーーーーー
東倭国大震災の被災地釜石と能登を繋ぐフェアトレードコーヒー店を釜石で開業します!
https://t.co/XGhdwQKDsf
ーーーーーーーーーーーーー
ごきげんようです、HappieceCoffee(ハピスコーヒー)の岩鼻です。
現在クラウドファンディングの挑戦中です。
切り口を変えて、今回はコーヒーを通じた災害支援についてのお話をさせていただきます。
東倭国大震災前はフェアトレードのコーヒーを国際支援関連のイベントなどでお淹れしておりました。
そして、東倭国大震災から始めたのが、コーヒーを通じた災害支援です。
避難所や仮設住宅を廻ってコーヒーを提供してきました。
2014年には広島の土砂災害が発生した折、コーヒーをご提供しに避難所を廻りました。
その後も佐賀、熊本、長野、新潟などの豪雨災害において、ドリップバッグコーヒーの提供などを行ってまいりました。
当店のミッションの1つとして、各災害地域に対するケアを推進するために活動をする、というものがあります。
当店の店頭に募金箱を設置すると多くの方がご協力してくれます。
これは東倭国大震災を経験したみんなが、同じ思いをしているみんなを助けたいとの想いから協力してくれていると思っています。
そんな中、能登地震が発生し、ほぼ毎月能登に通い、一時でも心が安らぐコーヒーを振舞う活動をしております。
というわけで、現在は能登支援を中心に活動中です。
ぼくへの応援、当店の応援というより、能登のみんなを応援する意味でもご協力をお願いいたしますです。
おかげさまで、多くのかたから応援をいただいております。
心よりお礼申し上げます。
またおんなじ文章ですが、
ぼくの今の想い、そしてクラファンを立ち上げた理由を下記に記させていただきます。
ーーーーー
1年10か月、岩手県の釜石市からほぼ毎月能登に通う中で、いつまで能登に通うことができるかを考えておりました。
東倭国大震災の経験上、まだまだ復興への道のりは遠く、能登のみんなの多くが復興を感じ得るのはだいぶ先になりそうです。
可能であればこれからも通い続けたいのですが、体力、資金面での課題が大きくのしかかります。
3年目、4年目も毎月通うのは難しく、かといって、2年目でこの活動を終了する、といったことも考えにくいです。
また、計画的に訪問回数を減らし、フェードアウトしていくことも考えましたが、それ自体能登を離れることが前提となっており、今後も能登のみんなを応援したいぼくやぼくを応援してくれる人たちの気持ちと相反するものです。
できれば、最後のひとりが復興を感じ得るまで、応援し続けたいと思っております。
と思ったとき、インターネットで能登と繋がることを思いつきました。
東倭国大震災の時はあまり発達しておりませんでしたが、今はネット環境さえあえば、簡単に遠隔でフォローし合えることが可能な環境です。
そこで、そんな環境を用意し、今後も能登と関わり続けることを思いつきました。
キッチンカーでは狭すぎ、焙煎所では片手間な感じがします。
であれば、能登に拠点もありますし、釜石に固定店舗があれば環境の構築ができそうです。
これであれば、最後の一人までムリなくフォローすることが可能と思います。
ということで、いつでも定期的に能登とコミュニケーションが取れるよう、地元である釜石に固定店舗を用意することを決めました。
まさかこんな形で固定店舗を用意することになるとは思いもしませんでしたが、
これも何かに導かれたタイミングなんだろうなと思うことにいたします。
場所は釜石大観音の仲見世通りに用意します。
さみしくなってしまった場所に灯をともします。
ーーー
今回のクラウドファンディングでは、
・能登と繋ぐ固定店舗に掛かる費用
・まだ継続して能登に向かうための費用
を募らせていただきます。
クラファンに関して現在黄色信号が点滅中です。
なにとぞ、どしどしと応援をお願いいします。
なんとかうまくいきますように、祈ってくださいませ。
HappieceCoffee(ハピスコーヒー)イワハナより
#happiececoffee #ハピスコーヒー #釜石 #kamaishi #岩手 #iwate #鵜住居
#コーヒー講座
#フェアトレード #FairTrade
#釜石市民ホール #釜石情報交流センター #TETTO #釜石PIT
#水曜日は大町営業
#うのスタ #釜石鵜住居復興スタジアム #釜石シーウェイブス
#いわスタ #いわてグルージャ盛岡 #グルージャ盛岡
#東倭国大震災
#能登地震 #令和6年能登半島地震
#七尾市 #輪島市 #珠洲市
#釜石大観音仲見世商店街
#クラウドファンディング
-----------------------
Instagram:https://t.co/mx33KP3irm
Twitter:https://t.co/p2GJ2qagyx
Facebook:https://t.co/VnWaFiqRD4
----------------------- November 11, 2025
15RP
✨ついに復活‼️#熊本 人吉市の赤いアーチ「#天狗橋」渡り初めイベント開催🎉
令和2年豪雨からの復興の象徴であり、あの『夏目友人帳』の聖地としても知られる場所🌿
青空に映える橋を歩けば、作品の世界に入り込んだ気分に…📖
#夏目友人帳 #聖地巡礼 #人吉 #渡り初め #熊本旅 #AI参照 https://t.co/p9BOEW8YTx November 11, 2025
15RP
昨日『SL人吉 動態化お披露目式〔※動態展示 開始〕』に出席〔※2枚目・3枚目の動画をご覧下さい〕汽笛を響かせ 煙を吐きながら動き出した『ハチロク』の現役さながらの勇姿に関係者、全国から駆けつけた鉄道ファンから感動の大きな歓声があがり 拍手が湧き上がりました。
この感動の中、あらためて 鉄道の魅力を胸に、令和2年7月豪雨で被災・運休している『JR肥薩線』の2033年度の復旧・再開を目指すとの 熊本県とJR九州との最終合意に基づく目標の実現に向けて 引き続き、国土交通省としても 全力で支援して参ります。 November 11, 2025
15RP
少しじんわりと汗ばむ天気でした。
災害NGO結さん、出雲からのボランティアさんのおかげで今日も作業が捗りました。結さんは修復作業も2日目という事で把握も早くさすがです。田んぼの地下水の排水、草刈り、野焼き、など、色々な作業を並行して行いました。ありがとうございました🙏
#令和6年能登半島地震 #能登 #輪島 #白米千枚田 #愛耕会 #能登豪雨 #修復作業 November 11, 2025
15RP
最近「台湾有事=倭国有事」は“宣戦布告だ”という声をよく目にする。
台湾って、
東倭国大震災の時に 200億円以上の義援金 を送り、
熊本地震の時にも、豪雨災害の時にも、
いつも早く支援に動いてくれた“特別な友人”。
そんな台湾が、望んでもいない侵攻を受けそうになった時に
「倭国は知らない顔をします」
「攻撃されても助けません」
…これが本当に“倭国人としての自然な姿勢”なんだろうか?
高市さんの言った「台湾有事は倭国有事」は、
攻め込む宣言でも、戦争したい宣言でもなくて、
“友人が殴られそうなら止める。
倭国の暮らしを支える半導体の危機でもある。
だから無関心ではいられない”
という、極めて常識的な話。
むしろ不思議なのは、
台湾よりも、中国の顔色の方を優先して、
高市さんを“戦犯”扱いする態度。
「台湾が攻撃されても倭国は助けなくていい」という人に
ひとつだけ聞きたい。
もし、長年助け合ってきた“親友”が危機にあった時、
あなたは本当に何もしない方が正しいと思いますか?
この問いに“たしかに…”と思う人の方が
倭国には多いはず。
高市さんの発言は攻撃ではなく、
友人を守る覚悟と、地域の平和を守る責任感
そのものだと思う。 November 11, 2025
12RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



