豪雨 トレンド
0post
2025.11.29 06:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
今朝は、大分と熊本の県知事がそれぞれ上京され、お会いしました。
大分県の佐藤知事は、先週18日に発生した大分市佐賀関での大規模火災について、自衛隊・国交省・内閣府・消防庁等の国による迅速な支援に対し謝意を述べられました。
これらに加え、政府は、大分県による被災者生活再建支援法の迅速な適用等を後押ししてまいりましたが、今後も継続して、被災者の支援や生活再建、被災地の復旧・復興に最大限の取組を行ってまいります。
続いて、熊本県の木村知事からは、今年8月に発生した豪雨からの復旧・復興が着実に進んでいる状況を伺いました。
政府としては、補正予算に必要な予算を盛り込むなど、今後も支援を継続してまいります。
また、TSMC進出を契機とした「新生シリコンアイランド九州」の実現に向けた地域の取組についてもご説明いただき、意見交換を行いました。
10月に工事着工したTSMCの第二工場については、着実に進捗するよう政府としても尽力してまいります。
地域に活力が出ているとも伺っており、こうした取組を全国に広げ、地域ごとに産業クラスターを形成できるよう、地方団体の皆様と一緒に取り組んでいきたいと思います。 November 11, 2025
13RP
Twitter民の鉄オタなんて二行以上の文章読めないだろうけど言いたい事ガンガン書くと
なんでJR東倭国がここまで節約無いし資金的に節約に近いような状況かと言うと元々は千曲川の豪雨災害での長野車両センターでのE7系大量廃車から始まってるのよ。
あれで一度に減価償却も終わっていないE7系W7系120両の廃車が発生して上越新幹線の車両置き換えの予定の大幅変更と本来検査予定のないE4系の運用期間延長、検査周期のズレ、廃車になったE7系の喪失にW7系の廃車に関わる負担も恐らくJR東倭国には乗ってる。
そこにコロナ禍の旅客輸送の大規模な減少と半導体不足による電装品の価格高騰や鋼材価格高騰、メンテナンスフリー化で老朽車両の置き換えを進めて費用削減を実施してコロナ明けのタイミングで旅客が戻ってきた形が現状。
機関車のGV置き換えも運転手の育成コスト削減と機関車維持コスト削減が最大の目的。定期運用が無いのに機関士育成をするコストが勿体無いのもあるけど回送や工臨以外で使う予定の無い機関車を維持するのもコストになってる訳だし。
今回のE723系も新津工場が恐らくりんかい線向けの71-000系と仙石線用のE131系の生産がメインでラインが空いてなくて東急車輛と川重で生産できるHB-E220ベースの車体を採用した上で山形米沢間で落ち葉時期でも2両運用が出来て通学時間帯対策もできるロングシートを採用したのを地元民じゃ無い鉄オタが騒いでるだけだと思う。
特にJR西の227系は転換クロスなのにJR東はロングって言ってる意見多いけど2両運用が基本の227系1000番台はロングシートなのを忘れてる気がする。
あれも通学需要対策でロングシートにしてる訳で通学時間帯に転換クロス車を投入したら列車の遅延が酷くなるのは過去にJR九州で実証されてる形もあるし実際JR九州は扉付近の座席撤去をやったこともある。
自分も過去に313系だらけのJR東海を叩いてた経験はあるし今のJR東に対する不満が湧くのはわかるけどなんでこうなったかどうしてこうしてるのかを一度自分で調べてみると良いかと思う。
ようつべで旅行動画を見たり謎企画を見るのとか鉄道写真でV写真にこだわるのは良いと思うけど叩く前に財政状況や減少した理由、車両導入の経緯とか広い視点で物事を調べると良いかと思いますよ。 November 11, 2025
3RP
能登半島地震と奥能登豪雨で被災した石川県奥能登地方を舞台にしたNHKの連続ドラマ「ラジオスター」が来春、放送される。出演は福地桃子さんと甲本雅裕さん、常盤貴子さん
https://t.co/8B7gWqinSF
#能登半島地震 November 11, 2025
「世界青年学会・飛翔の年」
おはようございます😊
「令和6年能登半島地震」「能登豪雨災害」で
被災された方々の早い復興と生活の安定・再建を祈ります。🙏🙏🙏
🔶🔷🔶
〈フォーカス 平和運動〉
今回のテーマ:COP30へのSGIの貢献
2025年11月29日 聖教新聞より抜粋・引用です
🔹🔸🔹
気候変動対策の国連の会議「COP30(国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議)」が、今月10日から22日までブラジルのベレンで開かれました。気候危機が深刻化する一方で十分な対策が進んでいない状況を受けて、今回の会議では、倫理や道徳の視点から人々の行動様式を見直していく必要性が叫ばれました。平和創出に向けて社会が直面する課題や学会の取り組みを深掘りする「フォーカス 平和運動」――今回は、COP30を主催した国連とブラジル政府の呼びかけに応じ、SGIが6カ国で実施したグローバル倫理評価会議の模様を紹介します。
🔹🔹🔹🔸🔸🔸🔸🔹🔹🔹
●池田先生の言葉から
「持続可能性」の追求も、可能な範囲で経済と環境のバランスをとることを模索するといった、政策的な調整にとどまるものであってはならないと強調したい。
あくまでその核心は、現在から未来の世代にいたるまでのあらゆる人々の尊厳と、地球の生態系のかけがえのなさ――つまり、「生命の尊厳」を何よりも大切にしていく社会を築くために、皆で共に行動する挑戦にあらねばならないと訴えたいのです。
※「環境提言」(2012年)からの抜粋。
▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️
気候変動対策強化へ
国連とブラジル政府の呼びかけに応じ、グローバル倫理評価会議を6カ国で開催
未来部・青年世代の声を届ける
気候変動対策の大きな焦点は、世界の平均気温の上昇を産業革命前と比較して「1・5度」以内に抑えることにある。しかし昨年一年の平均気温は1・55度上昇するなど、目標達成が危ぶまれる状況にあり、グテーレス国連事務総長は「1・5度は人類が超えてはならない境界線」であると繰り返し訴え、強い危機感を示している。
グローバル倫理評価会議は、こうした事態を踏まえ“何をしなければならないかを既に知っているのに、私たちはなぜ行動に移せていないのか”との問題意識から、国連とブラジル政府が提唱したもの。倫理・道徳の視点で気候危機を見つめ直す「対話」を世界各地で行うことを呼びかけた。COP30に先立って世界6地域で開かれ、その後、さまざまな団体に対しても自発的な実施が勧められた。
SGIではイギリス、イタリア、インド、倭国、ブラジル、マレーシアの6カ国で未来部や青年世代を中心に開催。COP30事務局の方針に沿って、次の5項目をテーマに語り合った。
①科学や伝統的な知恵をなぜ無視してしまうのか。
②なぜ弱い立場にある人を犠牲にする仕組みを続ける のか。
③裕福な国や企業はどうやって責任を果たすのか。
④自然と調和して暮らす知恵はどこにあるのか。
⑤皆で協力してより良い未来をつくるには?
倭国の会議には、中学・高校生と未来部担当者が参加。“問題が大きすぎて国がどうにかしてくれるだろうと思ってしまう”などの声が寄せられる一方、“誰がどのように困っているのか、想像力を働かせていく必要がある”“より多くの人たちの心に届くように、困っている人の顔が見えるような「物語」として発信していくことが必要だ”といった意見が聞かれた。
🔹🔹🔹🔸🔸🔸🔸🔹🔹🔹
COP30の会場で内容が紹介
●語り合ってみよう! 倫理評価会議のテーマ
①科学や伝統的な知恵をなぜ無視してしまうのか
科学者や昔から自然と暮らしてきた人たちが気候変動は危ないと警告しているのに、どうして私たちは信じなかったり、無視してしまうのだろう? 命が危険にさらされていると分かっていながら、うその情報を広めたり、見て見ぬふりをしたりするのはなぜだろう?
②なぜ弱い立場にある人を犠牲にする仕組みを続けるのか
地球温暖化を1・5度以内に抑えようという目標があるのに、なぜ最も弱い立場にある人たちに負担をかけるようなモノの作り方や使い方を続けてしまうのだろう?
③裕福な国や企業はどうやって責任を果たすのか
石油や石炭等を多く使っている裕福な国や大きな会社などが、もっと早くクリーンなエネルギーに切り替えるにはどうすればいいだろう? 最も被害を受けている国々への資金の援助を増やすには、どうすればいいだろう?
④自然と調和して暮らす知恵はどこにあるのか
あなたの住んでいる地域に、自然と仲良く暮らすための知恵や習慣、歴史、精神的な教えはあるだろうか? それは私たちに何を教えてくれるだろう?
⑤皆で協力してより良い未来をつくるには?
多様な考え方や立場の人がいる社会にあって、気候変動と戦うための公平で倫理的な変化を応援してくれる人々や指導者、会社、国を増やすにはどうすればいいだろう? この大切なミッションを果たすために、どんな考え方や価値観が私たちを勇気づけてくれるだろう?
🔷ここまでが、抜粋・引用です🎵 🔷
https://t.co/1Tq0EbjPqn November 11, 2025
そして先月、仕事まで舞い込んできた。
2025年4月13日 大阪・関西万博、開幕
2025年6月13日-7月23日 BABYMETAL WORLD TOUR 2025-2026 NORTH AMERICA
2025年8月6日 80回目の広島に原爆の日。広島市主催の平和記念式典で、松井一実市長は、世界の為政者に「対話を通じた信頼関係に基づく安全保障体制の構築」を訴え、倭国政府には核兵器禁止条約の締約国となることを求めた。過去最多の120の国・地域とEU代表部が参列。
2025年8月15日 80回目の終戦記念日。石破茂首相は全国戦没者追悼式の式辞で先の大戦への「反省」に言及。「反省」という言葉を13年ぶりに復活させた。
2025年8月2日 広島県神石高原町・山林火災
2025年8月7日 富山県射水市・床下浸水(豪雨災害)
2025年8月8日 METAL FORTH発売『METAL FORTH』(メタル・フォース)は、倭国の女性メタルダンスユニットBABYMETALの5作目のスタジオ・アルバムであり、コンセプトアルバムの『THE OTHER ONE』を除き、4作目のオリジナル・アルバム。2025年8月8日にアメリカのキャピトル・レコードより発売された。
2025年8月14日 茶道裏千家の前家元、千玄室(せん・げんしつ)氏が、2025年8月14日に102歳で死去しました。
2025年8月15日 サッカー指導者、釜本邦茂さん死去81歳。(京都府京都市右京区太秦出身)
2025年8月15日 【ウクライナ情勢】4年半ぶりに米露首脳が会談、合意には至らずも双方ポジティブな反応(8月15日)
2025年8月22日 女将亡くなる。
2025年8月22日 日韓首脳会談(石破茂内閣総理大臣は、初訪日中の李在明(イ・ジェミョン)韓国大統領と日韓首脳会談を行った。)
2025年8月30日-31日 聖飢魔Ⅱ vs BABYMETAL〜悪魔が来たりてベビメタる〜
2025年9月30日 石破茂内閣総理大臣は、韓国を訪れ、李在明(イ・ジェミョン)大統領と首脳会談を行った。
2025年10月8日 ノーベル化学賞に北川進氏ら 金属有機構造体を開発、脱炭素に寄与
2025年10月10日 ノーベル生理学・医学賞に坂口志文氏 「制御性T細胞」
2025年10月13日 大阪・関西万博、閉幕
2025年10月30日 APEC首脳会議に出席するため韓国・慶州を訪問中の高市早苗内閣総理大臣は、李在明(イ・ジェミョン)韓国大統領と日韓首脳会談を行った。
その他:
2022年10月9日 第1回木津川みのり祭:大仏鉄道公園(城山台)
2023年10月8日 第2回木津川みのり祭:大仏鉄道公園(城山台)
2025年9月14日 第3回木津川みのり祭:大仏鉄道公園(城山台)
2025年10月11日 きづがわ福祉フェスティバル(第10回 木津川市福祉大会)アスピス山城
2025年10月21日 高市早苗内閣
2025年10月上旬ごろ 動画生成AI、Sora(倭国公開)
2025年10月25日 秋祭り(木津神輿祭)『輝き続ける祭それが津神輿祭』
2025年11月14日 「不登校35万人超」過去最多、調査結果に表れない「出席扱いの子」の実態は把握できているか? 「"学びの多様化学校"の設置だけでは限界」
秋の特別公開
期間: 2025年10月1日~11月30日(寺院により異なる)
参加寺院: 浄瑠璃寺、岩船寺、海住山寺、旧燈明寺、蟹満寺、薬師寺、高田寺、和泉寺、安福寺、西念寺、神童寺、現光寺、十輪寺など13か寺
「RAPUNZEL ART COLLECTION BY SHOKO NAKAGAWA」の発売: 中川翔子さんが描き下ろしたラプンツェルのアートを使ったグッズコレクションが、2024年5月1日(水)から発売されました。 November 11, 2025
(日経新聞)タイ南部ソンクラー県ハジャイを中心に発生した豪雨による洪水で、タイ政府のシリポン報道官は28日、死者が145人になったと明らかにした。一部市街地で3メートル近くまで上昇した水位は28日には低下し、広範囲で被害が判明。対応の遅れを指摘する声も上がった。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



