1
議員定数削減
0post
2025.11.28 03:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
これ、さっきニュースで見てびっくり。
いやいやいやいや、議員定数削減の方が「そんなこと」なんですが!
しかも1割の根拠は「維新に言われたから」だし…。 https://t.co/QCYT1ibSu6 November 11, 2025
11RP
議員定数の削減をすすめる自民・維新と同じく、立憲の野田代表も議員定数削減が持論だったことを高市総理に突き付けられた最悪の党首討論でした。議員定数削減は政策ではなく、最悪のポピュリズム。権力を集中させ、地方の声や少数者の声が届かなくなります。
https://t.co/HsEjfif3ix November 11, 2025
8RP
高市首相「そんなことより」に反発続々 朝日新聞、立民・蓮舫氏、共産・田村氏 党首討論
世間では企業団体献金廃止より議員定数削減のほうが関心が高いです。
何よりも実現が現実的なんです。
出来るほうから順番にやっていったら良いんじゃない?都合悪いんかな🤔
https://t.co/UiMHb3oOVi November 11, 2025
3RP
@tamutomojcp 政治とカネの問題を「そんなこと」で終わらせないでください。現政権は石破内閣で決めた、真っ当なことを次々とひっくり返しています。
議員定数削減も反対です。議員人数が減ると民意が反映されにくくなります。とことん追及して決着を付けてください。 November 11, 2025
@kaixakadesu 議員定数削減は行政の窓口を絞るのと同じで全国民に都合が悪いですよ。あなたにとってもね。
企業献金は政治の公平性と民主主義の捻れを拡大する悪政です。倭国の国益を損なうだけ。 November 11, 2025
横から失礼します🙏
2012年の「議員定数削減」と、2025年の「議員定数削減」は、当時の時代背景も、制度上の意味も一致しません。2012年の野田政権は、最高裁が「違憲状態」と明記したため、国会として選挙制度を正す義務を負っていました。だから、定数や区割りを含めた『制度改革』に踏み込んだだけです。
ここで気づいたことがあります。
違憲状態の是正=民主主義の健全性の回復
という、国として避けられない課題だったという事実です。
一方で、2025年は違憲状態ではありません。制度上の必然性もありません。
それなのに、高市政権と倭国維新の会が「比例区議員の大幅削減」を進めています。
比例区は、全国の多様な声を国会に届けるために重要な制度です。
その定数を削れば、国民の声が届きにくくなり、民意の反映が弱まるという『明確な不利益』が生まれます。
・2012年最大格差:2.43倍(違憲状態)
・2025年最大格差:1.98倍(違憲状態ではない)
・民主党案:45減(小選挙区5・比例40)
なぜそれを強引に、押し進めようとしているのでしょうか? November 11, 2025
議員定数削減は
「改革のセンターピン」です
目立つ発言が好きな
元明石市長
泉房穂参議院議員の発言は
倭国維新の会は気にする必要はない
議員定数削減は議員としての覚悟
決めたことはやる
それが改革です
#議員定数削減
#倭国維新の会
#泉房穂
https://t.co/FOFmAvUP0d November 11, 2025
【国会議員の定数削減って完全に間違っていることを説明します】
昔、選挙前に約束してたとかどうとかじゃなくて、定数削減って100%間違いなので説明しておきます。
単純に「ダメ議員ばっか残る」からです。
あのね「議員が多すぎるぅ~~」「寝てる議員とか要らないぃ~~」って言ってる皆さん、ちょっとだけでいいから、その議員の事を調べて欲しいんですね。
僕、テレビ局勤務14年、フリー3年半、その後、政治活動含めて19年以上永田町とかかわってきてますけどね
寝てる議員って選挙めっちゃ強いからね?
というか、地元で癒着しまくって圧倒的に選挙だけ強いから寝てたり、議員立法しなかったり、余裕ぶっこいてんです。
議員定数、削減してみ?
チームみらいの安野さんとか、昔の国政維新時代の大阪の吉村さんみたいなゾンビ復活議員から消えていくよ?(大阪の吉村さんって、もともと比例ゾンビ復活の人です)それが国民の望む未来なんですか?
議員定数削減だけして、誰が残る?
新しい芽を摘むだけだぜ?
比例を減らしたら今の吉村さんなんていないよ?
そもそも民間で優秀な弁護士さんなんだから。
あ、じゃあいいですって言って民間に戻って終わるよ?それが良いって大阪の人、思ってんの?
えらそうに「まず自分たちから」って言うんですよね?
じゃあ歳費削減でいいじゃん。
給料いくらもらってんだい?
議員一人一人に年間1億かかってんのよ?
僕らの支払ってる税金が。
高すぎだろ。
政治家の給与は「当該地区の平均給与に準する」とすべきです。
国会議員の給与は倭国国民の平均給与。
例えば千葉県千葉市議議員は千葉市民の平均給与。
今それを言ってんの、保守党だけです。
なんでたっかい給与をもらいながら「まず自分たちから身を切ってぇぇぇぇ」とかイキってんですかね?
身内にお金流しまくっておきながら。
要は自分らだけ金と権力が欲しいだけでしょ?ってバレバレなのがカッコ悪いです。
議員定数削減は100%絶対にやめた方が良いです。
議員の給与を削減すべき。 November 11, 2025
2025/11/27→ #党首討論
立憲 野田代表
"企業団体献金"の国民民主党と公明党案が出てきたら"通したい"
高市総理
"そんなことより、議員定数削減やりましょうよ"
聞き捨てならない総理の
「そんなことより」発言
甘え上手の話好きな「女性総理」に早速、国民が耐えられるかが微妙です https://t.co/ADHk58U6BO November 11, 2025
【 比例議員定数削減 実効性の担保が重要 】
倭国維新の会 共同代表 #藤田文武
今国会内に1割を削減すると確定させ、それに実効性を持たせるというものなので、確実に今国会で決めるという法案を想定しています。
いわゆる選挙制度について衆議院の比例代表並立制とか中選挙区とか、いろいろ議論されてきているわけです。
それについては早晩結論を出そうという動きもあると聞いていますから、ここについてはそれは尊重しなければというのは、一方でやっぱり王道の議論としてあるんですね。
なので今回、私たちが提案しているのは、1割を削減する。
後ろの期日を切って結論を出した方がいいんじゃないかと、その期日を1年にしようというだけです。
1年間まとまらなくて変更せずというふうに決まったら、当然現行制度が続くわけですから、現行制度の中で減らすということで、それについては一番最もシンプルで、かつ合理的な比例での議席を1割削減すると。
そこには数字を明確に明記しないと実効性が持てませんから、そこは1割とかじゃなくて、例えば45だったら45、46だったら46、50だったら50と明記する形にして実効性を持たせるというのが、これが法律の建て付けの話であります。
数字を書き込んで時期を明記して確実に減らすというものがなかったら、いわゆるプログラム法なので、それでは意味がないということを私は申し上げています。
自民党が丸々反対で、我々が無理を押し通しているという感じじゃなくて、そもそも実効性はいるよねということは合意していて、その実効性のやり方について私たちの案についても、非常に前向きな反応を示してくださっている方も、特に幹部はかなり多くいらっしゃるという中で、自民党は大きな組織なので、そこの手続き論については丁寧にやらせてほしいという、そういうお話かなというふうに受け取っているので、とはいえあと1カ月しかありませんから、スケジュールにはめていかないといけないので、出来る限り急いでくださいとお願いしているというのが実態です。
#議員定数削減 November 11, 2025
「政治とカネの問題」という過半数割れするぐらい政治不信を生んだのに、ノリは軽く、さらに議員定数削減をしようというクソにクソを重ねるムーブメントはシンドい https://t.co/ydoX6kvuTg November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



