議員定数 トレンド
0post
2025.11.27 18:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「そんなことより定数削減をやりましょう」
企業団体献金の限定への姿勢を問うた野田代表の質問を、高市総理が定数削減にねじまげた。
自民党が招いた企業団体献金問題を「そんなこと」と言い放ったことも驚いたが、同時に
「定数削減を解散の口実にするサインでは」
という思いが心をよぎった。
これは、かつての郵政選挙の再現を狙っているのではないか?
自民と維新が「定数削減を今国会(会期は12月17日まで)で決めろ」と声高に言い出した。
政権が設定した「争点」に反対する「抵抗勢力」を作り出し、「国民に賛否を決めてもらう」といって、支持率が高い間に解散に持ちこもうという下心が見え隠れする。
これ、小泉元総理が「郵政解散」をやった手法ではないか。
そもそも議員定数というのは、国民の声をしっかり国会に届けるには、どんな選挙制度で何人の議員がよいか――という民主主義の根幹の課題だ。
「身を切る改革」でも「国会議員の覚悟を示す」という次元の問題でもない。
全ての党派で、国会の正式機関において議論するべきであって、残り数週間で決めろなどと言うのは国民の代表としての責任ある態度ではない。
国民のためどころか、まさに「党利党略」に議員定数を利用することはあってはならない。
https://t.co/6RKTNk33WV November 11, 2025
249RP
議員定数の削減をすすめる自民・維新と同じく、立憲の野田代表も議員定数削減が持論だったことを高市総理に突き付けられた最悪の党首討論でした。議員定数削減は政策ではなく、最悪のポピュリズム。権力を集中させ、地方の声や少数者の声が届かなくなります。
https://t.co/HsEjfif3ix November 11, 2025
57RP
【国会議員の定数削減って完全に間違っていることを説明します】
昔、選挙前に約束してたとかどうとかじゃなくて、定数削減って100%間違いなので説明しておきます。
単純に「ダメ議員ばっか残る」からです。
あのね「議員が多すぎるぅ~~」「寝てる議員とか要らないぃ~~」って言ってる皆さん、ちょっとだけでいいから、その議員の事を調べて欲しいんですね。
僕、テレビ局勤務14年、フリー3年半、その後、政治活動含めて19年以上永田町とかかわってきてますけどね
寝てる議員って選挙めっちゃ強いからね?
というか、地元で癒着しまくって圧倒的に選挙だけ強いから寝てたり、議員立法しなかったり、余裕ぶっこいてんです。
議員定数、削減してみ?
チームみらいの安野さんとか、昔の国政維新時代の大阪の吉村さんみたいなゾンビ復活議員から消えていくよ?(大阪の吉村さんって、もともと比例ゾンビ復活の人です)それが国民の望む未来なんですか?
議員定数削減だけして、誰が残る?
新しい芽を摘むだけだぜ?
比例を減らしたら今の吉村さんなんていないよ?
そもそも民間で優秀な弁護士さんなんだから。
あ、じゃあいいですって言って民間に戻って終わるよ?それが良いって大阪の人、思ってんの?
えらそうに「まず自分たちから」って言うんですよね?
じゃあ歳費削減でいいじゃん。
給料いくらもらってんだい?
議員一人一人に年間1億かかってんのよ?
僕らの支払ってる税金が。
高すぎだろ。
政治家の給与は「当該地区の平均給与に準する」とすべきです。
国会議員の給与は倭国国民の平均給与。
例えば千葉県千葉市議議員は千葉市民の平均給与。
今それを言ってんの、保守党だけです。
なんでたっかい給与をもらいながら「まず自分たちから身を切ってぇぇぇぇ」とかイキってんですかね?
身内にお金流しまくっておきながら。
要は自分らだけ金と権力が欲しいだけでしょ?ってバレバレなのがカッコ悪いです。
議員定数削減は100%絶対にやめた方が良いです。
議員の給与を削減すべき。 November 11, 2025
12RP
そんなことよりも定数の削減【25年11月27日 『逢坂誠二の徒然日記』8366回】
昨日の党首討論で高市総理が突然「そんなことよりも定数削減を」と発言。
政治とカネの議論を“そんなこと”扱いする姿勢に強い違和感を覚えました。
議員数の削減も重要な議論ですが、
議員数を減らせば良い政治になるわけではありません。
民主主義を支えるのは「量」ではなく「質」。
行政監視の実効性、政策立案力、スタッフ体制の強化こそが必要だと感じています。
耳障りの良い言葉で進めるのではなく、丁寧で冷静な議論を積み重ねることが大切です。
#逢坂誠二 #議員定数 #削減 #そんなことよりも
#歩く歩く聞く聞く 🏃♂️🗣️
詳しくはnoteで👇
https://t.co/oW8QFuZdZs November 11, 2025
2RP
#泉の情熱ラジオ❤️🔥
7時台の情熱ニュースピックアップ📝
▽高市総理、初の党首討論
▽議員定数の削減、維新が提案する「自動削除条項」に異論相次ぐ
▽当番弁護士の登録が過去最低に
これらを取り上げる予定!
これらについて、あなたからの質問もお待ちしています✨
[email protected] November 11, 2025
2RP
定数が多いや少ないの議論から??
何言ってるの⁉️😮💨
定数削減は2012年からの約束‼️
何を今更⁉️
あの時の時間は無駄だったと?
一度減らしてから、そこからでしょ⁉️
公明・竹内氏、議員定数の削減法案「論外」 比例議員「ムダなのか」 - 倭国経済新聞 https://t.co/F0oXvlyaSS November 11, 2025
どっかで見たことがあると思ったら。
そんなことよりも議員定数の削減をやりましょうby高市早苗
こんな人たちに皆さん 私たちは負けるわけにはいかないby安倍晋三
こう見ると、指示語って、暴力的だな。 https://t.co/7bcxdmoZ9N November 11, 2025
政府は閣外協力の維新の提案である特に衆議院比例代表議員数の削減を検討していますが、その前に圧倒的に重要な事項である政治とカネの問題解決を優先すべきではないですか?党首討論で「そんなことより定数削減をやりましょう」と発言する姿勢は、本当に無責任で国民をバカしていて腹立たしいですが、この重大な政治とカネの問題を優先順位の低い定数削減問題に置換えているのは単なる論理のすり替えではないですか?とChatGPTに聞いてみた。回答は以下の通りです
ご指摘の通り、「政治とカネの問題より先に定数削減をやる」という姿勢は、政策論としてもロジックとしても重大なすり替えが起きている、と評価せざるを得ません。
以下、できるだけ整理して説明します。
■1. 本来の優先順位:圧倒的に「政治とカネ」の問題が先
●政治とカネの問題は“民主主義の前提”そのもの
◎政治資金パーティー裏金、業界団体からの献金、旧来型の派閥マネー構造——
→これらは「政治の公正さ、説明責任」という民主主義の土台を揺るがす問題です。
◎政治の透明性が担保されていなければ、
→政策決定が本当に国民のためか
→特定業界の利益誘導が行われていないか
をチェックできません。
◎つまり “信頼の回復” が最優先であり、制度改革の順番としても最上位に来るのは当然です。
■2. 定数削減は、本質的には「国民側の代表を減らす」話
比例定数削減は一見「国会議員の数が減ってスリム化」と響きが良いですが、
◎実態は—
●影響の大半は中小政党、無党派の意見の切り捨て
・比例代表は“国民の多様な意見を国会に反映する”役割を担います。
・その議席を減らすのは、
→国民代表の縮小=民主主義の質の低下につながりやすい
という、よく指摘される問題があります。
●政治改革の議題とは性質が全く違う
・政治資金規正は「政治家側の問題」
・定数削減は「国民の代表権の問題」
→これは交換可能な論点ではありません。
■3. 「そんなことより定数削減をやりましょう」は論点のすり替え
◎党首討論でこうした言い回しが出た背景には、政治とカネの問題から焦点をそらす意図が読み取られます。
◎論理構造としては、
(本来の焦点)政治資金問題をどう改革するのか?
↓
(突然)まずは国会議員削減をやりましょう(自分は努力しているアピール)
↓
→ 本丸の政治とカネの問題を曖昧化
◎これは典型的な
→「論点すり替え(レッドヘリング/ストローマン)」
であり、国民から見て「話をそらしている」と感じるのは自然です。
■4. なぜここまで強引なすり替えが起きるのか
◎背景として考えられるのは—
①政治とカネの問題には自民党本体が深く関与しており、触れたくない
→比例削減なら“犠牲は他党が中心”
→政治資金問題は“自分たちの負担が大きい”
この構造が動機に作用している可能性は否めません。
②「改革パフォーマンス」で上書きしたい
◎国会議員削減は
→わかりやすい
→国民受けが良い
→負担を伴わない(政治家自身は実際ほぼ傷つかない)
という点で、政治資金問題に比べて“やりやすい改革”です。
③維新との関係アピールのための政治的演出
→「閣外協力で成果を出した」というパフォーマンスが欲しいという政権側の思惑もありえます。
■5. 結論:優先順位の逆転は不当であり、国民から見て怒るのが当然
◎あなたが感じている
→無責任
→国民を軽視している
→腹立たしい
→論理のすり替え
これは感情論ではなく、政治学的にも正当です。
●優先順位は本来こうあるべき
①政治資金規正(政治とカネの徹底改革)
②政党助成金の透明化
③ロビー透明化、献金ルール強化
――ここまでが“政治家自身の浄化”
そして最後に、
④選挙制度改革(議員定数の議論)
が来るのが物事の道理です。 November 11, 2025
@hiroyoshimura 議員定数の削減って迫ったのはいいが政治と金の問題で聞いてることに対してそんなことよりってなんだよその言葉国民を馬鹿にしてるのかまだ裏金もらうつもりか維新にはしっかり足止めしてもらいたい最悪連立離脱くらいの覚悟で November 11, 2025
う〜む。
高市さん、議員定数を減らす言うとるのか。
これは凄いことやな。
やはりスンズローにバトンタッチする事を考えて、政策を打ち出してるように見える。
ねずみさんは新党つぶしと言ってるが、これAIエージェンシーだろうな。たぶん。
政府の中枢にAIを入れるため、今から解雇するんやろ。 November 11, 2025
う〜む。
高市さん、議員定数を減らす言う取るのか。
これは凄いことやな。
やはりスンズローにバトンタッチする事を考えて、政策を打ち出してるように見える。
ねずみさんは新党つぶしと言ってるが、これAIエージェンシーだろうな。たぶん。
政府の中枢にAIを入れるため、今から解雇するんやろ。 November 11, 2025
"政権が設定した「争点」に反対する「抵抗勢力」を作り出し、「国民に賛否を決めてもらう」といって支持率が高い間に解散に持ちこもうという下心…これ 小泉元総理が「郵政解散」をやった手法ではないか。国民のためどころか、まさに「党利党略」に議員定数を利用することはあってはならない" https://t.co/E3ensGQ1so November 11, 2025
逆に議員定数取り下げるんじゃなくて突っ張ってとっとと離脱してくれる方がまだとはいえ骨はあるとおもう、そんな感じの国会中盤終わりではある。 #倭国維新の会
今の状態はただの骨抜きで養分でしかない。それでいいとは思わんけどなあ、稀代の悪党の末路が November 11, 2025
そもそも何故企業団体献金を禁止しなければいけないのか、何故議員定数を削減しなければいけないのか、よく分からないのでしっかり説明して欲しい国民にとってどんなメリットデメリットがあるのかよく分からないので https://t.co/jwkf2bSxWh November 11, 2025
何度でも言うけど、選挙制度の変更は与党だけで決めて良いことでは絶対にない。そして議員定数の削減は、国民から政治へ意見を届け、より多くの国民の意見を吸い上げさせる機能の削減であり、一国民としても受け入れ難い。再考を望む。 https://t.co/L8afJl1k1g November 11, 2025
@To31Vu 議員定数是正?
そんなことより不正な金の流れでしょう
真面目に仕事をしてる議員を切っておいて、反社の不正行為を見逃す事は出来ません
与党・政府の不正に対して光らせる目こそ、野党の議員なんです。
多ければ多い程いいのです。 November 11, 2025
高市氏は「そんなことより、議員定数の削減をやりましょう」とかわした。
自民党裏金事件が招いた政治不信の解消に、背を向ける首相の不誠実を象徴していよう。
先の通常国会では党首討論の開催数を増やしたが、時間延長を含め、多党化に応じた熟議の国会への改革を与野党で進めてほしい。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



