1
設備投資
0post
2025.11.24 15:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
おはようございます
ウチは
大した設備もない小さいみりん屋です
恥ずかしながらボロボロのお店です
借金も沢山あり設備投資やお店をリフォームする余裕もありません
それでも元気に頑張っています
応援してくれたら嬉しいです
今日も元気にみりん屋さん頑張ります❗️ https://t.co/FcytBcyTON November 11, 2025
34RP
倭国のGDPの約6割は個人消費なのだから、消費者が使えるお金を増やし個人消費を伸ばさなければ国内の設備投資も増えないし、経済成長するはずが無い。
失われた35年間、自民党はずっと逆のことをしてきた。
高市早苗もまた同じ失敗をしようとしている。
ダメだこりゃ😰😰 November 11, 2025
2RP
注意せよ!⚠️
倭国の半導体市場は激変期を迎え、🔥
富を生む最後のチャンスが眼前にある...
28 年間の株式市場観察経験から、
今回だけ真実を語る。
決して空論は弄わない。
――特に小資産の初心者や主婦の方々は、
最後まで必ずお読みください。
準備資金:3 万円で十分。
必ず 12 月 26 日までに購入すること💥
今年 11 月、同社が主導する 8 インチ SiC(炭化ケイ素)工場が正式に試生産を開始し、2027 年に量産化を迎えると確定済み。
現在の株価:176 円 →
精密な計算に基づく予想株価:3,680 円
高市早苗内閣の「半導体立国戦略」により、年間 1 兆円の常設予算が密かに決定された。半導体材料企業は設備投資の 50% を補助する特例制度の対象となり、信越化学・東京応化など倭国企業が全球市場の 75% 以上を占めるフォトレジスト(光刻胶)分野における寡占化が加速する。
倭国銀行の金融緩和政策と政府の財政拡張が二重に働き、半導体関連株の長期上昇トレンドが確定した。
今購入すれば、
3 万円の投資で 100 万円超の資産育成が期待できる。
小資産の初心者や主婦の方々でも、手軽に参加可能だ。
富士経済の予測によると、電気自動車や AI データセンターの核心部品である SiC の全球市場規模は 2030 年までに 28 億ドルに膨らむ。同社は 1000 億円を投じて SiC の生産能力を 5 倍に拡大し、ラピダス(Rapidus)株式会社の 2nm プロセス向け供給を全面的に引き受ける戦略を打ち出している。
「なぜ無料で情報を公開するのか?」とよく聞かれる。
私にとって株式情報の発信は純粋な趣味であり、経済的に困窮したことは一度もない。
だからこそ、
貴重な産業内幕を純粋な興味から共有しているのだ㊙️
👍「いいね」とフォローしていただくと、
個別銘柄の詳細と最適な買い時をすぐにプライベートメッセージでお知らせします。 November 11, 2025
1RP
今朝、放送されたNHK #日曜討論 の録画を見ましたが、これまで訴え続けてきた、新自由主義やグローバリズム至上主義の全否定を、会田卓司さんが代弁してくださっていて、涙が出そう😭
当初は高市さんのことを、新自由主義者だと思い、疑っていましたが、会田さんや、責任ある積極財政議連のアドバイザーをされている室伏謙一さんらが、これだけ全力で、新自由主義を否定してくだされば、いくら維新が理不尽な要求をしてきたとしても抵抗できるのでは?
我が党の国会議員の先生方には、新自由主義の何が問題で、その思想が、どのように倭国を壊してきたのかを、しっかりと国会で追及して欲しいし、党内議論で、その方向に進んでしまいそうな時には、きちんと止めて欲しい🙏
#国民民主党に伝えたい
NHK『日曜討論』テーマ:「徹底分析 高市政権の経済政策」 会田卓司氏(クレディ・アグリコル証券 チーフエコノミスト)の発言要旨
1. 総合経済対策(21.3兆円)への評価
今回の21兆円規模の対策は、倭国経済がデフレから完全に脱却し、成長軌道に乗るために必要不可欠な規模です。需給ギャップを埋めるだけでなく、将来の成長力強化(AI・半導体投資など)に向けた「賢い支出」が含まれている点を高く評価すべきです。
2. 金利上昇と国債発行への懸念に対して
金利が上昇しているのは、倭国経済が正常化している証拠であり、過度に恐れる必要はありません。「責任ある積極財政」とは、緊縮することではなく、経済を成長させることで税収を増やし、結果として財政を健全化させることです。今、財政再建を急いでブレーキを踏めば、失われた30年に逆戻りしてしまいます。
3. 物価高対策について
現在の物価高はコストプッシュ型であり、国民生活を守るためには政府による支援が必要です。賃上げが物価上昇に追いつくまでの間、積極的な財政支出で家計の実質所得を下支えすることが、消費の腰折れを防ぐ鍵となります。
4. 成長戦略(危機管理・安保投資)について
食料やエネルギーの安全保障、そしてAIなどの先端技術への投資は、単なるコストではなく「将来への種まき」です。政府が呼び水となることで民間投資を引き出し、持続的な経済成長を実現できると考えます。
5. 新自由主義(コストカット型経済)からの決別
過去30年間、倭国はひたすらコスト(賃金や設備投資)を削り、借金を返済することを「善」とする「コストカット型経済(新自由主義的な構造改革)」を続けてきました。しかし、企業が内部留保を溜め込み、需要が縮小したことでデフレが長引く「合成の誤謬」を招きました。
財政規律を重視しすぎる「清貧の思想(デフレマインド)」こそが倭国を貧しくした元凶です。これからは政府が需要を作り出し、経済を少し過熱気味にする「高圧経済」へ転換すべきです。人手不足が生じるほど景気を良くすることで、賃上げと省力化投資を促すことこそが、新しい成長モデルとなります。
6. 行き過ぎたグローバリズムの是正(経済安全保障と国内投資)
これまでの倭国は、コストの安い海外で生産し、グローバルな効率性を追求することを是としてきました(行き過ぎたグローバリズム)。しかし、その結果として国内の産業空洞化を招き、有事の際に国民を守れない脆弱な供給体制を作ってしまいました。
これからは「安ければよい」という発想を捨て、コストがかかっても国内に生産拠点を戻す「国内回帰」が必要です。政府が大胆に財政支援を行い、国内での生産能力(供給力)を強化することこそが、最大の安全保障であり、地方経済の復活にもつながります。
https://t.co/15FIxu6Gms November 11, 2025
1RP
ビットコインキャッシュのハッシュレートが過去最高を更新しました🚀
今年2月以降、緩やかな上昇傾向が続いていましたが、先日大きく跳ね上がりました。
ハッシュレートはマイナー全体の1秒あたりの計算回数のことで、その上昇はマイナーの増加や設備投資の活発化を示す指標です。 https://t.co/TTG2KJEcse November 11, 2025
しかし自由市場では需要と供給で価値が決まる
労働生産性は効率化なだけ
長時間労働しようが成果が無ければ対価はないのよ
これからデジタル化が日進月歩で進むので労働生産性はデジタル化しだい設備投資した企業が生き残る
賃上げとは個人消費を増やして需要を増やさない限りそもそも無理な話ですわ November 11, 2025
給料が上がる社会にするためには
①消費税0にする
↓
②消費が爆増
↓
③当たり前に経済成長
↓
④物が売れて企業の業績上がる
↓
⑤法人税累進強化で設備投資や賃上げ強化
↓
⑥従業員の給料上がる
↓
⑦結婚や出産が前向きになる
↓
⑧子供が増え更に経済好循環
1年でいいから試さない? November 11, 2025
ズミック終わらせて始めた後継があの切り貼りPVみたいな虚無ショーなのほんとつらい
プロジェクションマッピングとかバージとか技術はすごいんだよ…でも逆にあんなに設備投資されてるのに1回見たらもういいかなってなるショーなのほんと無理 November 11, 2025
起業する際に、固定費を限界まで減らしてスモールスタートすれば、いつまでも続けられる。爆発的な伸びは得られずとも、時間を味方につければ、たいていは勝ち筋が見つかる。意地でも形にしたいなら、スモールスタートは基本中の基本と思います。
さらに資格があれば鬼に金棒ですね。
大変ですが、勉強して資格取るのがコスパ最強説あります🤣
一方で、飲食や店舗型のサービスは難しい上に多額の設備投資やランニングコストのかかる真逆のようなビジネス。でもやりたがる人がやたらと多く、参入障壁も低い。もちろん倒産も多い。
起業するなら、その起業は、やりたいことですか?得意なことですか?儲かることですか?全て満たしますか?
最低限、これらの問いには明確に答えられる必要があります。 November 11, 2025
GoogleのGemini 3とNVIDIA決算。この2つを理解するだけで“AIバブル論争”の核心が一気に掴めます。
特にCross Digの今井さん解説が圧倒的にわかりやすく、まずはこの2本を見るのがおすすめ。
■ なぜGemini 3は衝撃だったのか?
https://t.co/oXO1uo6r5B
・GPT-5級のベンチマークで人類最高峰クラスへ
・科学・数学で博士レベル越えの推論性能
・動画解析・UI生成・エージェントが実用化フェーズに突入
→「AIのフェーズが変わった」と言えるアップデート
■ なぜNVIDIAは“バブルではない”のか?
https://t.co/SeoFIBn3Qt
・生成AI+エージェントの普及でGPU需要は更に跳ね上がる
・Google/Meta/AWSが前例のない設備投資を継続
・Gemini 3が示した通り“巨大プレトレがまだ効く”
→ 需要が構造的なので簡単に崩れない
ちなみに、登録者4万人の頃からCross Digを見ていましたが…気づけば40万人超えとめっちゃ伸びてますね。
また、NewsPicksも学びが深くておすすめです。
デューデリだん!、NPレポート、週刊ジョーホー番組をよく見ます。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



