言論の自由 トレンド
0post
2025.11.25 03:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
何故、被害者ポジションをとりたがる?
基金を立ち上げたのも、第三者委員会や百条委員会を立ち上げろと数人で主張しだしたのも、スキーウェアなどの事を言い出したのも報道特集やめざまし8などでペラペラと気持ち良さげに述べていたのも全て丸尾牧兵庫県議。
開示請求してテレビで相手が頭を下げて謝罪をっていうのもどうなん😮💨
騒動を起こした説明を国民にちゃんとしてほしいよな😮💨
松井重樹元兵庫県県議の政活費への告訴検討については結局あんた達何かやったの?
県政をチェックって、不正を強く疑われている県議達については言う言葉ではないよね。
毎日新聞は国民の兵庫を憂う言論の自由を封じるような記事を書いているとは思わないのかな?
次の県議選(2027年4月)では県民からの審判が県議達には下される事になります👍
https://t.co/WXCrHq15ER November 11, 2025
2RP
また、長いお話になりますが。中国と倭国の一面。
中国について語るのは慎重であるべきだとは思うのですが、現実として見て、中国は強い権力集中を土台にした統制国家であり、言論の自由が限られています。それはべたな事実です。
今回、倭国が理不尽な非難を受けている問題も、向こうでは生活レベルの「日常的な圧力」の延長線上に位置付けられるものです。劉暁波氏の扱いに象徴されるようにですね。中国国家による社会抑圧は深刻です。劉暁波氏、知ってますよね。
一方で、中国の、現在の知識人層はこうした政治的抑圧と、自身の生活や幸福感をある程度切り離して考える傾向があります。世代交代の影響もあり、政治的問題に積極的に関心を向けない層が増えているように見えます。結果として、統制の存在を認識しつつも日常では「幸福に暮らせてしまう」という二重構造が生まれているのだと理解できます。
倭国もそれでいいのか?
かく言う倭国もまた、形は異なるものの、統制的な傾向をまったく免れているわけではありません。コロナ禍やウクライナ戦争の報道姿勢を見ると、政府とメディアの論調が集中して情報統制が浮かび上がります。制度上は民主国家であっても、情報空間では「統制的な骨格」が立ち上がる場面が存在します。
とは、いえ、中国における言論の自由のなさと比べれば、レベルが違うわけです。
で、私が思うに、さらに重大なのは、経済依存を通じた構造的影響です。
もし倭国のサプライチェーンが中国の支配下に置かれれば(資本がもですが)、中国の政治的影響力が官僚組織や政策形成の水面下に「二重構造」として入り込み、実質的な従属状態が発生しうる。この可能性は単なる感情的な不安ではなく、国際政治学でも指摘される「経済依存が主権を侵食する」メカニズムそのものなんです。
この意味で、「倭国が中国のようになる」という表現より、つまり、そのオモテ向きの弾圧もですが、むしろ「経済依存を通じて外部の統制構造が倭国社会内部に浸透する危険性」と整理したほうが、私たちにせまる問題の本質がより分かりやすくなりませんかね。 November 11, 2025
自分ではゴリゴリのリベラルだと思ってんだが、立憲、れいわ、社民には阿呆が多いのが嫌だ。中共もホワイトハウスも、もちろん倭国政府も全てクソ。言論の自由がある国というだけ中共よりは圧倒的にマシというだけの話。歴史を知らないのはお前らだ。 November 11, 2025
@_mAKE_mE_mAD_ 工作員らしきアカウントがたくさん見つかってその傾向があることを確認できたならそう言えばいいものを。
それらの意見を持つ同胞だっているし誰しも言論の自由は保障されるべきだから、安易に「可視化された」と決めつけたりレッテル貼りをして同胞の言論を不用意に抑圧するもんじゃないと思う。 November 11, 2025
立川志らくは民主主義国家において当たり前のことを非難しており、異論を言う者に対しての誹謗中傷になるように思う。言論の自由を奪う空気を作りかねないヤバイ発言。
これが番組内で問題とされてないなら、倭国は全体主義の一歩手前と感じる。早急に問題として対処して欲しい。 https://t.co/oXuQaXICII November 11, 2025
@PLottaz 前半しかまだ見ていないのですが、
・ウルスラ事務局長に対して反戦の声を上げ逮捕されたフィンランドの候補は未だ刑事裁判中。
・最近になり、フィンランド国内の大手マスコミが「ロシアの手先」と彼を中傷しだす。
・事件の報道自体、国内では検閲されている。
・言論の自由も民主主義も無くなった November 11, 2025
@RyuichiYoneyama 誹謗中傷といっても具体例もなく実態もはっきりしない。そんなものを理由にSNS規制などしないでほしい。言論の自由を尊重してほしい。
政治家が人々の言論をコントロールするなんてまっぴらごめんです。 November 11, 2025
【言論の自由弾圧か?】
山口大学は、この間の学生運動の高まりを受けてか、学生による印刷物配布を禁止させようとしています。民主化への反動です。
「都合の悪い存在」は大学から排除していくのでしょうか。
まるで戦前回帰。
#拡散希望
#リポストお願いします
#山口大学 https://t.co/WHtY1Wjzdz November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



