視聴率 トレンド
0post
2025.11.22 14:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
なぜ、高市政権になってから国会が面白くなったのか?中継の視聴率も上がったのでは?なぜなら、まともな政権、高市内閣とまともな野党、参政党、倭国保守党などによる、面白い、建設的な質疑があるからです。
https://t.co/bTGqGQaLaf https://t.co/NA5VI87WXu November 11, 2025
68RP
#それスノ #深澤辰哉 #渡辺翔太
出迎えのテンションも、視聴率いいですもんねって言われて全然否定しなかったところも、最高に悪友してて神だったなー😆‼️
「 ねぇねぇねぇ?」みたいな「 まぁまぁまぁ 」 w w w w w
FRUITS ZIPPER の鎮西さんめっちゃ面白くてかわいい女の子で素敵でした👏🏼👏🏼👏🏼 https://t.co/U9mbo1dIaQ November 11, 2025
8RP
@77Tatsu テロの言い分より家庭連合の言い分を報道機関がスクープするのが正しい報道だと思うがそれでは、売れない、視聴率取れないと自分の立場を正当化させるのが今のマスコミだと中学生のごもっともな正論に大人が今までマスコミに踊らされていだとしたら恥ずかしいの一言ー November 11, 2025
6RP
中国が倭国に向けて放ってきたのは、ミサイルでも艦砲でもなく、まずパンダだった。そして、それをありがたがってきたのは、政治ではなくテレビ局であり、その顔として座ってきたのが大越というキャスターです。その人物が「パンダに影響してほしくない」「貸し出し停止は残念だ」と、いまの国際情勢の中でしれっと語る。このセリフの何が問題か。
それは、中国の外交カードに最後まで気づこうとしなかった、倭国の戦後テレビ文化そのものを象徴しているからです。
かつて同じ男は、高市早苗に向かってニヤつきながら「高市さんかどうかわかりませんけど」と、ちゃかすように言葉を差し込んでいた。それに対して高市早苗も、総理大臣ではありませんから、単なる総裁でとあえて表現し返してた。
総裁選の最中に、経済対策を急げと言いつつ、その当事者を冗談のネタとして扱う。
国家のリーダーを誰にするかという土壇場で、彼の関心は「どの絵ヅラが一番ウケるか」にあった。
ところが今、同じ彼の口から出てくるのは「パンダを政治に巻き込むな」なんだよね。
中国が軍事的、経済的圧力を強め、台湾海峡がきな臭くなり、倭国の防衛、経済安全保障が正面から問われているその時にことセリフである。
パンダとは本来、中国が友好の仮面を被せて差し出してきた、きわめて政治的な動物だよ。
貸し出しを止めることは、「友好の仮面を外すぞ」という意思表示であり、そこには倭国への明確なメッセージがある。
それを読まずに「パンダに罪はない」と言ってみせるのは、政治ではなく情緒で国際関係を語る態度です。
もっと言えば、これはテレビ業界全体の病理でもある。視聴率のためなら、総理候補をいじって笑いに変えもするし、パンダに涙する大人を映してお茶を濁しもする。
だが、国民が本当に知りたいのは「この先の給料はどうなるのか」「防衛と経済をどう両立させるのか」「中国とどう向き合うのか」であって、パンダの去就ではない。
それを分かっていながら、あえて目をそらさせるのが地上波の演出になってしまった。
あたしは、この大越というキャスターの品格を疑ってます。左派のキャスターといってしまえばそれまでですがね。
それでも、高市さんが総裁として、あるいは総理として何をしようとしているのか。トランプとの外交、APECの舵取り、デフレ脱却と防衛力強化を同時にやるという難題に向き合っている時に、大越キャスターは「外交デビューが待っているんですよね、新総理に!!高市さんかどうか知りませんけどw」と、まるでアイドルの舞台挨拶のように扱った上にイラっとくる一言をつけたす。
その軽さが、いまの「パンダが心配だ」という言葉にそのまま凝縮されている。
あたしは別に、パンダが嫌いなわけじゃない。でもね、国が揺れているときに、視聴者の目をパンダに向けさせる報道は優しさではなく、現実逃避だよ。
国民を子ども扱いし、「難しい話は抜きで、かわいい動物を見ていましょう」と甘やかしてきたツケが、
経済の衰退と安全保障の空洞化となって、そっくり倭国に返ってきている。
本当に守るべきものは、パンダではなく、この国の矜持である。
中国のサインを正面から読み、必要なら「貸し出し停止なら、それで結構。こちらは自分の足で立つ」と言える国になることです。
その覚悟を国民に問わず、「パンダに影響してほしくない」とだけ語るキャスターは、もはやジャーナリストではなく、心地よい夢を売るエンターテイナーに過ぎない。
視聴者の側もそろそろ気づくべきだね。
パンダに涙しているうちは、この国の未来には笑えない。
テレビが差し出してくるかわいい物語に酔うのか。それとも、にやけたキャスターの向こう側にある現実を直視するのか。
試されているのは、パンダでもキャスターでもない。あたしたち倭国人自身の、覚悟と知性だよ。 November 11, 2025
6RP
#フロントライン マスコミは、本当にコロナ患者さんの心配をする為に報道してたんですかね?視聴率が欲しい為に、面白おかしく報道してたんじゃないんですかね?医療従事者の方もダイアモンドプリンセス号のクルーも患者さん達も精神的にも肉体的にもボロボロだった感じでしたが。話題性重視だったの? November 11, 2025
1RP
@hinatasyumi9 そうなんですよ!スーパースターに成るためには、やはり露出は基本で、出演のキャスティングするのに一番最適な人は、ファン7割アンチ3割の人らしく。だからtimeleszは視聴率も、Tverも1位とったり凄いから。肥やしと思って。ファンは応援変わらずして行きましょう。 November 11, 2025
#親愛なるX 韓国人の同僚の人が、わざわざLINEで、いま韓国でも視聴率が高くて人気があると記事でいわれていると教えてくれたよ!このドラマきっかけに、イニョプくんのファンがまた増えるかも🥹♥️ November 11, 2025
@sioriapple4415 まだやってるはずです!見てても流し見みたいな感じなのでオススメと言われると思いつかないのですが、好きなのは寛平さんがナイトスクープの視聴率調査する回ですね😆wぜひ見てください! November 11, 2025
@tsuisoku777 最近のテレビは左派に無茶苦茶なコメントさせて右派の視聴者に見てもらう作戦を実行してます。視聴率アップにだけは加担しないように気をつけて下さい。 November 11, 2025
絶対にテレビが報じない、あるいは報じたくない話題というのは、基本的に「権力やスポンサーに都合の悪い情報」「視聴率につながりにくい地味な真実」「社会のタブーに触れる内容」が多いです。例えば:
政治や企業の裏側での不正や癒着の詳細
知られざる社会問題や貧困層の現実
大手メディア自身の偏向報道や情報操作
世界の紛争や環境問題の本当の原因や規模
健康・食・医療に関する利権絡みの情報
テレビは広告収入やスポンサーの意向を重視するため、批判的・過激な情報は避けられやすく、視聴者にとってショッキングすぎる内容もカットされがちです。
必要であれば、「具体的にどのジャンルの話題が報じられにくいか」をもっと掘り下げたリストも作れます。作りますか? November 11, 2025
明日の試合、視聴率とか興業的にみたらどうなるのが一番面白いか?って考えたら、長崎が負けて大宮千葉が勝って、勝ち点66が並ぶと最終節の集客が捗るのでは?みたいなことを思ったんですが日程くんが仕事しすぎではないですかね? November 11, 2025
同じこと思いました🥹❤️❤️
ABEMAにあったほうが倭国でも視聴率上がりそうというか人に紹介しやすいからあってほしいけど…! https://t.co/OMx1Nm9WhO November 11, 2025
Twitterがもし仮にオールドメディア化する時に予兆はどう感じれる?Twitter(現X)が「オールドメディア化」する、つまりかつてのテレビや新聞のように**「権威的・一方的・高齢化・硬直化」**していく過程で感じられる予兆は、以下のような変化として肌で感じられるはずです。
すでにいくつかは現在進行形で起きていることかもしれませんが、これらが決定的になった時、そこはもう「かつてのTwitter」ではありません。
1. 「若者の不在」と「おじさん構文」の支配(Facebook化)
最もわかりやすい予兆は人口動態の変化です。
予兆: タイムラインの話題が「健康」「政治への不満」「昔話」「説教」ばかりになる。
感覚: 10代〜20代が発信する「意味のない、勢いだけのミーム(流行)」が生まれなくなり、TikTokやInstagramで流行った言葉が、数週間遅れで「解説付き」で流れてくるようになった時。
結果: 若者にとってTwitterが「親世代が喧嘩している場所」や「会社の上司がいる場所」と認識され、DiscordなどのクローズドなSNSへ逃げ出す。
2. テレビとの「相互依存・癒着」の完成
オールドメディア(テレビ・新聞)と対立するのではなく、完全に一体化してしまった時です。
予兆: テレビのワイドショーが「ネットの声」として紹介するツイートが、番組の都合の良い意見ばかりになり、Twitter側も「テレビで取り上げられること」を目的にポストする人が主流になる。
感覚: タイムラインを開いても、テレビで今やっているニュースの実況や感想ばかりで、独自の話題(アングラなネタや局地的なブーム)が見当たらなくなった時。
構造: 「テレビのサブスクリーン」としての役割に固定化され、独自の情報発信源としての地位を失う。
3. 「インプレッション至上主義」による視聴率競争化
かつてテレビが視聴率を稼ぐために過激な演出に走ったのと全く同じ現象です。
予兆: 「対立を煽る投稿」「釣りタイトル」「コピペによるデマ」が溢れかえる。
感覚: 「誰かと交流したい」という純粋な会話が消え、全員が「数字(インプレッション)」を稼いで換金するために、広場で大声を張り上げているような騒々しさと殺伐さを感じる時。
変化: ユーザーが「個人」ではなく、数字を稼ぐための「演者」に見え始める。
4. 「公式発表」と「検閲」の掲示板化
自由な言論空間から、管理された広報誌への変化です。
予兆: 企業や政府の公式アカウント、あるいは著名人の発言だけが優遇(アルゴリズムで上位表示)され、一般人の呟きが誰にも届かなくなる。
感覚: タイムラインが「友人のおしゃべり」ではなく、「ニュースサイトのRSSフィード」を見ているような無機質さを感じるようになった時。
機能: 災害情報や鉄道遅延を知るための「インフラ」としては優秀だが、そこに「文化」や「面白さ」がなくなった時。
5. 正しさによる「息苦しさ」(コンプライアンスの肥大化)
オールドメディアが衰退した一因である「過剰な自主規制」と「不寛容」が蔓延することです。
予兆: 冗談やブラックジョークに対して、即座に「不謹慎だ」「差別だ」「エビデンスは?」とマジレスが殺到し、炎上を恐れて誰もが無難なことしか言わなくなる。
感覚: 深夜の居酒屋のような「何を言っても許されるカオスな空気」が消滅し、常に監視カメラがある会議室のような緊張感を感じるようになった時。
結論:どう感じたら「完了」しているか?
あなたがTwitterを開いた時、
「新しい何かが起きているワクワク感」
ではなく、
「世の中の暗いニュースや、誰かの怒りを確認する義務感」
を感じるようになったら、その時Twitterは完全に「オールドメディア」になっています。
それは「流行の発信地」から「情報の墓場(アーカイブ)」へと役割が変わった瞬間と言えるでしょう。 November 11, 2025
橋下氏、高市批判したら→1千万人規模の抗議来たと苦笑台湾発言は絶対撤回できない。高市政権が持たない
#Yahooニュース
上海電力問題以来媚中がハッキリしてきた橋下は発言するたびに国民の怒りを買う存在になりました。それが視聴率を上げる商売になっているようでTV局も喜んでいる。知らんけど。 November 11, 2025
@NobunagA_A 世論が後押ししてくれるのを待ってる感じですかね。
大衆がこんなに熱望してるのに出演しないなんて酷いグループだ!にミスリードしたいんだと思いますよ。
或いはシークレットゲストかもよ?を演じてるのかもしれません、視聴率取るための匂わせ。 November 11, 2025
特にソンイェジン、ヒョンビン夫婦の、夫婦同時主演賞受賞という記録で、すべての場面を覆ってしまった。歴史に残るだろうが、多くの観客と映画関係者たちに、今回の事件は偶然ではなく意図されたという指摘も出ている。(略)青龍映画祭がなぜこのように変わったのかという理由は簡単だ。視聴率の November 11, 2025
ためだ。スターが歌えば視聴率が出て、夫婦同時受賞となればマスコミが注目する。放送会社としては、映画芸術より視聴率が大事だ。私たちは映画祭をしているのか、それとも視聴率稼ぎのショーをしているのかという、問いを自らに投げかけなければならない。
https://t.co/N3d5WGXOfX November 11, 2025
@hoshuto_jp @Hoshuto_hyakuta 今までこんなに国会が楽しいと思ったことはないです。
百田代表は以前「国会中継の視聴率を10%にするで」と言われていましたがきっと時間の問題です。
楽しい国会中継、倭国保守党頑張りましょう! https://t.co/seiE0L3mTd November 11, 2025
マルコ・ポーロの冒険は第三部になってOPが変わった。
第一部でベネチアから中国への旅。
第二部で中国内のあちこちの旅。
第三部で中国からベネチアへ帰る船旅。
奇しくも、マルコに顔と声がそっくりな宇宙戦艦ヤマトの主人公は、視聴率の都合で帰りの物語がカットされたのであった、 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





