覇権 トレンド
0post
2025.11.23 22:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
中国国営メディアが「沖縄は倭国ではない」と報じたと聞き、ついにその時が来たと感じました。現職時代、中国を訪問した際、中国側は私に対し「沖縄は一時的に倭国に貸しているだけだ。尖閣だけでなく沖縄全体を取り戻すつもりだ」と明言しました。その言葉が、今あらためて胸によみがえっています。
今回の高市総理への激しい反発を見ても、中国が軍事力を背景に台湾・沖縄周辺で覇権拡大を狙っていることは誰の目にも明らかです。さらに中国は、倭国政府を非難する書簡まで国連に送付しました。
昨今の中国は、巨大な力を振りかざしながら理不尽な要求を繰り返す、極めて未成熟な振る舞いが目立ちます。こうした状況を踏まえれば、G20で高市総理が無理に会談を行う必要はないと私は考えます。毅然とした姿勢こそが、倭国の主権と名誉を守る唯一の道です。 November 11, 2025
270RP
静寂から爆発へ☝️
東スポ杯は“上がりの質”が勝負のすべて
1〜2戦の素質馬が真価を見せ、1800m組が覇権を握る王道路線
未来のスターが、ここで目を覚ます…
独自データが気になっちゃう方は是非👍
東スポ杯2歳S 編 けの指数ピックアップ馬とデータ的 | @kenokeiba #note https://t.co/VbpcbLZEuH November 11, 2025
45RP
本当に菊池風磨ってあの偉そうな態度はどこから来てんの?ジャニーズに何かすごい功績残した?親父がARASHIの作詞したのが事務所的にすごい功績なの?なんでこんな奴が覇権握ってんの? https://t.co/eWHHUujzuP November 11, 2025
6RP
倭国は主権国家として、歴史を直視しつつ、平和国家としての歩みを着実に前進させてきた国である。中国側が一方的に「右翼勢力」「軍国主義の復活」などとレッテルを貼り、わが国の正当な言論や防衛政策を貶めることは、断じて容認できない。
第1.倭国が「歴史を逆行させている」という主張は全くの事実無根である。倭国は戦後一貫して平和憲法を遵守し、近隣諸国を含む国際社会と和解・協力を進めてきた。過去の戦争責任を真摯に受け止め、謝罪と反省を繰り返し表明してきたのは他でもない倭国である。中国側こそ、自国の歴史教育において反日感情を意図的に煽り、客観的な歴史認識を歪めている実態を直視すべきである。
第2.「中国台湾地区への干渉」と称して倭国を非難するのも、完全に誤っている。台湾は1912年にアジアで最初の共和国として建国された中華民国であり、現在もその正統な政府が台北で主権を行使している、独立した主権国家である。中華人民共和国が建国されたのは1949年であり、歴史的にも法的にも、台湾(中華民国)の方が中国(中華人民共和国)より37年早く成立した国家である。中国側が主張する「一つの中国」原則は、あくまで中国共産党の一方的政治主張に過ぎず、国際社会の多数が承認していない。倭国は、台湾=中華民国との間に政府間関係はないものの、民主主義と価値を共有する重要なパートナーとして、実務関係を維持している。これは国際的に広く行われている正当な行為であり、中国が「内政干渉」と称して他国の対台湾交流を威圧することを、倭国は断じて認めない。
第3.「倭国軍国主義の復活」などという妄言は、戦後八十年にわたり専守防衛に徹している。現在進めている防衛力強化は、中国の軍事費三十年連続二桁増強、尖閣諸島周辺での領海侵入、南シナ海の軍事要塞化、北朝鮮のミサイル脅威という現実の脅威に対する、極めて当然かつ最低限の対応にほかならない。中国こそが、地域の平和と安定に対する最大の挑戦者である。
倭国はこれからも、自由で開かれたインド太平洋を維持するため、台湾(中華民国)をはじめとする民主主義のパートナーと連携を深化させていく。中国が「台湾は中国の一部である」「倭国軍国主義が復活する」といった幻想を振りかざして地域の緊張を高めることを、私たちは断じて許さない。中国こそが、自らの覇権主義的行動を見直し、地域の平和に責任を持つべきである。 November 11, 2025
3RP
#東京
#ラーメン
中野のつけ麺界の覇権はココが制したんじゃないかと思ってるぜ🍜✨二代目えん寺、何気に味の全盛期がずっと続いてるのは流石だぜ☺️ご飯ものがあればもっと通うんだけど…卓上の鰹粉を入れまくると俺好みに仕上がるぜ😋花カワイイ🌸💖🥰 https://t.co/0qstC2JS7X November 11, 2025
3RP
中国がいま世界でやっていることは、もう“漁業”でも“経済活動”でもない。
これは、海・資源・情報・経済をまとめて奪う 地球規模の覇権行動 だ。
・漁船の皮をかぶった海上民兵
・自国を獲り尽くし他国の資源へ侵攻
・情報戦・経済依存で国家を屈服
・香港→台湾→尖閣→沖縄の順で圧力強化
これは地域問題ではない。
地球的危機だ。 November 11, 2025
2RP
これは正論。中国という全体主義かつ覇権主義の国家が怒っているから倭国の総理大臣は辞任すべきと考える者たちは、民主主義や平和主義を語る資格は全くないわけだが、その手の連中こそやたらと民主主義や平和主義を語るのは噴飯物でしかない。 https://t.co/dsN9hhGDsp November 11, 2025
1RP
イルミナティ全体が世界の覇権をめぐって争っていることは間違いなさそうだ。
世界中のユダヤ人=イルミナティ拠点は大洪水や大火災など戦争状態。
倭国の有名人は、ほぼ中国系ユダヤ人。
河野太郎も堺雅人も群馬人脈=中国系ユダヤ人李家 November 11, 2025
1RP
モスクワ公国がロシア帝国へと変貌を遂げる上でウクライナの併合がロシアの政治文化的エリートにとって果たした役割に鑑みると、モスクワ中心の現代のその末裔たちがウクライナへの覇権を確保するために死に物狂いになっているのも無理はない。
https://t.co/ZQRl8ZhsLW November 11, 2025
1RP
倭国と米国は太平洋の覇権を共有してるんだよ。敵国条項?そんなもんで米国が動くわけ無いじゃん。っていうか、米国が太平洋の覇権を中国に譲るわけ無いじゃん。君ら中共が隠れてる間に、彼らがこの覇権を得るために大倭国帝国とどんだけ凄惨な戦闘をしたかを考えてみたら? https://t.co/HmIKiBTy2H November 11, 2025
1RP
パキスタン上院議長をはじめ各国元大統領: 韓鶴子総裁の不当拘束に遺憾表明 - 【国営放送生中継】
パキスタン大統領が参加したUPF関連 第1回 国際国会議長会議(ISC)【韓国・世界日報報道】

パキスタン・イスラマバド発-天宙平和連合(UPF)主導で発足した国際国会議長会議(ISC)の第1回総会が、11月10日から13日までパキスタン首都のセレナ・ホテルで開催された。
この歴史的な国際フォーラムには、40カ国から国会議長や高官、元国家元首ら約180名が参加。パキスタン政府の国家行事レベルの支援のもと、平和・安保・開発をテーマに議論が展開されたが、最大の焦点となったのは、ISC創設者の韓鶴子総裁(82)の韓国当局による不当拘束に対する国際社会の強い懸念表明だった。
パキスタン上院議長ユスフ・ラザ・ギラニ氏をはじめ、グロリア・アロヨ元フィリピン大統領、ジミ・モラレス元グアテマラ大統領ら各国元首級の出席者が、総裁の拘束を「宗教的迫害の象徴」として公の場で遺憾を表明。
ギラニ議長は開会式で、「韓総裁は世界平和の母として、議会外交の新たな地平を開いた。
彼女の健康と自由を脅かす不当な拘束は、グローバルな信仰の自由を損なうものだ」と語り、満場の拍手を浴びた。アロヨ元大統領も、「総裁の不在は心痛だが、この会議が彼女のビジョンを継承する証だ。韓国政府に即時釈放を求める」と強調した。
韓鶴子総裁は、UPFと世界平和統一家庭連合の指導者として、2025年9月23日に韓国特別検察チームにより政治資金法違反などの疑いで逮捕・拘束された。
高齢と持病(不整脈再発など)を抱える中、証拠隠滅の恐れを理由に拘束が継続されており、11月14日には保釈申請がソウル中央地裁に受理されたものの、審理は未定。教会側は「政治的弾圧であり、総裁の献身的な平和活動への報復」と主張し、国際人権団体からも批判が相次いでいる。
会議はパキスタン大統領アシフ・アリ・ザルダリ氏(故ベナジル・ブット元首相の夫)が主催する晩餐会で最高潮に達した。ザルダリ大統領は、各国代表と記念撮影を交え、「ISCは大国中心の覇権主義を超えた共生のモデル。
韓総裁の精神がこれを支える」と述べ、総裁の代理として出席した二升連世界宣教会長と盧賢燮未来人材育成院長に敬意を表した。この晩餐会を含む主要セッションは、パキスタン国営放送PTVで生中継され、世界中に配信。視聴率は過去最高を記録した。
参加者らは、総裁の拘束を背景に「信仰の自由と議会外交の連帯」を強調。ロシア上・下院代表も初参加し、「宗教弾圧は国際安保の脅威」との立場を表明した。
ISCはUPF傘下の世界平和議員連合(IAPP)を基盤に4月ソウルで発足し、国際議会連盟(IPU)以来の規模で議長を集めた点で画期的。最終日には、「イスラマバド平和宣言」が満場一致で採択され、以下の内容が盛り込まれた:
地域・文明を超えた議会ネットワークの構築
共生・共栄・公義を基調とした国際協力モデルの推進
韓鶴子総裁の即時釈放と宗教的迫害の根絶を求める国際連帯の呼びかけ
楊昌植ISC上級顧問は本紙に、「参加者から総裁の安否を尋ねる声が絶えず、拘束問題が会議の象徴となった。パキスタン政府の献身的な準備で、ISCは国連傘下機関への発展を加速させるだろう」と語った。
ギラニ議長は4月のソウル宣言に続き、今回のイスラマバド宣言を「平和の新時代への第一歩」と位置づけ、総裁の健康回復を祈るメッセージを教会本部に送付した。
この会議は、南北平和実現に向けた重要な一石を投じ、グローバルな公衆外交のプラットフォームとして定着する見通しだ。韓国政府の対応が国際社会の注目を集める中、総裁の保釈審理が人類の良心を試す試金石となるだろう。
https://t.co/eI4u96U5uL November 11, 2025
1RP
台湾国家安全会議秘書長が中国大喜利大会に参戦🇹🇼🙌
この流れが全世界に広がりますように
>中国は平和を愛していると主張する
台湾を脅迫する
フィリピンをいじめる
倭国を嫌がらせする
単なる覇権主義だ
中国の悪口を言う報道官
2025年11月16日 https://t.co/HpPURidGg9 https://t.co/wg5xKA9bLe November 11, 2025
1RP
@smith_john87277 図らずも倭国人が望んだ方向へ次々と事態が好転していっている。
中国共産党が非常に短絡的で愚かだから私たちは助かってます。
さすが独裁覇権主義政権🇨🇳
#中国共産党は世界悪 November 11, 2025
1RP
@nipponichi8 そんな信じられない覇権国家の暴虐行動言辞に寄り添う人々が目につきますが、状況を理解出来ないのでしょうか
それとも、あまりにも幼い思考形態なのか・・
呑気サン過ぎます November 11, 2025
1RP
それは、アリババを立ち上げた、ジャックマーにも通じるが。ある日突然、経営から姿を引いてとか。処払いで倭国にいると言うけど、こっちもたいがいだわ。あれがなければ、世界の覇権を取れていたかもしれない。 November 11, 2025
1RP
メギドpvp回顧録9~Cアンマリ大勝利!覇権の未来へ、レディー・ゴーッ!~|Curehulk @hironom
#メギド72
https://t.co/8zowd6O6zq November 11, 2025
1RP
@noiehoie 自民がいつも同じ回答だから、今回も同じだと思って質問をしたなら給料泥棒だ。質問をした結果、高市の回答がいつもより具体的だったというのなら批判する必要はない。いずれにせよ立憲の弁明は矛盾してるわけ。そもそも先に中国の覇権主義に物申すべきであろう。 November 11, 2025
エミンユルマズ著『エブリシングヒストリーと地政学』を読んだ。
僕は、本は必ず買って読むことにしている。若き日に今は鬼籍に入りし恩師から「本はカネが無くても買って読め。」と教わった。そのときに野暮な僕は先生に、「なんでですか?」と問うてしまったが、今ならわかる。身銭を切って本を読むことで、失敗が許されずそれがため選書眼が養われるし、身銭を切ることで「積ん読」が無くなり、すぐ読むようになるからである。読書は自分自身への投資であり主体性と覚悟を持って行う「道」そのものであると。
閑話休題、本書は、そんな僕の思いに応える身銭を切ったことを後悔させない書籍であった。本書は、文明史・地政学・金融史という三つの異なる領域を、一本の軸としての「マネー」によって貫通させようとする意欲的な試みである。人類史をめぐる諸文明の興亡は、宗教対立や領土拡大といった表層的叙述に回収されがちである。しかし著者は、それらの現象を支える基層として、資源獲得競争、金融システムの脆弱性、通貨制度の編制と解体といった「不可視の力学」を抽出してみせる。その分析には、単なる経済史の敷衍を超え、地政学的制約・文明的特性・金融的誘因が絡み合う歴史構造の総合診断という、学際的な洞察が息づいている。
その手腕を支えているのは、著者自身の文化的・言語的hybridityである。トルコという大陸文明と海洋文明を繋ぐ“結節点”で育ち、倭国語を高度に運用する著者は、倭国という島国における歴史意識や社会心理を深く理解したうえで、大陸社会の長大な歴史プロセスを島国の倭国人にも解かりやすいように再構成して解いている。歴史を語る言葉には、その共同体の痛みや祈りが含まれる。倭国語で丁寧に紡がれた本書の叙述は、まさに文化的翻訳の所産であり、倭国の読者にとっては大陸史を自らの言葉で理解できる稀有な機会となっている。
内容的には、古代ローマ帝国の貨幣劣化、ルネサンス以降の信用制度の拡張と銀行の誕生、経済的必要性から再構成した大航海時代、産業革命による資本蓄積の加速度、明治維新の経済近代化、20世紀の二度の大戦と基軸通貨戦争、そして現代の半導体覇権・米中対立にまで及ぶ。本書は、これら異なる時代・地域の事象を、貨幣の進化、地政学的条件、国家間競争の制度的連関という「歴史の総合力学」として再編してみせる。特に、第一次・第二次世界大戦が、欧州の通貨システムの崩壊と資源支配構造の破綻によって内側から駆動されていたという指摘は、歴史理解を根底から更新する視角を与える。
終章で論じられるアメリカの中東政策は、宗教・資源・通貨・軍事同盟が複雑に絡み合う中東という空間を、地政学的合理性の観点から整理し、一般に不可解とされる地域ダイナミクスに透明な理解をもたらしている。中東をここまでクリアに把握できる書物は、実際のところ極めて少ない。読者が抱く驚きは、「複雑さの背後にある構造」を見通す著者の分析力から生じるものであろう。とりわけ著者が指摘する、欧米での不法移民の厳格化が中東にもたらす福音について語った部分は、トルコ出身の著者にしか見出だせない視座であった。
さらに本書の特徴は、貨幣の歴史そのものへの哲学的考察である。世界に硬貨が誕生したのは約3000年前、倭国の和同開珎はその半分の歴史しか持たない。人類は貨幣と長く共存してきたように見えるが、著者は「実はマネーは人類史の短い実験段階にすぎない」と喝破する。その一方で、倭国社会は貨幣導入では後発であるにもかかわらず、堂島の米相場という世界初の先物市場を成立させた。この事実は、倭国人の抽象思考能力や制度設計能力の高さを示し、「後発だからこそ持ち得る合理性」という著者の主張を裏付けている。
ただし、本書は歴史・経済・地政学の基礎知識が前提として求められるため、“誰でも読める教養書”というより“高度な教養書”に属する。
しかしながら、これらの弱点を踏まえても、本書が提示する視座は依然として卓越している。著者は、人類史を「大陸文明の暴力性」や「海洋国家の興亡」といった単純化された枠組みに還元するのではなく、国家・貨幣・技術・資源が相互に作用し合う多層的プロセスとして把握しようとする。これは、歴史を「出来事の連続」ではなく、「構造の変容」として理解するための学問的姿勢であり、本書の学術的価値を大きく高めている。
総じて、『エブリシング・ヒストリーと地政学』は、歴史と地政学と金融という三つの巨大領域を統合し、人類文明を支配してきた「見えざる因果」を一望可能にする稀有な書である。それは、過去を理解するためだけでなく、これからの世界を読み解くための戦略的思考を鍛える格好の「知的装置」となりうる。激動の地政学的変動が続く現代において、本書が読者に与える洞察は深く、また長く持続するだろう。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



