西郷隆盛 トレンド
0post
2025.11.22
:0% :0% (40代/男性)
西郷隆盛に関するポスト数は前日に比べ27%増加しました。男性の比率は3%増加し、前日に変わり40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「坂本龍馬」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
自分のことを現代の坂本龍馬とか言う自己紹介する奴、だいたい酷い地雷だよな。
「倭国をもう一度洗濯せねばならぬ!」とか言いつつお前は頭を洗濯しろって奴ばっか
アレ何でだろ?
あと西郷隆盛とか、織田信長も地雷が多い
というか自分を戦国武将とか幕末の志士を例える人はだいたい地雷なんだよな November 11, 2025
71RP
坂本龍馬、吉田松陰、西郷隆盛。
明治維新を動かした志士たちも、後から語られるような「正義 vs 悪」の世界で動いていたわけではないかと思う。
向き合っていたのは
「いまの条件で、何を選ぶか」
という当事者の苦しい判断だったかと。
歴史ではいろんな説があって、後世の私たちはどうしても善悪で分けたくなるけど、実際の現場はそんな単純じゃないはず。
・情報は足りない
・時間も足りない
・条件も揃わない
いろいろ頭を捻りながらもその中で
「倭国のために、どれを選ぶのが一番よいのか」
そんなギリギリの状態で動いていたはず。
結果として、江戸幕府が終わる時代の転換点になった。
彼らの常識をひっくり返すような規格外な行動や、その裏にはどれだけの迷いや葛藤があったのかと思う。
経営も同じで、100点の正解なんてどこにもない。完璧じゃなくても、とりあえず動かなきゃ話が進まない時がある。
だから最近は、正しさを語るより、限られた条件の中で決める力を磨く方が大事なんじゃないかと感じている。
いつも後になってから「あれでよかったんかな」と反省しますが、それでも進むしかないし、そうやって前に進んできた。 November 11, 2025
1RP
“幕末流”劇場マナー講座が
全国の映画館で放映決定です!!
坂本龍馬と西郷隆盛がたのしく
劇場マナーを教えてくれます。
11月21日(金)から全国のイオンシネマで放映開始!
ぜひともお見逃しなく!👀
#新解釈幕末伝
#ムロツヨシ #佐藤二朗
#山田孝之
#福田雄一 November 11, 2025
1RP
ギャラリートーク2日目行ってきました!!
今月限定で西郷隆盛の刀(個人蔵)が展示(前回東京であった数日間の展示から7年振り)とのことで行ってきましたー。
草雲美術館では肥前忠広(脇指)を追加展示中とのことで、次はそちらにも足を伸ばしてみようと思います。☺️
#足利市立美術館
#コレクション展2025 https://t.co/RBCO1rXx0m November 11, 2025
鹿児島県 #t高城の湯山桜桃 に初訪問、夕方サウナでした。
山桜桃と書いて「ゆすら」と読む。
西郷隆盛ゆかりの川内高城温泉。
サウナ 70度。座面や壁がキレイ。大相撲中継を見ながら滝汗。
温泉を冷やした水風呂。肌触りよくて気持ちよき。
そしてお風呂もポカポカ最高すぎた。
#2025年たかしのサ旅 https://t.co/O4FPXqp6ob November 11, 2025
鹿児島県 #高城の湯山桜桃 に初訪問、夕方サウナでした。
山桜桃と書いて「ゆすら」と読む。
西郷隆盛ゆかり の川内高城温泉。
サウナ 70度。座面や壁がキレイ。大相撲中継を見ながら滝汗。
温泉を冷やした水風呂。肌触りよくて気持ちよき。
そしてお風呂もポカポカ最高すぎた。
#2025年たかしのサ旅 https://t.co/k9k0XtJBQU November 11, 2025
@dahanekesuike 永倉新八(チャンピオン大会制覇)「最近、お呼びが掛からないんだよなぁ……」
室賀Jr.(常連)「もうちょっと出演したいよね、大河ドラマ」
藤原信頼(常連)「面白くないのぅ」
西郷隆盛(常連またの名を朝の顔)「ごめんね、なんかドヤ顔しちゃって」 November 11, 2025
@tatsunoko_pro 1980年にTVアニメシリーズ「#タイムボカンシリーズ #タイムパトロール隊オタスケマン」の第43話「西郷ドンのしりとり遊び!?」が放送されてから今日で45周年を迎えました。
#タツノコプロ
#勝海舟 #宮村義人
#西郷隆盛 #大宮悌二
#dアニメストア
https://t.co/alnmpSJccX November 11, 2025
ミネルヴァ倭国評伝選には、家近良樹さんの著書『西郷隆盛 人を相手にせず、天を相手にせよ』もありますし、オススメの人物史シリーズです。
佐野真由子さんの本や、楊素霞さんの研究など、国内以外の視点から幕末や明治維新を記述した文章もオススメ。吉川弘文館の幕末維新論集はいつか読みたい…… November 11, 2025
血縁関係でもない現代の倭国人が、明治天皇を有り難がる理由などほとんどない、というツイートを見かけた。
これは人それぞれの感覚や価値観の自由で良いとは思うものの、あの困難な時代を天皇として職責を果たしたことや、大津事件の時に人質にとられることを覚悟でロシアの艦船にニコライ皇太子をお見舞いに訪れたことなど、今でも尊敬に値すると思うけどなぁ。。
それに、御製の短歌の数々がおおらかで実に良い。
西郷隆盛や山岡鉄舟など剛直な人物を信任したところを見ても、芯のしっかりした立派な立憲君主だったのではなかろうか。 November 11, 2025
ミュージカル『ハミルトン』を見ている。
アメリカ独立戦争の歴史を知らない人からすると、かなりハイコンテクストな劇に見えると思うが、これはアメリカ人の感覚からすると、西郷隆盛や坂本龍馬が出てくるようなものなのだろう。 November 11, 2025
由奈ちゃんグッズ片手に上野恩賜公園で紅葉狩り🍁西郷隆盛像も同時に見てきました👍
#秋山由奈 #AKB48 #西郷隆盛 #上野 #やっぱ18期やなっ https://t.co/LIQQMPWBgA November 11, 2025
@YujiroTsukigase 戦う意志がひしひしと感じるつくりでしたね。
西郷隆盛が政府軍が籠城する熊本城を落とせず撤退したのも頷けます。
それだけに熊本地震による損傷が残念です😢 https://t.co/7A6Ejyp0pK November 11, 2025
ぜひご覧ください。
YouTube 「倭国偉人の大伝説」
【侍ism】 西郷隆盛が自害した鹿児島市周辺の観光スポットを紹介! https://t.co/stkQvlPsrg via @YouTube https://t.co/dtlQsp0DTe November 11, 2025
愛宕神社。港区愛宕。
旧芝愛宕町などの鎮守。標高26mの自然に形成された山である芝の愛宕山の山頂に鎮座。出世の石段が有名です。
通常御朱印を帳面に頂きました。愛宕神社では書き置きの用意はありませんので必ず御朱印帳に頂く形です。
そろそろ紅葉も綺麗かなぁなんて思って6月の「千日詣り・ほおづき縁日」以来の参拝です。境内も色付き出してすっかり秋色。とても美しい境内。これから更に深まっていくと思います。
芝の愛宕神社は徳川家康の命によって江戸の「防火の神様」として慶長八年(1603)に創建されました。家康が信仰した愛宕権現を勧請したのが始まりです。以後、徳川将軍家より江戸の防火の神様として庇護を受け、江戸町民からも火伏せ・防火に霊験のある神社として信仰を集めました。
当社が創建当時から鎮座しているのが愛宕山。標高25.7mの自然に形成されたいわゆる天然の山です。実は現在の東京23区内では最も高い天然の山(最高峰)だったりします。
そんな愛宕山を登るようにあるのが愛宕神社のシンボルともなっている男坂の「出世の石段」。これは寛永十一年(1634)に残る伝説が由来です。
第三代将軍・徳川家光が第二代将軍・徳川秀忠の三回忌として「増上寺」へ参拝。その帰りに愛宕山の山頂に梅が咲いているのを見て「梅の枝を馬で取ってくる者はいないか」と発言。正面の男坂の急勾配に多くのものが怯む中、讃岐国丸亀藩の家臣・曲垣平九郎盛澄(まがきへいくろうもりすみ)が男坂(八十六段)を駆け上り、当社に国家安寧の祈願をした上で、境内に咲き誇る源平の梅を手折り将軍に献上。
この事により曲垣平九郎は「倭国一の馬術の名人」として名を馳せるように。この男坂を駆け上りその名を天下に轟かせた事から当社の男坂は「出世の石段」と呼ばれ全国に広まる事となりました。
実際に参拝してみると分かりますが目の前に壁のように聳え立つ石段。中々に凄い急勾配で怯む人もいるくらい。これを馬で駆け上がったなんて物凄いことです。あまりの急勾配から作り話では、なんて思う方もいらっしゃるかもしれませんが実話です。
その証拠に実際に男坂を馬で登った事例が存在していて知られているだけで3つ。
明治、大正、昭和にそれぞれ記録されていて、大正の事例では山頂の東京放送局によって中継(倭国初のラジオ放送生中継)されました。昭和の事例もTV番組の検証映像が残っています。この事からも江戸時代の伝説も実話と見る事ができると思います。
ちなみに愛宕神社の例大祭である「出世の石段祭」は隔年(次回は2026年)で斎行されるのですが男坂を使った大変勇壮なお祭りです。この急勾配な出世の石段を提灯を付けた御神輿が登っていく姿は圧倒される光景です。
そんな江戸時代から名所であった当社には他にも色々と歴史的な出来事が残ります。中でも激動の幕末を象徴する「桜田門外の変」や「江戸城無血開城」の話が有名。
桜田門外の変では「天下取りの神」「勝利の神」としても信仰された当社で水戸藩を中心とする浪士たちが集まり祈念した後、桜田門へ出向き大老・井伊直弼を暗殺。当社が集合場所であったとされています。
また幕府と新政府の戦い戊辰戦争では、江戸市中での武力衝突の緊張が高まる中、幕府側の勝海舟と明治政府側の西郷隆盛が愛宕山頂で江戸市中を見渡したとされます。
その後正式に会談して江戸城無血開城へ繋がったというエピソード。西郷隆盛も愛宕山から江戸市中を見渡す事でここを戦場にしてはいけないと色々思う事があったのではないでしょうか。
そんな歴史ある愛宕神社は昨年(2024)に御創建420年記念境内整備で境内を大規模改修。今はとても綺麗な姿になっていてカフェもオープンしています。
紅葉の季節も素敵なのでぜひ参拝してみてください。
#御朱印 November 11, 2025
坂本龍馬、吉田松陰、西郷隆盛。
明治維新を動かした志士たちも、後から語られるような「正義 vs 悪」の世界で動いていたわけではないかと思う。
向き合っていたのは
「いまの条件で、何を選ぶか」
という当事者の苦しい判断だったと思う。
歴史ではいろんな説があって、後世の私たちはどうしても善悪で分けたくなるけど、実際の現場はそんな単純じゃないはず。
・情報は足りない
・時間も足りない
・条件も揃わない
いろいろ頭を捻りながらもその中で
「倭国のために、どれを選ぶのが一番よいのか」
そんなギリギリの状態で動いていたはず。
結果として、江戸幕府が終わる時代の転換点になった。
彼らの常識をひっくり返すような規格外な行動や、その裏にはどれだけの迷いや葛藤があったのかと思う。
経営も同じで、100点の正解なんてどこにもない。完璧じゃなくても、とりあえず動かなきゃ話が進まない時がある。
だから最近は、正しさを語るより、限られた条件の中で決める力を磨く方が大事なんじゃないかと感じている。
いつも後になってから「あれでよかったんかな」と反省しますが、それでも進むしかないし、そうやって前に進んできた。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



