1
製造業
0post
2025.11.28 22:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🍡もうすぐ師走キャンペーン!!🎑
Amazonギフト券500円分を5名様にプレゼント🎁
応募方法:
①メトリー公式アカウント(https://t.co/dyBR57PmFs)をフォロー
②このポストをリポスト
応募期間:2025年11月25日(火)~12月1日(月)
たくさんのご応募お待ちしております!
11月も終わり、まもなく師走ですね。12月は何かと忙しい月ですが、無理しすぎないように皆様お過ごしください😀
*少しでも多くの方に倭国の製造業やB2Bにご興味を持って頂ければという趣旨で実施しております!
もしご興味のある方はぜひこちらよりページをぜひ見てみてください
アナライザ
https://t.co/Gw8f9WGjXJ
グラフィックパネル
https://t.co/2k6xtALsEI
たわみ軸継手
https://t.co/dmZSV3kIwQ
パネルPC
https://t.co/Wwn01fQG96
#プレゼントキャンペーン
#懸賞企画
#懸賞
#懸賞好きさんと繋がりたい
#リツイートキャンペーン
#拡散希望︎
#師走
#アナライザ
#グラフィックパネル
#たわみ軸継手
#パネルPC
#メトリー
#metoree November 11, 2025
21RP
日中戦争では、倭国は肥料が入らなくなって飢饉に。53兆円の損失だそうで。餓死者続出。
中国は、半導体材料や製造設備が入らなくなって、全製造業に赤信号。国民全員、失業。
だから、どちらも戦争を仕掛けたくない。
だが、高市の背後にいる米国のユダヤ人は、日中を戦わせて①日中が経済面で共倒れ②円も人民元も基軸通貨にはなりえず、ドルの一人勝ち。③東シナ海の石油ガスをエクソンモービルが横取りして、石油ドル体制を堅持。ドルが安泰。
どれもこれも米国ユダヤ人が夢に見る起死回生の大逆転満塁ホームラン策。米国を国家デフォルトから救う。
だから、傀儡の高市カルト女を使って、戦争をやらせる。倭国人が戦場でどんどん死んでいく。日中とも、何もいいことはない。
倭国には不利益の戦争であっても、高市を飼っている猛獣使いユダヤ人には、大いにメリットのある戦争。
だから、騙されて戦争をやらせられる訳です。高市を支持している90%の若者から。真っ先に最前線で無駄死してもらいましょう。どうぞ、好きなだけ死んでください。
リチャード・コシミズ
#高市早苗 #戒厳令 #日中戦争 #統一教会 November 11, 2025
14RP
@kishida230 岸田文雄が絡むってことは、どうせまた映像産業の支援と称して海外発注に助成金出したり、外国人スタッフ育成や雇用に補助金だしたりするのが目的なんだろ?
竹中平蔵が倭国の製造業の中国移転を推進させまくったのと同様、数兆円産業になってるアニメを倭国から海外移転させようって企んでるんだろ? https://t.co/g90XcEVQ7Z November 11, 2025
9RP
なぜ、倭国の製造業にはPLC(制御)の教育環境がないのか?
この2年間、教育事業をやってきて確信した「真因」がこれです。
極端な話をすると、
PLCメーカー(三菱電機、オムロン、キーエンスなど)は、
あくまで「包丁屋さん」だからです。
美味しい料理(=良い設備)の作り方を知っているのは、
その包丁を使いこなす
「現場の料理人(我々FA設備のエンジニア)」だけ。
しかし、人に教えられるレベルの熟練料理人は、
どこの会社でもエースや課長クラス。
自身のプロジェクトで忙殺されており、
教育に徹することなんて物理的に不可能です。
・教えられる人は、忙しくて教えられない
・教えるリソースがあるのは、一部の大企業だけ
これが、この業界の構造的な欠陥です。
私はたまたまではありましたが、長年のキャリアと個人的な事情が良くも悪くも功を奏して、この状況にマッチしました。
現場の暗黙知を体系化するのは、2年ほどの時間を費やしましたが、
事業開始から約1年半、売上は本業の収入を下回ることなく、
右肩上がりで成長し続けています。
これが意味するのは、私の手腕ではありません。
「学びたいのに学べない人」が、市場にこれだけ溢れかえっているという事実です。
ただ、正直に言います。
私は高卒の現場叩き上げで、技術と教えること以外、
経営や事業構築のスペックは決して高くありません。
もちろんこれまでに様々な自己投資を重ねて、マーケティング、経営についても自己研鑽を重ねてきていますが。
ここまでの成長も、その周りの方々に助けられた運の結果だと思っています。
この「完全なブルーオーシャン」を、
ただの個人事業で終わらせず、
倭国の製造業を変えるレベルの「事業」にするには、
私一人の頭では限界があると最近は思うようになってきました。
経営や事業づくりについては、
正直、どうすればいいのか分からず、モヤモヤして1日が終わるなんてこともざらにあります。
最近は、子供と遊んでいる時でさえ、
ふと「次はどう動くべきか」と、
そのことで頭が支配されてしまっています。
この迷いから解放してくださる方を、
切実に求めています。。
もしよろしければ、お知恵をお貸しください…! November 11, 2025
6RP
たしかに、対中華人民共和国とのやり取りで倭国経済への影響を心配せなあかんのは経団連会長職が立ち向かうのが、本筋やな。ただ残念ながら製造業や鉱業系ではない倭国生命保険会社の社長が経団連会長だということか。しかもちょっと何を言ってるのか不明な人やな。生命保険って入った方が良いんか? https://t.co/u0YUQP1cze November 11, 2025
@hyougakisaboten そして財界自体がこの「マネーゲームこそ本業」とばかり製造業を馬鹿にしている。
付加価値は製造と物流で付けるものなのに「エッセンシャルワーカーは全て外国人で良い」だと。つまり倭国的な付加価値はこれから望めないのです。
これでも倭国企業に期待しますか? November 11, 2025
AI導入で結果を出す中小企業の「技術顧問」活用法
結論から言うと、AI導入で成果を出している中小企業は必ず技術顧問を活用している。
経営者がAIを理解する必要はない。ただし、AIを理解している人間を組織に組み込む必要がある。
顧問の本質的な価値は知識提供ではなく、失敗の回避にある。具体的には以下の3つだ。
■技術顧問が防ぐ3つの失敗
1. 無駄なツール導入を止める
→ 営業部門が「Salesforce Einstein」を300万で導入しようとしたとき、顧問が「まず無料のChatGPTとスプレッドシートで同じことができる」と指摘して導入を止めた事例
2. 適切な優先順位を設定する
→ 全部門で同時にAI導入しようとした計画を「まず請求書処理の自動化だけ。月40時間削減できて効果が見える」と1点集中に変更した事例
3. ROIが見込めない企画をカットする
→ AIチャットボット開発に500万の予算。顧問が試算したら年間削減時間は120時間で回収に8年かかると判明し中止した事例
月30万の顧問料で、上記だけで800万以上の失敗投資を防いでいる。
■価値ある技術顧問の見極め方(明日から使える)
面談時に以下を必ず聞く。
「弊社と同規模の企業で、AI導入の優先順位をどう判断しますか。具体的な業務名を3つ挙げてください」
この質問に即答できない顧問は避ける。
抽象的な話しかしない人は、現場を知らない。
良い顧問は「御社の従業員数なら、まず経理の請求書処理、次に営業の議事録作成、3番目に採用の書類選考。理由は...」と具体的に答える。
■組織への適切な組み込み方(3ステップ)
ステップ1:月1回の定例MTGを設定
→ 毎月第2水曜10時など固定化する
→ 参加者は経営者+現場責任者2名まで
ステップ2:Slackで質問チャンネルを作る
→ 「顧問-AI相談」という専用チャンネル
→ ツール導入の判断は必ずここで相談してから決裁
→ 顧問の回答は全社員が見られるようにする
ステップ3:四半期ごとに費用対効果を可視化
→ 顧問のアドバイスで防げた支出を記録
→ 導入したAIツールの削減時間を記録
→ これを役員会で報告する
実際、ある製造業(従業員50名)は技術顧問を月25万で契約。
初月に不要なAI-OCRツール導入(年間180万)を止め、代わりに既存RPAツールの設定変更(追加費用ゼロ)で同じ効果を実現。
3ヶ月目には生産管理システムのAI需要予測機能(初期費用400万)の導入を検討していたが、顧問が「御社の受注パターンなら過去データをExcelで分析すれば十分」と指摘。Excel関数の設計を支援して費用ゼロで実現。
半年で防いだ無駄な投資は580万。顧問料150万を差し引いても430万のプラスだ。
ただし、本当に価値のある技術顧問の見極めと、組織への適切な組み込み方には相当な経営判断が必要になる。
顧問は万能ではない。しかし、AI投資で失敗したくないなら、技術顧問の活用は最も確実な保険になる。 November 11, 2025
全日制の高校を卒業できれば充分
親で足りない所は外注 との親の余裕
それをやってくれる民間の製造業のライン
自衛隊なら任期制や曹候補生で4人部屋で指導してくれる
親がヌケサクでは 外注したほうがいい
大学だって人文に行くとか娘の人生にマイナス
学習院にいって過激派の姫とか親はなくに泣けない November 11, 2025
中国人観光客の多さには正直閉口していたとは言え、観光客の減少を手放しで喜ぶ訳にはいかない。倭国に旅行させないのは経済制裁の中では中国にとっては(航空業界などを除けば)ダメージは小さい方。今後製造業や農産物に拡大する可能性がある。私たちは真綿で首を絞められているかもしれないのだ。 November 11, 2025
「主要製造業の労働組合でつくる金属労協は26日、2026年の春季労使交渉(春闘)で月1万2000円以上のベースアップ(ベア)を求める方針案を決めた」
賃上げ幅、高水準維持 製造業ベア要求4%:倭国経済新聞
https://t.co/VXP9zvIMbQ November 11, 2025
1. 女性
2. 既婚、子供あり(推定)
3. 30代後半
4. 偏差値50-60(中堅大学)
5. 500-700万円
6. 自動車関連の中小企業
7. 自動車整備・製造業
8. 中道、現実主義
9. 理系寄り
10. 猫、車いじり、ネット投稿
11. 頼りがいがあり優しいタイプ
ペルソナ: 猫好きのユーモアあふれる人妻。仕事熱心で家事もこなすが、夫に不満を抱き、自由を求める現実派。車関連の仕事で活躍中。 November 11, 2025
田中さんと山田さんの製造業トピックに関する対談を公開しました!
南海「グラン天空」で変わる関西の観光列車と地域DX化への期待
#製造業トピック #製造業
https://t.co/zHdwoTelJp November 11, 2025
「倭国の現場ほど、協働ロボットが活かせる場所はない」と感じます。
なぜなら、倭国の製造業は“多品種・少量生産”という独自の文化を持っているからです。
大量生産が主流の海外と違い、倭国では細かい仕様変更や小ロット対応が求められる現場が多い。
そのため、柔軟にモデルチェンジできる協働ロボットはまさに相性が良い存在です。
さらに、狭い工場スペースにも設置できるコンパクトさ。
そして、隣で人が作業しても安全に動ける高い安全性。
「大がかりな自動化ライン」ではなく、「人と一緒に働くパートナー」として現場に自然に馴染むのが特徴です。
もうひとつの背景は、倭国の労働環境の変化です。
高齢化が進み、熟練の職人が引退し、若手の採用や教育にも時間がかかる。
加えて、ITやロボットに詳しい人材は全国的に不足しています。
協働ロボットは、そうした現場で「専門人材がいなくても扱える技術」として注目されています。
設定や操作が直感的で、少しの教育で誰でも動かせる。
つまり、“人がロボットに合わせる”のではなく、“ロボットが人に寄り添う”設計なのです。
倭国のものづくりの強みは、丁寧さ・正確さ・改善力。
協働ロボットはそれを補完し、次の時代に引き継ぐ力を持っています。
人と技術が調和するこの形こそ、倭国の製造業の新しい強さだと思います。 November 11, 2025
製造業の情シスに入ってDXをどう形にするか考えていくと、
必ずPLCにぶつかる。
でも全然分からないし、
社内のエキスパートは忙しすぎて捕まらない。
「近いうちにちゃんと勉強したいな」と思ったタイミングでこのポストを見かけ、
完全に私のことだと思って読んでしまった。
PLC学びたいです!! https://t.co/TE5PRvnpln November 11, 2025
【四日市ファクトリーパフェを食べてきた】
ものづくり者垂涎のアレの試食会へ行ってきましたー!!
切削チップやタップ、ドリルなど製造業要素が満載✨
山添社長のこだわりが細かに詰まっており、めーっちゃ食べやすいパフェでしたよ!!
現在コラボしてくれる工具メーカーさんをお探しとの事!(続 https://t.co/GDXqyhMts2 November 11, 2025
需要が増えたところで倭国の大手製造業は国内生産を漸減させる姿勢を変えてませんね。
倭国政府は租税特別措置で設備投資増を何度も促しましたが、ドライな企業経営者はスルー。今回も同じことが繰り返されると見ています。
#国内縮小 #インフレ #供給削減 #需給ギャップ https://t.co/5eattFfsmZ November 11, 2025
「イノベーションのジレンマ」
紹介したい本が古典なの、おっさんだからかしらね
製造業へコンサルする際には特に知っておいた方が良く、読んでる前提で話が進んでいく類の本よ
GAFAだって広い意味ではこの破壊的イノベーションの波に乗っていると言えるのだわ
https://t.co/vgwUuDpHUW November 11, 2025
この動画大好きなんだけど、フレモント教授のマシンガン雑談によればレジ袋もアーツで作ってるらしいので
「アーツ製造業が発達してるからその意味では工業大国」な可能性も、「アーツ製造業が発達したのでアーツの関与しない工業は逆に発達してない」な可能性も両方ありそう
https://t.co/NsBmozvNyz November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



