製作委員会 トレンド
0post
2025.11.29 03:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
会長を務めているアニメ産業を応援する「映像産業戦略推進研究会」を開催しました。
アニメ制作会社における収入構造の問題、現場で働く人達への賃金等の処遇改善や人材の確保、育成など、また同時に製作委員会や業界全体で国際展開も含めた「稼ぐ力」の強化のための官民連携など、様々議論しました。 https://t.co/uBJyjQ8Oju November 11, 2025
7RP
このシーン結局、歌はスタジオ地図(の子会社)とSpotifyのタイアップのため、再開発後の渋谷なのは製作委員会にジェイアール東倭国企画がいるから、とか(事実はともかく)邪推してしまうの、ほんと次、新海誠は気をつけて欲しい。 https://t.co/e7Yzd5Lh4p November 11, 2025
1RP
【多賀城市が舞台の映画「兄を持ち運べるサイズに」が本日11月28日(金)から公開】
●原作 村井理子「兄の終い」
●脚本・監督 中野量太
●キャスト 柴咲コウ、オダギリジョー、満島ひかり ほか
映画公式HP https://t.co/Mv4BoLk5XB
©2025「兄を持ち運べるサイズに」製作委員会
【市民文化創造課】 https://t.co/a9E7Op0fN4 November 11, 2025
1RP
アニメ産業(製作委員会と制作会社の関係)の説明を学生にするときに、苦労するポイントです。金融教育ははじまっていますが、資本主義のイロハのイ、なので、その前提として中学くらいまでに教えておいて欲しい……。 https://t.co/cE02Vt9mH8 November 11, 2025
アニメの製作委員会方式悪玉論が消えた理由を考えるみんなの反応集
https://t.co/19NUtTq30l
当時「ぶっちゃけ監督のコンプラ意識が……」なんて言おうものなら囲いにボコボコにされる空気だったのを考えると、コロナ禍のとき辺りからマシな流れに変わったんだなぁ November 11, 2025
@arasan_fourth 嫌らしい話ですが、いくつかの作品で回収に失敗したら倒産、というリスクを背負うことはできないので製作委員会方式がある。
貴殿は作監として素晴らしい経験をお持ちだと想います。長々と大変失礼いたしました。アニメーターの境遇を改善したいと願う気持ちは本心からの想いであると想像できます。
/4 November 11, 2025
漫画やアニメ制作を海外に外注せず、国内の資産に!次世代の教育も!
チェンソーマンのMAPPAが素晴らしい道を切り拓いてくれました。
アニメ会社が儲かる仕組み。原作に忠実である必要性。それを形にしています。
ざっくり説明すると…
◾️普通のアニメ(昔ながらのやり方)
- 10社くらいでお金を出して「製作委員会」を作る
- みんなでお金は出すけど、みんなで意見も出す → 表現が無難になる
- 儲かったお金は10社で山分け → アニメ作った会社(MAPPAなど)にはほとんど入らない
→ だからアニメ会社はいつも貧乏で、給料も安いまま…
◾️チェンソーマン
(MAPPAがやった新しいやり方)
1. MAPPAが「お金は全部自分たちで出す!」と決めた(単独出資)
2. だから「他の会社の許可なんていらない!原作そのままの過激な表現で作る!」ができた
3. 大ヒット!(TVシリーズもレゼ篇も大成功)
4. 儲けは全部MAPPAがもらえる!!
つまり、MAPPAがやったことは
「自分たちでお金を出して、自分たちでリスクを取った代わりに、 大ヒットしたときの儲けを全部自分たちが持っていけるようにした」
→ これで初めて「アニメをちゃんと作ったら、アニメ会社がちゃんと儲かる」ようになった!
だから業界の人たちみんなが
「うおおお!これが実現したらアニメ会社も食えるようになる!!」
と大興奮してるんです。
簡単に言うと
「原作に忠実でカッコいいアニメを作ったら、ちゃんと自分たちが大金持ちになれる」 という、めちゃくちゃ当たり前だけど今までできなかった夢のような仕組みを、
MAPPAがチェンソーマンで初めて成功させました。
「アニメ業界の革命」です。
国産で、倭国人のクリエイターを育てる。とても大事な事です。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。









