1
補正予算
0post
2025.11.27 16:00
:0% :0% (-/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
第2回移動政調会 福島県
#小林鷹之 政務調査会長(2025.11.22)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回は移動政調会ということで福島県に来ております。 先週の秋田に続いて2回目となります。今日も政調会、政務調査会の役員合わせて5名で参りました。
先ほど、内堀福島県知事、そして自民党県連所属の県議の皆さんと意見交換をさせていただく中で特に福島の復興再生に向けた様々な課題をいただきました。
当然、東京電力福島第1原発の廃炉に向けた動き、これは息の長いプロセスになるということ。こうしたことに加えまして地方の活性化という意味で農林水産業への支援、あるいは国土強靱化、そして医療・教育に関するご指摘もありました。
福島県特有の話、そして地方に共通する話、先般、経済対策を閣議決定したところでございますが、これから補正予算の審議に入っていくと思いますので責任政党、自由民主党として政務調査会一丸となって対応していきたいと思います。
また、次回も別の地方に行かせていただきたいと思います。どうもありがとうございます。
📹ぶら下がり会見はこちらから
https://t.co/eKs79UHI9y
@kobahawk November 11, 2025
3RP
私の質疑の切り抜きを作成いただきました、誠にありがとうございます!!!
今は米不足ですが、米が抱える問題の一つは、「需要不足」です。需要が減り続けて50年、需要に合わせて生産を減らしてきたのが減反です。
米政策を転換し、米問題を根本から解決するには、この「需要不足」を解決しなければなりません。そのためには、もっと国が前面に立って、抜本的な需要喚起対策を講じる必要があります。
受け身で方向性がわからない「需要に応じた生産」ではなく、方向性が明確な「需要喚起を伴う増産」を謳い、積極的支援をするべきです。
補正予算も出てまいりましたので、引き続き訴えてまいります。
#国民民主党
#米政策
#需要喚起を伴う増産 November 11, 2025
2RP
#消費税廃止が最高の経済対策
#れいわ新選組を広げよう
搾取された金はどこいった?
カネ返せ📢
今年度の補正予算案の編成に合わせて最新の見通しを算出した結果、
税収は当初の見込みよりも2兆円余り増え、80兆円台となる見通し。
80兆円台になれば初めてで、6年連続で過去最高を更新することに。 https://t.co/ufeYXnI3ET November 11, 2025
国民の実感との乖離が、大きな波紋を広げている。
6年連続で過去最高の更新で、80兆円台に達するのは初めてという。
しかし、巨額の税収の一方で、補正予算案の一般会計の歳出18兆円超のうち11兆円以上を国債の追加発行で補うとみられ、国の厳しい財政状況は続くとみられる。 November 11, 2025
2025年度補正予算の歳出内訳(一般会計約17.7兆円、真水21.3兆円規模)は以下の通り(首相官邸資料に基づく):
- 生活の安全保障・物価高対応:約11兆円(減税1.0兆円、電気ガス支援、子育て手当0.4兆円など)
- 危機管理・成長投資:半導体・農水産・エネルギー分野など
- 防衛力強化:追加1.1兆円
詳細は財務省サイトで確認を。 November 11, 2025
高市早苗首相は27日、自民党の麻生太郎副総裁と首相官邸で約15分間面会した。
衆院議員の定数削減や2025年度補正予算案など今後の政治課題について意見を交わしたとみられる。
麻生氏は面会後、麻生派の例会で「(首相は)元気そのもので良かった」と述べた。
#Yahooニュース
https://t.co/iYktQoFQGx November 11, 2025
#税収80兆円超 で過去最高と言うのに、補正予算で昨年より多い追加11兆円の #国債発行 。
どないな国家運営しとるんじゃ!
https://t.co/4JRyA7a9Tp November 11, 2025
~11月27日ドル円分析~
ドル円は11月ラストで上下に動く形になってますね。
こういう時焦って取り戻そうとすると運に左右されてしまうので、
しっかりと根拠を踏まえてトレードを組み立てていきましょう。
◎エントリー目安
買い:155.70〜155.90
SL:155.60割れ目安
TP:156.30→156.60
ーーーファンダメンタル整理ーーー
まず今のドル円の話題は日銀の利上げ観測と、高市政権の財政拡張懸念、そして12月のFOMCでの利下げ観測です。
①野口日銀審議委員発言
本日野口日銀審議委員は、「目標達成が見通し期間後半なら金利調整も適切ペースで」と発言。
これによってドル円は一時155.7まで下押しをしましたが、
「政策調整のペースは速すぎても遅すぎても問題が生じる」と発言して利上げ観測後退から156円台に戻すような流れになりました。
②高市政権での国債の11兆円増発
また以前話題になっていた補正予算に関して、昨日国債の増発が11兆円台になるというニュースが出ています。
その分多く国債を発行していくということで、
以前からお話をしていた財政拡張懸念からの円売り材料になっています。
ただ、高市政権ではお金をジャブジャブ使っていくわけではなく、責任ある積極財政の言葉通り、まずは景気を押し上げてから財政規律を守っていくというスタンスです。
今回の国債増発額に関しても規律を守るギリギリのところで、円安が進みすぎるということにはならなそうです。
とはいえ短期で見ると円売りの要因です。
③FOMCでの利下げ観測の前進からドル売り
また、先週からの話題ですが、12月に向けてFOMCでの利下げ観測が前進しています。
FRB要人の発言からドル売り傾向は続いていて、直近ドルインデックスは大きく押し下げてきました。
今はドル円は調整局面で、ここから一段上へ行くかどうかというところです。
基本的には下で拾うことを考えていきたいような相場と言えますね。
【テクニカル分析】
ーーー日足ーーー
現在レートは156円前後で、直近高値は157.9近辺。
155円台後半(155.5〜155.8)が直近の押し安値ゾーンとして意識されています。
日足ベースでは上昇トレンド継続中ですが、高値圏で上ヒゲも増えており、157.9〜158.0が強いレジスタンスでこのあたりにはロングもかなり溜まっています。
RSIはやや弱含みで、勢いはピークアウト気味ながら、まだ完全なトレンド転換というほどではありません。
ーーー4時間足ーーー
4時間足では、155.6〜155.8が現在の明確なサポート帯。ここを割り込むまでは上昇トレンドの調整と見るのが素直です。
200SMAは153円台後半に位置しており、価格はまだそのかなり上にあるため、中期トレンドは依然としてドル高・円安方向。
直近は157.9の高値をつけたあと、156円台半ば〜157円台での戻り売りと155.6近辺での押し目買いがぶつかるレンジ形成中。
ーーー1時間足ーーー
1時間足では200SMA付近を行き来しており、短期的にはトレンドがフラット化。
チャート上では、156.7近辺に先週の下落トレンドを否定するネックラインがあり、ここを明確に超えると再度157円台後半を試しに行くシナリオが見えます。
逆に155.6〜155.5を割り込むと、4時間足の押し安値を崩す形となり、152.8やさらに下の149円台まで、もう一段大きい調整を意識する必要があります。
短期トレードとしては、「ネックライン156.7」「押し安値155.6」が攻防ライン。
どちらも割れ・抜けの方向についていくイメージを持っておくと、初心者でもシナリオが整理しやすいと思います。
◎エントリー目安
買い:155.70〜155.90
SL:155.60割れ目安
TP:156.30→156.60
では今回は以上です。
参考になったらリポストといいねをください。 November 11, 2025
【ドル円は下落、156.40円の戻り売りを狙います】
今日(11月27日)のドル円は「下目線」で見てます👀
まずはエントリーポイントから👇️
① 戻り売り
ショート:156.40円
(チャネル中腹〜上限寄りの戻り売り)
SL:156.65円
TP:155.90円
なぜここ❓️
1Hで見ると、
156.70 → 156.40 → 156.25 と高値切り下げの真ん中の山
下降チャネルの上から3分の1くらいで、
“戻りすぎず・下げ余地もしっかりある”
バランスのいい位置
ボリンジャー上限にも近くなりやすく、
タッチ後の反落が出やすいゾーン
→ 「ちゃんと引きつけて売る」
値幅も取りやすい本命ポイントです✨
② ブレイク狙い
ショート:155.70円
(155.75〜80のサポ割れ狙い)
SL:155.95円
TP:155.20円
なぜここ❓️
15分足で 155.75〜80が
何度も下ヒゲつけて止められている“短期の底”
そこを実体で割ってくると、
下の流動性(損切り&売りのストップ)が
溜まっていて
一気に155.50〜20方向に走りやすい形
4Hチャネル下限が155.00近辺なので、
155.20は「欲張りすぎず・でもしっかり取りたい」ライン
→ ①で乗れなかった時の
“流れに乗るためのブレイク追随ショート” です🫡
■ 下目線で見る4つの理由(ファンダまとめ)
① 米労働市場はまだ強く、金利は下がりやすい → ドル売り圧力
昨晩の失業保険申請件数は
21.6万件(予想22.5万件)と強め。
労働市場が崩れていないことから、
「景気はまだ耐えているけど、
金利は下げないと消費が止まりそう」
という複雑なバランスになっています。
今の市場のメインテーマは
“利上げはもうやらない、
下げるタイミングを探してる” なので、
金利は下がりやすく、
ドルにも自然と売り圧力がかかりやすいです!
<私見👀>
今週は「利下げ前提」で
相場が動いているイメージ。
だからこそ、短期で156円後半まで上げても、
上値はどうしても重くなる と感じています。
② 2月FOMCでの利下げ観測が急上昇 → 先回りのドル売り増加
市場では 「2月に利下げしてくるんじゃ?」
という声が急速に増えています。
背景になっているのは👇
・消費者信頼感の低下
・大型小売の先行き慎重姿勢
・住宅ローン金利の上昇で支出が圧迫
加えてベージュブックでは、
「中〜低所得層の支出がさらに減速」
と明確に書かれていました。
これはFRBが最も嫌がる“消費の冷え込み”。
利下げ期待が強まり、
ドルは上がりにくい構造に。
<私見👀>
利下げの議論がここまで前倒しで盛り上がるのは、
「金融政策の転換が近い」サインでもあります。
そのため、ドル円は戻しても
157円台を重く見られやすいと判断しています。
③ 株式市場の強気モード → “リスク選好の円売り”はあるが、ドル買いは続きづらい
株は強いです。
S&P500は6連騰、
JPモルガンは年末までの強気予想に転換。
通常なら
株高 → リスクオン → 円売り → ドル円上昇
の流れですが、今回は少し違います。
上昇の理由が、
「利下げしてくれそうだから」
=金利が下がるから株にプラス
というロジックだからです。
✔ 株 → 上がる
✔ 金利 → 下がる(ドルは弱くなる)
→ “円売りは入るけど、
ドル円が爆上げしにくい” という特殊な環境。
<私見👀>
今の株高は“ドル高の株高”ではなく
“利下げ期待の株高” なので、
ドル円の上値はどうしても限定されます。
④ 日銀:利上げを匂わせる声が増加 → 円買いの種はあるが「急がない」姿勢
野口審議委員の昨日の発言でも、
・「利上げは急ぐ必要はない」
・「政策調整は適宜で」
と、やや慎重な姿勢が強調されました。
ただし、
・複数の審議委員が「利上げのタイミングだ」と発言
・植田総裁講演(12/1 名古屋)が控える
という点は、
市場が“円買いの芽”としてかなり注目しています。
加えて、2025年度の補正予算で
新規国債を11兆円規模で追加発行の方針が出ており、
財政不安から“長期的には円売り方向”
という意見も根強い状況。
<私見👀>
短期:ドル売りやすい(利下げ観測)
中期:円は買われやすい(利上げ観測)
長期:円売りも残る(財政懸念)
この3つが絡むので、
“戻れば売られ、落ちれば拾われる”
ややこしい相場 になっています。
だからこそ、デイトレでは
チャネル上限での戻り売りが
一番シンプルで
期待値が高いと考えています🔥
■ 今日ファンダ結論
・大きなテーマは 「FRB利下げ近い」→ ドル売り」
・ただし 155円台は“押し目買い”も入る
・戻せば戻すほど戻り売りも入りやすい
👉 今日も基本は下目線。
156円台前半〜中盤は戻り売りゾーンとして注目。
■ テクニカル分析
🔹4時間足
4Hは引き続き、
「大きな上昇が終わったあとの下降チャネル調整中」
っていう形です!
ポイントは3つ👇
① 158円手前で天井 → きれいな下降チャネル継続中
157.8〜158.0付近で天井をつけてから、
今は黄色の下降チャネルの中を
「落ちる→戻る→落ちる」を繰り返している状態。
ロウソク足はチャネルの上限〜中腹あたりで
頭を押さえられながら、じわじわ下向き。
→ 大きな流れはまだ “下向きの調整トレンド” のままです。
② 高値を切り下げながらの下落
4Hベースの高値は
157.8 → 157.4 → 157.1 → 156.7 ときれいに切り下げ。
今回も156.7あたりから叩かれて落ちてきていて、
「戻しても前の高値を超えられない=売りが優勢」
という形が続いています。
③ 下にはまだ余白あり(155円台〜チャネル下限)
チャネル下限は 155.0円付近 まで伸びていて、
現在地(156円前後)はまだ中腹〜上側。
以前から意識されている 155.7〜75のサポートを割ってくると、
チャネル下限方向に一段安してもおかしくない位置です。
➡ 4Hだけで見ると、
「大きな上昇のあと、まだ調整の下落が続いている局面。戻り売りが基本の地合い」 という認識でOKです👌
🔹1時間足
1Hは、4Hの下降チャネルの中身を
さらに細かく見せてくれている足 になっています。
こちらもポイントは3つ👇
① 下降チャネル内で“高値切り下げ+安値更新”
高値:156.7 → 156.4 → 156.25 → 156.2 付近で切り下げ。
安値:155.9 → 155.8 → 155.7 と、こちらもじわじわ更新。
チャネル上限ラインとボリンジャー上側が
ちょうど 156.4〜156.7ゾーン に重なっていて、
ここに近づくたびに
長い上ヒゲを出して落とされています。
→ 今日の本命「156.40ショート」は、
この“切り下げライン+チャネル上側+ボリ上限”
が重なるゾーン にあたります。
② ミドル(青MA21)が“上に行けないフタ”
1Hの青いミドル線は、
下がる途中で何度も頭を押さえる
レジスタンス として機能。
ミドル線をはっきり上抜いたのは
短い時間だけで、
基本的には「タッチ → 叩かれて下げる」
のパターンが継続。
→ ミドルが通る 156.0〜156.3 付近は、
“触れたら売られやすい帯” として要注意ゾーンです。
③ 155.70〜80は一旦の“短期ボトム”だが、割れると走りやすい
直近で 155.7〜80 を2回止めているので、
短期的には“小さなダブルボトム”っぽく見える形。
ただし、戻りの勢いが弱く、
高値更新できていないため
「本気反転」というより
“いったんの下げ止まり” の印象。
→ ここを実体で割り込んでくる155.70ブレイクは、
チャネル中腹から下限に向かって
スルッと走りやすい
“加速ポイント” になりやすいです。
■ テクニカル総括
4H:上昇後の下降チャネル調整が続いていて、まだ下落余地あり。
1H:156.4〜70は明確な戻り売りゾーン、155.70割れは下方向ブレイクポイント。
👉 だから今日の戦略は
① 156.40戻り売り(チャネル上側+高値切り下げライン叩き)
② 155.70ブレイクショート(短期ボトム崩れの加速狙い)
この2つが、テクニカル的にも一番スッキリしていて
“夏目的・期待値高いポイント”という感じです✨
■ 全体簡単まとめ
今日のドル円は下目線!
エントリーポイントは以下の2つ👇️
① 戻り売り
ショート:156.40円
② ブレイク狙い
ショート:155.70円
参考になったらフォローしてくるとうれしいなっ…🥺
あ、あと気軽にリプくださいっ!! November 11, 2025
国交省が造船業の設備投資を支援する「造船業再生基金」を設けると伝わる☺️2025年度の補正予算案に1200億円を計上する。
生産能力を高め2035年に建造量を24年の倍に引き上げる目標。
造船関連株 本命株・出遅れ株 一覧
https://t.co/gmNAOHxEc0 https://t.co/KxPYmqzCVf November 11, 2025
【独自】今年度の追加国債11兆円超の方針 経済対策の半分以上が国債頼み
👉補正予算案一般会計の総額17.7兆円の半分以上に。昨年度は13.9兆円のところ、追加発行額は約6.7兆円。ドル円の買い戻しを後押しし、一時156.46円と本日高値を更新。チャートは5分足。
https://t.co/Cmt9QAZbsi https://t.co/NzxGKsdR0T November 11, 2025
「補正予算って何?」案外人に聞きづらいテーマですよね💦
元社会科教師が、中学生でもわかるように解説しました📝
✅本予算との3つの違い
✅成立までの5ステップ
✅令和6年度13.9兆円の使い道
✅財源と国債の関係
少しでもお役に立てば嬉しいです
https://t.co/wf5QawubHe
#補正予算 #わかりやすく November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



