衆議院議員総選挙 トレンド
0post
2025.11.27 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
大手マスコミの首相支持率や政党支持率は各社整合性がなく嘘・捏造・でっち上げの類と考えた方が良い1
自分が政治批判をしていて憤りまた悲しくなるのが、マスコミ各社の出鱈目な報道です。首相支持率や政党支持率にも端的に表れています。
添付表は、石破首相が就任直後の衆院選前の、大手マスコミ各社の首相支持率と自民党支持率です。(ChatGTP5による)
■ 首相支持率は、28.0%~53.3%と最低と最大では2倍弱の違いがあります。
自民党支持率も、18.9%~42.3%と、ダブルスコア以上の差です。
⇒ 自分はマスコミの支持率は一切信用しない方が良いと思っており推奨しています。
■ どこが一番正確かは、実際の衆院選結果から判断できます。
2024 年衆院選の自民党の結果は、
小選挙区 約20.1%、比例代表 約14.0%ですが、小選挙区は公明票が加わるので、比例代表の約14.0%が正しいと思われます。
一番近いのが時事通信の 18.9%です。まだ多い。
次いで毎日新聞の 29%ですが、2倍以上です。
もっとも酷いのが共同通信の42.3%です。
⇒ 単純に考えても、大手マスコミの政党支持率を信じてはいけない。自民党寄りであると言っても良い状況です。
続く November 11, 2025
1RP
結局、同じ穴のムジナである。
次期衆議院選挙・福岡の8選挙区、立憲民主と国民民主が候補者を一本化へ…連合福岡と両党県連が方針確認 : 読売新聞オンライン https://t.co/9VNPoJ7JZO November 11, 2025
立民は、国民民主、公明両党との選挙協力を経て、「中道政権」を樹立する構想も選択肢としている。
衆議院選挙へ野党が準備加速、高市内閣が高い支持率維持「早期解散の可能性」…選挙区調整も模索 : 読売新聞オンライン https://t.co/0wilyOsZVn November 11, 2025
党首討論
国民民主党・玉木雄一郎代表
『我々が21年衆院選から訴えてきたガソリンの暫定税率の廃止
最後総理のリーダーシップもあって年内に廃止が決まりました
総理をはじめ、与野党の各党の議員の皆さんのご尽力にも感謝と敬意を申し上げたいと思います』
#国民民主党
#玉木雄一郎
#党首討論 https://t.co/UfIP3PfPcO November 11, 2025
今朝6時頃N95マスクを着用し #イマソラ 散歩を行いました🐈⬛😷🐾
今朝はそんなに寒くなく歩けました😺
散歩中は🐶に会えなかったけど、買い物帰り仲の良いワンコ🐶と飼い主さんにお会いし、ワンコ🐶と鼻ツンツンともふもふと撮影させてもらいました😺😷🐾📸🐶✨️
これからリハビリに向かいます😺😷🐾
感染症も流行っております😷
#マスク着用しよう
みなさまお気をつけて行動されてください😺✨️🐶😷🎋
#衆議院議員選挙
#比例東北ブロック
#比例は倭国共産党 November 11, 2025
今朝6時頃N95マスクを着用し #イマソラ 散歩を行いました🐈⬛😷🐾
今朝はそんなに寒くなく歩けました😺
散歩中は🐶に会えなかったけど、買い物帰り仲の良いワンコ🐶と飼い主さんにお会いし、ワンコ🐶と鼻ツンツンともふもふと撮影させてもらいました😺😷🐾📸🐶✨️
これからリハビリに向かいます😺😷🐾
感染症も流行っております😷
#マスク着用しよう
みなさまお気をつけて行動されてください😺✨️🐶😷🎋
#衆議院議員選挙
#比例東北ブロック
#比例は倭国共産党 November 11, 2025
梅村みずほさん、「参政党を離党して倭国保守党に来てほしい」なんて声もチラホラ出てきそう。
個人名での投票が党内トップとは言え、比例議員だ。
仮に離党するのであれば、議員辞職して参政党に議席を返す。
その上で名古屋出身だし、衆院選で保守党から名古屋1区で出るなんてのも面白い。(妄想) November 11, 2025
梅村みずほさん、「参政党を離党して倭国保守党に来て」なんて声もチラホラ出てきそう。
個人名での得票が多いとは言え、比例の議員だ。
仮に離党するのであれば、議員辞職して参政党に議席を返す。
その上で、名古屋出身なので次の衆院選で保守党から愛知1区で出るなんてのも面白い。(壮大な妄想) November 11, 2025
昨日の旧事務局メンバー会議は、本当に有意義な時間だった。
昨年の衆議院総選挙から一年以上が経ち、ようやく冷静に、そして本当の意味で前回の選挙を振り返ることができた気がする。
一度あの戦いを経験したからこそ見えてきた “戦うべきポイント” がある。
どこに戦力を集中すべきか。前回は手が回らなかったが、今回は絶対に外せない対策は何か。
その答えが、昨日の議論の中で鮮明になっていった。
特に、選挙期間中の街宣ルートの見直しでは、当時のメンバーの本音が次々と飛び出し、次の戦いに向けて具体的なイメージが一気に広がった。
この一年は、正直に言えば、1人での活動が多く、孤独を噛みしめる日々もあった。
それでも歩みを止めずに前へ進み続けたからこそ、こうして今も変わらず支えてくれる仲間がいる。
そのことが、ただただ嬉しく、胸がいっぱいになる。
次こそは、必ず結果で応えたい。
そして最後に、メンバーの一人から一足早いクリスマスプレゼントをいただいた。
維新カラーのお手製の手袋。
これがまた、チラシが抜群に配りやすい「絶妙な設計」で、気持ちまで温かくしてくれる。
さあ、ここからまた次の戦いに向けて歩んでいこう。
常在戦場。
#倭国維新の会
#東京5区
#世田谷区
#いなば太郎 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



