衆議院議員総選挙 トレンド
0post
2025.11.26 20:00
:0% :0% (50代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
結局、同じ穴のムジナである。
次期衆議院選挙・福岡の8選挙区、立憲民主と国民民主が候補者を一本化へ…連合福岡と両党県連が方針確認 : 読売新聞オンライン https://t.co/9VNPoJ7JZO November 11, 2025
5RP
@nipponichi8 @47news_official 無能野党第一党は衆院選を全く意識していないのか、どう考えても議席減それも大幅になるだろう、野党第一党の座さえ危ういという危機感が全く感じられない、日課のように反日を繰り返し政府を批判するだけ、支持者が覚醒しこのままではダメだと、思わないか反日左派だもの。 November 11, 2025
3RP
【週間 くすもと文郎】
今日もありがとうございます
今日のテーマは
「野党が力を合わせれば実現しますよ」
これから、寒い時期になっていきます
ガソリン暫定税率の廃止へ向けて
灯油も値段が下げられていきます
昨年の衆議院選挙で少数与党に
追い込んだ結果です
また、よろしくお願いします https://t.co/NWHSnxh7i9 November 11, 2025
3RP
ライブで街頭演説見ていますが、東京都の国政改革委員の皆さん、前回の衆議院選挙から時間も経ち、街頭演説で伝えるスキルも上がってますね🎌
非常に心強いです👍
【LIVE】参政党東京街宣 有楽町駅前広場 令和7年11月26日(水)18:00~ https://t.co/VItilxRZqK @YouTubeより November 11, 2025
1RP
憲法を改悪し、緊急事態条項とスパイ防止法で、普通国民の基本的人権を好き勝手に侵害し、この国の支配者となろうとする悪党どもを、
解散衆議院選挙で、ことごとく落選させましょう。‼️ https://t.co/nkxLTsYsPH November 11, 2025
自民党と公明党の連立解消は、福岡11区の票田に直接的な打撃を与える。公明党の支持者が比較的多い地域として田川市と福智町が挙げられている。
これらの地域において、自民党候補(武田氏など)が公明党の強固な組織票を失うことは確実であり、特に接戦が予想される本選挙区において、自民党候補にとって致命的な打撃となり得る。これは、自民党にとって極めて深刻な脆弱性となる。
衆院選福岡11区における「非自民・非維新」候補者の当選可能性についての分析 |茂木 豊 ( Yutaka MOTEKI ) @mbrmghm https://t.co/WkNWcfVYYT November 11, 2025
@Igarashi_Eri (承前)立憲は、差別や貧困のない社会、多様な個人の尊厳が確保される社会の実現を否定する極右勢力に打ち勝つべく、人々の将来不安を払拭し、かつ未来に希望を持てるビジョン、例えば『貯蓄ゼロでも不安ゼロ』といった類のビジョンを掲げて衆院選を戦ってほしい。
#立憲ボイス
https://t.co/cahYqRhTsE November 11, 2025
凄いな🤔
負け確だったから嫌味ぶっこいた(実際第46回衆院選にて自民党が単独過半数を大幅に上回る294議席獲得)言葉がブーメランとなって今返ってきてるんか…🤔
https://t.co/C8YYpWd9bR
あの政権時代のコンクリートから人へとか事業仕分けとかほんまクソやったもんな🤔 https://t.co/AmQLwYOaWl November 11, 2025
例え参政党が排外主義じゃなくても支持者が排外主義の権化みたいなやつ多すぎてホンマに無理すぎる
衆院選の時の国民民主支持者にも多くてガチで最悪だったし、層があのままだったら今頃維新か自民の支持者だったと思う November 11, 2025
@2pHVYC6beq87745 @nyandafulnekko3 ありがとうございましす!!
けれど種を蒔くことは出来たと確信しております。
茨城知事選挙後に移民政策に疑問を持つ倭国中の方々が立ち上がり、茨城、宮城の屈辱を教訓にされていますので。
そして次は衆院選ですね! November 11, 2025
タマキンって
政治的センス無いの?
本当は馬鹿なのか?
次期衆議院選挙・福岡の8選挙区、立憲民主と国民民主が候補者を一本化へ…連合福岡と両党県連が方針確認(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/myRJO3WEJp November 11, 2025
【次期衆議院選挙に向けた候補者擁立について】
先般、一部報道において、連合福岡・立憲民主党・国民民主党が候補者を一本化する方針を確認したとの内容が取り上げられました。
これを受け、国民民主党福岡県連としての実情と対応を、以下のとおりご説明申し上げます。
これまで福岡県連は、党全体の方針である 「100名擁立・51議席獲得」 を見据え、候補者発掘に最大限取り組んでまいりました。そのうえで、単に擁立数を拡大することを目的とするのではなく、地域における支援基盤の拡大、組織戦の構築、そして 実際に勝ち切る選挙体制の整備 を重視してきたことも事実です。
限られた人的・資金的リソースの中で過度な分散を避け、勝利が見込める選挙区で力を最大化することこそが、現実的かつ持続可能な戦略である——その観点から議論を重ねてまいりました。
そのうえで今回、連合福岡からの呼びかけを受け、連合福岡・国民民主党福岡県連・立憲民主党福岡県連の3者において、県内の事情を踏まえ「すみ分け」の形で擁立に関する協議を行ってまいりました。
協議の結果、現時点では福岡4区・5区・6区の3選挙区において、国民民主党の候補者を擁立する ことで一致し、11月22日付で連合福岡へ推薦依頼を行ったところです。
一部に誤解が生じておりますが、
国民民主党福岡県連として、立憲民主党との選挙協力や相互推薦を行うものではないことを申し添えておきます。
今後も国民民主党福岡県連は、党本部の全国戦略に基づき、次期衆議院選挙および地方選挙に向けた擁立体制・組織整備を着実に進めてまいる所存です。
この間、国民民主党をご支援いただく皆様にご心配をおかけしましたことをお詫び申し上げるとともに、いただいたご指摘を真摯に受け止め、今後は憶測や誤解が生じないよう正確な情報発信に努めてまいります。
引き続き、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
国民民主党福岡県連代表
大田 京子 November 11, 2025
やっぱりな…………… #ともに民主党
次期衆議院選挙・福岡の8選挙区、立憲民主と国民民主が候補者を一本化へ…連合福岡と両党県連が方針確認(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/LYFsKOaOts November 11, 2025
コメント失礼致します
神谷代表お願いです...次回衆議院選挙大分3区で岩屋を潰して下さい!
大分の地元の民意も無視し、国民すら見ていません💢叩き潰してください!
前回参議院選では小選挙区も比例も参政党松下氏に投票しましたが惜しくも敗れました(静岡県)ですが今後も応援いたします!よろしくお願いいたします! November 11, 2025
立民は、国民民主、公明両党との選挙協力を経て、「中道政権」を樹立する構想も選択肢としている。
衆議院選挙へ野党が準備加速、高市内閣が高い支持率維持「早期解散の可能性」…選挙区調整も模索 : 読売新聞オンライン https://t.co/0wilyOsZVn November 11, 2025
黒崎ゆういちさんの衆議院選挙区は中野と杉並の東部…今日は27年前からご縁のある和田をトコトコ。お世話になってきたおじいちゃんやおばあちゃんのお孫さん世代にも会えたりして、時の流れを感じました。 https://t.co/Ha471KqqFE November 11, 2025
全文文字起こし①
国民民主党代表の玉木雄一郎です
まず冒頭
総理にお礼を申し上げたいと思います
ガソリンの暫定税率の廃止
これは我々が2021年の
衆議院選挙から訴えてきていた
ガソリンの暫定税率の
廃止でありますけれども
最後総理のリーダーシップもあって
年内廃止が決まりました
また明日からまた5円下がって
12月11日にさらに5円下がって
25円10銭下がって
12月31日に暫定税率廃止
減税とスイッチするということで
本当にこれは多くの
特に地方で車に乗っている方が
望んでいたものでもありますし
軽油も総理の思いもあって
廃止になりました
物流コストが下がって
物価を引き下げる効果も出てくると
いうことで
実現できたこと
私も嬉しいと思いますし
総理をはじめ
与野党の
各党の議員の皆さんのご尽力にも
感謝と敬意を申し上げたいと思います
実はこのガソリンの暫定税率の廃止は
昨年の12月11日
我が党の榛葉幹事長と
当時の自民党森山幹事長
そして公明党西田幹事長の
3党の幹事長で合意した
三党合意の1項目でありました
私たちはこの3党合意が
実現できるのであれば
政治の安定のための環境づくりに
協力するということは
代表質問でも
私は申し上げたところであります
ただもう1つ大切な課題が残っています
いわゆる
年収の壁の引き上げであります
改めてまず総理に確認をいたします
この3党合意のもう1つの約束である
いわゆる103万の壁を
178万円を目指して引き上げる
しっかり守っていただけるかどうか
確認をいたします
高市総理
三党合意でのお約束ですから
様々な工夫をしながら
しっかりと一緒に
関所を乗り越えてまいりましょう
と言いますのは
やはりですね
政治の安定とても大事でございます
お力もお借りしとうございます
そして玉木代表がおっしゃっている
手取りを増やす もちろん賛成です
そして今経済を成長させるためには
この働き控え
これは何としても
少なくしていかなきゃいけない
そういった政策目的が
一緒でございますので
しっかり目標に向けて共に
歩んでまいりたいと思っております
玉木氏
ありがとうございます
一緒に関所を乗り越えていきたいと
思います
改めて確認します
この3党合意で書いた
178という根拠について
改めて確認したいんですが
総理の認識を伺います
なぜ178 3党で合意したのか
高市総理
国民民主党さんのビラに基づくと
最後に基礎向上が引き上げられたのが
平成7年でございます
その時の課税最低限103万円
これに最低賃金の上昇率
これを掛け合わせて出された数字と
承知をいたしております
玉木氏
正確なご理解ありがとうございます
実はこの年収の壁の引き上げは
2つの政策目的があります
1つはインフレ等に合わせて
控除額を引き上げていって
まさに今出費が物価高で増えてますね
ですから控除額を上げることによって
まさに手取りを増やして
出費が増えていることに対して
手元に残るお金を増やしていこうという
物価高騰対策としての意味が1つです
もう1つはいみじくも今総理に
御言及いただきましたけれども
最低賃金等が上がっていく中で
控除額を合わせて引き上げていかないと
いわゆる課税最低限の下で
就業調整をして
分かりやすく言うと働き控えをして
その下に年収を抑える方が
何百万人いらっしゃいます
私は高市総理の進める成長戦略
大賛成です
ただこれも率直に申し上げます
ボトルネックであると思うのは
人手不足です
どんなにお金を積んでも
どんなに工場を建てようとも
どんなに設備を動かそうとしても
最後動かしたり作るのは人ですから
それが十分働けない
働きたいけど働けない
稼ぎたいけど稼げない
この制約を取ることが
難しい言葉で言うと
労働投入の制約を取ることが
成長戦略を実現するための
私は必要条件だと思っています
ただ総理の答弁を聞いていると
基礎控除はインフレ物価上昇のみに
連動させてあげるということが
この間の答弁でもあります
もし政策目的としての
働き控え解消ということに
御理解いただけるのであれば
インフレに連動させるのは
もちろんのこと
最低賃金をはじめとした
賃金上昇率も加味して
控除額を上げていかないと
この働き控えは
解消されないのではないでしょうか
ぜひインフレに加えて
最低賃金の上昇率も加味した
控除額の引き上げ
そして178万円を目指して
引き上げることを
ぜひ実現していただきたいと
思いますが
いかがでしょうか November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



