英語 トレンド
0post
2025.11.20
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
/
#YUTAatHome × #朝日ウイークリー
コラボムービー第3弾
\
絶賛ソロツアー中の #YUTA さんが、
英語についてトークします♪
今回のテーマは「英語で歌おう」
みんなで楽しく学んで
ソロツアーを盛り上げましょう💚
#NCT127 #interfm #YUTA897 https://t.co/OBbIl0uJOu November 11, 2025
584RP
週刊英字新聞「朝日ウイークリー」とNCT 127のYUTAさん出演のYUTA at Homeがコラボ🎉
【第三弾】ソロ活動では英語を多く交えた楽曲を歌うYUTAさん。歌うのはなかなか難しいですが、最近のライブでは、ファンの方々の歌もどんどん上達しているとか!
ここだけでしか聞けないエピソードをお見逃しなく💚💚💚 November 11, 2025
500RP
さらにTELASAでは毎週オリジナル版‼️
https://t.co/9ANaBLn1rM
今週は
✅オオカミ罰ゲーム先行全部出し
✅ケムリの根も葉もないホラ
✅何故分かる?英語で早押し分かるかな
の3本入り✨
ぜひチェックしてみてください‼️ November 11, 2025
450RP
SNS上で仮面ライダーやスーパー戦隊のことで盛り上がってる英語圏のオタク多いから普通に海外展開やってると勘違いしやすいけど、あれ全部海賊版の違法視聴で成り立ってるファンなんだよ…最新作が英語字幕付きで海外向け配信されてるのゼッツが初めて。 November 11, 2025
319RP
これ、よく流れてくるけど、語順に関して倭国語と共通点が極めて多い韓国語の話者が、なぜ倭国語話者より英語が得意かってことよな。 https://t.co/8GotbfS6FG November 11, 2025
242RP
英語だけが国際言語だと思っている人が多いけど、実は、楽器、サルサ、ビリヤード、ゴルフ、テニス、サッカー、などがうまいとどこの国に行っても友達ができるので、英語が苦手な人は特に何かひとつは身に着けておくといい。 https://t.co/0xuljIc17k November 11, 2025
177RP
飛行機で機内食楽しみにしてたのに、寝てしまって食べ損ねそうになって
はっ😦て顔してたら隣の方が英語でCAさんに話してくれて助かった。自分でもちゃんと言えるようにしたい。
田辺さんですよね?KAT-TUNのライブ配信見ました!最高でした!と声もかけていただいて、フライト楽しかったです!!! November 11, 2025
174RP
東映太秦映画村
2026.3.28 RENEWAL OPEN
江戸時代の京へ、迷い込む。
東映太秦映画村は、”大人の没入体験パーク”として、新たに生まれ変わります。
リアルな江戸の町並みを歩きながら、名店の味を楽しみ、倭国文化を体験する。
昼は感性を刺激する江戸時代の京の旅を、夜は灯りに包まれた更なる非日常の世界へー
ここでしか出会えない、京都の新しい旅が始まります。
また第1期リニューアルオープンにあわせ、名称を「太秦映画村」に変更します。
太秦は、かつて映画会社8社の撮影所が集まった、倭国映画の聖地であり、倭国映画の歴史そのものとも言える特別な地名です。この名称変更には、長年にわたり培ってきた映画文化と地域の歴史を、より広く、より深く感じていただきたいという思いが込められています。
英語表記には、”KYOTO”を入れ、海外の方にもわかりやすくし、“VILLAGE”には、人と人とのつながりや温かさ、伝統文化の継承といった想いを込めています。
チケット販売、本サイト公開は2月上旬予定!
どうぞお楽しみに!
リニューアルティザーサイトはこちら
https://t.co/VbSv00ahkg
#太秦映画村 #東映太秦映画村 #uzumasakyotovillage November 11, 2025
163RP
#オリバー講義中 #Verin4K
♦️🐯: ナイス!やっぱり、オリバー先生は倭国語すごいね
🍵:私、JP所属ですけど
♦️🐯: そうか!!
🍵:そうかって、どういう意味?
♦️🐯:先輩は名誉EN所属です
だって、オリバー先生は英語が本当にお上手ですから🥺 https://t.co/vM4z4YYpS9 November 11, 2025
162RP
ツイステアニメ4話、♦️に名前聞かれて
倭国語版だと
♠️デュース・スペードです
♥️エース・トラッポラ…
って自分の名前名乗るだけなんだけど
英語吹き替え版は
♠️Uh,he's Ace Trappola.
♥️He's Deuce Spade.
で紹介し合うのに変わってて、文化の違いが出てるだけなんだけどとても可愛いのでオススメ November 11, 2025
143RP
言語間距離を知った方がいい。
倭国語と英語の距離は重なり合わない領域。倭国人が英語勉強するのはものすごく凄いこと。みんなもっと自信持った方がいい。 https://t.co/fA5Woldtxn November 11, 2025
138RP
長野駅前 街頭演説 162日目✨
英語のスピーチも✨
毎日行っています!✨
善光寺が近くにあるので、外国人観光客の方も多く、足を止めて聴いてくださる方も多いです。
英語の自叙伝も、今までで2冊お渡しできました。倭国の方も足を止めて英語の演説に聴きいってくださる方もいらっしゃいました。 https://t.co/0t0g31Ve0Q November 11, 2025
136RP
今回のワクチン研究チームが語った内容は、もはや誰も無視できないレベルです。
まず、先月発表された最初の査読付き論文。
ここでは、mRNAワクチンの遺伝物質がヒトゲノムに統合された証拠が示されました🧬
対象となったのは31歳の女性。
mRNAを3回接種し、わずか1年以内にステージ4の膀胱癌を発症。
研究チームは彼女の循環腫瘍DNAを解析し、多層的なマルチオミクス検査を実施。
その結果、19番染色体の中から、ファイザーのDNAプラスミド20塩基対が検出されました。
これはつまり、ヒトとファイザー成分が混ざり合った非ヒトのキメラハイブリッドDNAになっているということ。
偶然である確率は「1兆分の1」と研究者は指摘しています。
このゲノム統合が何人に生じているかは不明ですが、
研究チームはターボ癌患者が高リスク群だと強く疑っているとのこと🔥
さらに、別の研究もPubMed掲載誌に受理されたばかりで、ここでも衝撃的な結果が。
mRNA接種者の腫瘍監視に不可欠な遺伝子…
P53、BRCAといったガン抑制の中核が次々オフになっている😣
加えて、ミトコンドリア関連、免疫機能関連の遺伝子まで破壊されているという分析結果。
ここまでの内容を踏まえると、
英語原文が警告していた通り、mRNAワクチンが数千の遺伝子を混乱させ、
ターボ癌、ミトコンドリア不全、免疫崩壊を誘発しているという主張は、
新たな患者データでどんどん補強されている状況です。
そして研究者ニコラス・フルシャー氏は、
「世界が無視できない警告だ」と明確に述べています。
製薬会社や公的機関が言い続けてきた
“DNAには影響しない、安全性に問題はない”
という宣伝と真逆の結果が、
今、次々と査読付き研究に載り始めました。😃 November 11, 2025
131RP
IPAC(中国からの嫌がらせに対抗する跨国議員連盟)なる団体がが「断固倭国を支持」表明。英語やフランス語で支持表明してくれています。
で、東野篤子氏の書き込みを見ると、今回の中国の一方的なキレまくり案件の第三者(≒第三国)からの見方がよくわかって興味深い。一読をおすすめする。 https://t.co/NNmnQlXwVA https://t.co/mJSXM2WQ7v November 11, 2025
125RP
全米🇺🇸大ヒット!英語版『ユニコ』リブート作品ついに倭国語訳登場🎊
手塚治虫がLA滞在中に生み出したユニコ🦄がアメコミの作家陣に新構築されリブートされる✨奇跡✨
作家陣の愛もすごい!
#グリヒル #サミュエル・サッティン #中沢俊介
🌠『ユニコ 星のきずな -覚醒編-』🌠
https://t.co/COV5myqv7a November 11, 2025
122RP
いよいよ!始まりました!!
素晴らしい曲揃いで音取りしてて楽しかった😂
しかも歌詞が。すごい。
意味が同じなのはもちろん、英語版の母音と同じ母音で伸ばして歌えたり、なんなら倭国語
のはずなのに英語詞と同じ単語に聞こえたり!
あぁ語彙力と字数が足りない!!
#プリティーウーマン https://t.co/XB0PI7UJAS November 11, 2025
115RP
こ
ん
に
ち
わ
ポ
ッ
プ
ン
か
い
の
の
ん
び
り
ぼ
う
や
P
O
N
で
す
すみませんのんびりしすぎました! ぼうやだからさ…。
さて、またお会いしましたね。
あーそうだ。決めゼリフ言うんだったな。
今日も朝まですっPONPONのポンポコピーのポンポコナー!!
もうなにがなんだかよくわかりませんが
あらためまして、先週のアミューズメントエキスポ、現地にきて遊んでくれたりBE生の配信みてくれた皆さんありがとうございました。
そしてボクらもボクらで。
わりと
アミューズメントエキスポ
ちゃんとやった!
そう、ちゃんとやってたんですよ!
わりと。わりかし。
なにせ出来たてほやほやなBEMANI CHANNELから初配信となる出張BE生ということですから。
BPL選手の皆さんによる-SEASON 5-への意気込みからはじまり
TATSUさんによるポップン新筐体宇宙最速スーパープレー配信とうへころ先生による宇宙最速うへころプレー
お星さまへのお願いもいくつか採用決まったし
GITADORAにえらいこっちゃなボス曲たちも集結したり
ミミニャミの間にも無事挟まれたりもして
うん。かなりちゃんとしてました!
そんな中、ついに極秘中の極秘、トップシークレットとして厳戒な情報統制が行われていた次期pop'n musicのサブタイトル「High☆Cheers!!」が白日の下に晒されましたね!!
いや、本当に誰も知らなかった。ボクも知らなかった。
それはともかく、この出張BE生での発表に至るまでの間、さまざまな撹乱情報が飛び交っていましたよね。はた迷惑な話ですよ。まあ飛び交わしてたの主にポップンチームなんですが。
自分らも皆さんもなんだかんだ名前ひとつでキリキリ舞いですよ。
自分は本来某パラサイト並に名前なんてどうでもいい派な生物なんですが。結局いざ名前をつける段となると悩んでしまうんですよね。
あ、はい、そうです、今更ですけど、wacなんですけども。
やっぱ名前は大事だな。
ちゃんと名前を名乗れたところで、今週の『なんか語れ』はじめましょうか。
『wac、なんか語れ』第8回
~名前をつけてやる~
はい。そんな流れで今回の『なんか語れ』にもサブタイトルとかつけてみた。
それだけでなんか格式上がった錯覚がするのも、サブタイの、要は名前の力なのでしょう。
そう、この世界は名前でいっぱいです。
例えばポップンの中だけでも
今回エキスポで発表したサブタイトル「High☆Cheers!!」に、まだ発表していないなんちゃらモデルとかの筐体の名前もある。
そもそも『pop'n music』というゲームのタイトル自体27年前に名付けられた名前です。
そのゲームを作っているとこにも会社名とか部署名とか、BEMANIというブランド名とかもありますね。
皆さんが遊ぶお店にも名前があるし、そもそもそこには地名もある。
ゲームの中には、2000くらいの曲名に1000くらいのキャラ名にアーティスト名。ジャンル名…もまあ名前みたいなもんか。更にはモード名やオプション名や機能だって名前をつける必要がある。
モードとかイベントとかも、ノーマルモードみたいな普遍的な名称ならまだしもポリシーブレークみたいな特殊な名前にするならなかなか名付けるにも骨が折れることと思います。(ボルテはほんとようやっとる)
ひとつのゲームだけとってもこんだけの名前が考えられて詰め込まれてるわけで。
世の中を見渡せば、商品名や作品名はもとより、果ては生き物や星や法則にだって新発見しちゃったら名前をつける必要がある。
もちろん、ある意味身近でありながらハードルがなかなか高いであろう、生命に個体としての名をつける行為、お子さんやペットのような家族への命名も忘れちゃいけない。
世の中このような名付けチャンスに溢れています。
君も名付け親になってみないか!レッツネームライツ!
くらいの勢いで今この瞬間も世界中で名付け親が爆誕しつづけているのです。
そこで今回は
ぼちぼち楽曲公募の曲完成しちゃったよーん!という方もいらっしゃるでしょうから、応募いただくにあたって、曲名の付け方講座でもやってみますか。
いや、講座というか曲名こんな風につけました、ての振り返るだけなんだけど。
言うて曲名付けるのってなにげに大変なんですよね。
人によっては曲作るより大変て言ってたりもして、あまつさえ他の人につけてもらう人もいるくらい。
とりあえず曲名つけるタイミングで分類してみましょうか。
①曲名先につけた
「neu」「I」「ストレイ・マーチ」「面影橋」「ババンバーン」「朝までワンモアラブリー」「ピアノ体操第一」とか
たまにわりとあります。曲がなんもない状態で、こんな曲作ろうってイメージやコンセプト固まってきた段階でもうタイトルができてたやつ。
「neu」は解禁イベントでの立ち位置である「無」的なワードとして…あと音楽ジャンル的なリスペクトの思いも込めての曲名ありき。
「I」は…アルバムのライナーノーツにも書きましたが、なにせ曲作ったのがCDのマスタリング日でしたから。まるで影も形もない状態で文字情報は締めなきゃいけなかったから、とりあえず1曲目なのは決まってるから「I」にしとけと。
「ストレイマーチ」は…春の曲、と言われてじゃあ春→牡羊座→3月→行進曲、というのが決まった段階で確定しました。星座曲はコンセプト的にわりと曲名先多いです。「BEEF」とかまさにヒップホップ用語のBEEFありきで生まれた曲だし。「アルレシャ」なんかはベタすぎて変えたかったんだけど、魚座要素と曲のストーリーを合わせたちょうどいいのが浮かばんかったので最初のままになりました。
「ババンバーン」…えーと、まあ、そうですね。温泉の曲にしようと決めた時点で、なぜか浮かんできたんですよねこのタイトルが…。すべては倭国人のDNAです。
「ワンモアラブリー」とか「ピアノ体操」とか既に言葉が独り歩きしてた曲についてはもはや曲自体が完全な当て書きですね。
②作詞者さんがつけた
「カモミールバスルーム」「Little Prayer」「garden」「Make A Difference」とか
これは自分がつけてない曲舞なんですけど、もう作詞と一緒に曲名もお願いしちゃったパターンですね。
当たり前ですが、歌詞も曲名も文字、言葉ですから、歌もの曲は歌詞を踏まえて曲名をつけるのが基本だと思います。厳密には自分じゃないので詞が先だったか曲が先だったかはわかんないんですが。
ただ「Little Prayer」とかはもうちょい長い文だったのを「短い方がいいかな?」と相談をうけて話し合って短くなったり、「ブリンアラモード」て曲名を没にして「murmur twins」を考えてもらったり、と全く任せっきりでないこともあります。
あと「prompt」や「幻想リフレクト」みたいな、作詞は作詞者さんにお願いしながらもタイトルは歌詞を踏まえて最後に自分がつけた曲もあります。
「smile」「Lucy」なんかは先に自分の考えた曲名を提示して歌詞書いてもらってますし、逆の立場ですと「REcorrection」「REcollect」は先に猫叉さんから提示されたタイトルを踏まえて作詞はじめました。曲名決まってると作詞しやすかったです。
③曲名後でつけた
「ロクブテ」「怒れる大きな白い馬」「音楽」「ポップミュージック論」「情操ディストピア」「轟け!恋のビーンボール!!」「o†o」他多数ていうかだいたいこれ。
はい、だいたいこれです。後でつけた、とはいいつつ、概ね作りながら浮かんでくるもんですが、曲完成まで出てこないケースは結構やばい。大概そのあと長めに苦しみます。
「ロクブテ」とかもはやなんでロクブテにしたかすら覚えてない。少女漫画の略称っぽいからかな…。
「ビーンボール」は赤バットの人と最後に野球用語出し合って決めたような記憶がありますね。
曲名に限らず名前をつけるにあたってのあるあるとは思いますが、最後の二択で迷ったやつはやっぱり多いです。
「音楽」は「人生」と。「chilbrain」(しもやけ)は「frostbite」(凍傷)と。「minne」は「ちいさなうた」と最後まで迷った。インストなのに。
それぞれの決め手がなんだったかはもう忘れてますが、なんだかんだやっぱり選ばれた方がしっくりきますね。
まあ、結局なんでうまいこと決められないかというと、足りてないんですよね言葉が。その曲を表現する言葉をもちあわあせていない。
自分の中に存在している言葉でまかなえないと、ネットでそれっぽい言葉を調べたり、なんとか辞典とかで調べたり。
よくバンド名をその時着てたTシャツの文字から決めるとかあるじゃないですか。そういう感じ。
あと英語だとなんかしっくりこないからとりあえずラテン語、とかやるやつもいますよねー。iconoclasm、お前らだよ。ていうか俺だよ。
ネットでラテン語に翻訳したはいいけど発音わからねえわ、文法あってるかもわからねえわ。付け焼き刃で己れにない言葉を求めたやつには相応しい末路と言える。
まあ曲名にしろキャラ名にしろ歌詞にしろ、ネットの力や集合知に頼るのは多かれ少なかれみんな経験はあるでしょうからそれはもうしょうがない。
それより気をつけるべきは「曲名かぶり」と「エゴサ対策」です。
さすがにここまで曲数あると曲名かぶりもなかなか避けられないんですが、まあ一応はBEMANI内でかぶらないかくらいは調べます。
どうしても被っちゃうなら大文字小文字を変えてみたり、ビックリマーク付けてみたり、カタカナ英語でかえてみたり、なんかキリル文字とか使って当て字にしてみたり。
例えば「moon_child」なんかはBEMANI内でのかぶりこそ当時なかったですけど、少なくとも世の中で知ってる曲で3曲はあったからアンダーバーなどを挟み込んでみた。そういう涙ぐましい努力してたりするんすよ。
あとはエゴサね。できることなら世に曲が出たならこのSNS社会、エゴサくらいはしたいじゃないですか。
そうなるとあまりにシンプルな1文字の曲名だとエゴサむりですよね。
自分も「I」とかあるけどさ、「A」とか「F」とか「鳳」とか「蛹」とかみんな潔いよな。
逆に長いのもエゴサは向いてない。エゴサというか、そもそも曲名として呼びにくい。
こないだ散々語った曲ですが、「世界の果てに約束の凱歌を」とかはそういう意味で曲以上に曲名がめちゃ難産でして。
なんか漠然と、ラノベとかSF小説の邦題みたいな曲名にしたかったんすよ。
月が無慈悲でなんちゃらかんちゃらとか、なんちゃらロボが羊の夢見てなんちゃらかんちゃらみたいな文章っぽいやつ。
(だからあの曲のコーラスでは「The only neat thing to do win」とか言うてたりする)
でもそれはそれで、ただでさえ各機種に入ってなんちゃらミックスとかつきそうなのに、長すぎて呼びづらかろうというのもあり
かといって略称になりやすそうな語呂にもならず…
ちょうどいい感じの文字数に落ち着くまでの没案の数はたぶん史上最多と思われる。
コンセプトがあっても縛られるとろくにならないぞという教訓です。
まあ、まとめると、そんな感じで曲名も大事な曲の世界観になるってお話でした。
名前、それは燃える命とも言われます。
名前をつけられた途端巨神兵にも自我が生まれたりするみたいですし。
皆さんも他の曲にはない個性ある曲名を考えて、曲に命を吹き込んでくださいね。
曲名も非常に優れた曲名になると、今回の連載につけたサブタイみたいにずっと擦られる言葉になりえますから。
そんな曲名をみなさんも目指してください。
さて、来週はまた月曜に戻ろうかとも思ったんですけども。
なんだかしらんけどまた月曜祝日なんですよね。
するてえとあれか〆切りまた金曜?やなこった。
ていうか次の月曜って勤労感謝の日じゃないですか。
勤労に感謝する。いい名前の祝日ですね。
自分も勤労に感謝して連載休んでいいかな?いいよね?
いいよ。
やったー。
(wac)
#popn #popnCheers #ポップン November 11, 2025
113RP
ミッキーのクリスマスの贈り物の中の話でデューイが「二度と見たくないよ、おじさんのあんな悲しそうな顔」って言った後、ヒューイとルーイが英語だと「MeToo」「MeThree」って言うの好きなんだけど、吹き替えだと普通に「僕も」になってるのよね。
とは言えコレを上手く倭国語に訳すにはどうすれば… November 11, 2025
112RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。









