1
かゆみ
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【その症状、実は乾癬かも?生活習慣との関係にも注意】
おはようございます。原田大二郎です。
今日は「乾癬(かんせん)の初期症状と生活習慣との関係」についてのクイズです。
Q:乾癬の初期症状として最も多く見られるものはどれでしょう?また、その発症・悪化に関連が深い生活習慣は?
1️⃣ かゆみを伴う水ぶくれと、過労や睡眠不足
2️⃣ 鱗のような白いかさぶたと赤い発疹、肥満や喫煙・ストレス
3️⃣ 湿ったただれと高脂肪食の摂取過多
解説
💡 乾癬は、免疫異常により皮膚の新陳代謝が異常に早くなることで発症する炎症性疾患です。感染症ではなく、人にうつる病気ではありません。
📌 初期に見られる典型的な症状は:
- 赤く盛り上がった発疹(紅斑)
- 表面に白いフケのようなかさぶた(鱗屑)
- ひじ・ひざ・頭皮・腰などに好発
📌 悪化要因には生活習慣が深く関与:
- 肥満、喫煙、過度の飲酒、ストレス
- 高カロリー食、睡眠不足、感染症、気候の変化も影響
🧠 乾癬は見た目だけでなく、関節の痛み(乾癬性関節炎)や生活の質(QOL)の低下にもつながることがあるため、早期の対応が重要です。
⚠️ 1️⃣ の水ぶくれは「湿疹」や「接触性皮膚炎」に多い症状です
⚠️ 3️⃣ のただれは、主に感染性皮膚炎などで見られる所見で、乾癬の典型ではありません
✅ 正解:2️⃣ 鱗のような白いかさぶたと赤い発疹、肥満や喫煙・ストレス
🩺 乾癬が疑われたらどうする?
✅ 皮膚科での診断と早期治療がカギ
✅ 軽症なら外用薬、重症例では生物学的製剤(バイオ製剤)など新しい治療法も
✅ 規則正しい生活、減量・禁煙・ストレス管理が症状改善につながることも
📌 参考:北里研究所病院「乾癬」
👉 https://t.co/OGUFxCRFZt
🔖 #健康クイズ #乾癬 #皮膚の病気 #生活習慣と皮膚 #自己免疫 November 11, 2025
77RP
顔にダニ買ってる人は今すぐこれ使って🫵🏼
治らないニキビみたいな赤いぶつぶつ、赤ら顔、かゆみは顔ダニ。安心安全のドクターズコスメです。 https://t.co/S4sYvwLh3o November 11, 2025
66RP
もし今の僕がラーメンやパスタ、ピザなどの小麦を食べたらどうなるか
最初の数日は多分大丈夫です
身体の解毒機能(主に腸・肝臓)がフル稼働して、下痢を起こしてグルテンを排泄しようとします
これは身体が正常に反応している証拠です
しかしこの「解毒フェーズ」で排泄し切れなかった分のグルテンがやがて腸のバリアを破壊し始めます
グルテンにはゾヌリンという物質を介して腸管の細胞同士の結合(タイトジャンクション)をゆるめ
本来入ってきてはいけない未分解のタンパク質が血中に漏れ出します
これがいわゆるリーキーガットです
そしてここから免疫暴走が始まる
免疫細胞が「異物が侵入した」と判断し、
炎症性サイトカイン(TNFα、IL-6、IL-1βなど)が大量に分泌されます
TNFαが増えるとどうなるか
これは“炎症の信号”であり、身体中に「攻撃モード」を起こします
結果として起こるのが以下です
・風邪をひきやすくなる
・鼻水、鼻づまり、後鼻漏
・気管支の炎症
・頭痛、倦怠感
・アレルギーの悪化
・皮膚の湿疹、かゆみ
・関節痛や疲労感の増加
そして免疫の暴走状態が続くと
インフルエンザなどの感染症にも極めてかかりやすくなります
「免疫が弱る」のではなく
「免疫が常に炎症に使われてしまい、外敵に対応する余力がなくなる」状態です
さらに
腸内環境が荒れるとセロトニンの生成が低下し、
メンタルが不安定になり、イライラや不眠にもつながります
つまり小麦を食べると
腸 → 免疫 → ホルモン → 神経
という順番で全身に連鎖的に影響が広がる
最初は「下痢」ですみますが、
そこを越えると「全身の炎症スイッチ」が入りっぱなしになるからです
風邪やインフルエンザに罹った人達
身に覚えはありませんか
小麦を食べませんでしたか
僕は2年間風邪を引いてません
感染症にも罹りません
アレルギー症状も完治しました
小麦を食べるのを辞めたからです
これがら私の「論と証拠」です
私からは以上です November 11, 2025
42RP
かゆみや乾燥に悩むあなたへ…自然のチカラで肌をいたわりませんか?!
アトピーで悩んでいる方
毎日の保湿に苦労していませんか?
沖縄の天然オイル「タマヌオイル」は、肌の潤いを守りながら、炎症を和らげる力があるといわれています。
敏感肌にもやさしいので
毎日のスキンケアに取り入れやすいんです!
今お得なあれをやってます!
プロフのリンクへ‼️ November 11, 2025
39RP
まつげ美容液使用者への注意喚起(美容皮膚科医監修版)
⚠️ まつげ美容液をお使いの方へ重要なお知らせ⚠️
美容皮膚科医として、オンライン診療などで気軽に手に入るようになってしまった「まつげ美容液」の使用について注意喚起させていただきます。
一部のまつげ美容液にはプロスタグランジン系成分(ビマトプロスト、イソプロピルクロプロステノールなど)が含まれており、以下の副作用が報告されています。
①皮膚への影響:
・目周りの色素沈着(茶色や黒っぽいシミ)
・皮膚の菲薄化(薄くなる)
・眼瞼下垂(まぶたが下がる)
・目の周りのシワの悪化
・眼窩周囲脂肪萎縮(目が窪む)
②眼への影響:
・充血
・かゆみ
・虹彩の色素沈着
🩺医学的背景🩺
これらの成分は元々緑内障治療薬として開発され、まつげの成長促進は副次的効果でした。医療用として使用する際も、これらの副作用は既知のものです。
👀使用時の注意点👀
✓ 用法・用量を厳守する
✓ 目周りの皮膚に付着させない
✓ 異常を感じたらすぐに使用中止
✓ 心配な場合は皮膚科・眼科を受診
✓ 既に色素沈着がある方は使用前に医師に相談
美しいまつげも大切ですが、目周りの皮膚の健康も同様に重要です。正しい知識を持って、安全に美容を楽しみましょう🦁 November 11, 2025
25RP
🐾 猫に投薬中の飼い主さんへ
~安心のための5つの確認~
「この薬は、○○のためのお薬です」と説明できますか?
実は、毎日飲ませていても、“何の薬なのか”をきちんと説明できない方は少なくありません。
「病院で出されたから…」と何となく続けていると、思わぬ見落としにつながることがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
どうして「薬の目的」を知ることが大切なの?
同じ薬でも、猫さんによって使う理由がまったく違うことがあります。
たとえばステロイドなら…
● 皮膚のかゆみを抑えるため
● 喘息のコントロール
● 腸の炎症をおさえる治療の一部として
目的が違えば、期待する変化も注意するポイントも変わります。
理由を知らないまま使っていると、
⇒効果が出ているのか判断できない
⇒副作用の早期発見が遅れる
といった心配が出てきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今すぐ見直したい「5つのポイント」
次の診察の前に、軽くチェックしてみてください。
1. 薬の名前と目的
□ 今飲んでいる薬の名前はわかりますか?
□ その薬は「何のため」に処方されましたか?
2. 期待される効果
□ 効果が出るまでの目安を聞いていますか?
□ どんな変化があれば、“効いている”サインなのか知っていますか?
3. 投薬期間と方法
□ いつまで続ける予定ですか?
□ 途中でやめていいのか、継続が必要なのか確認しましたか?
4. 副作用と注意点
□ 想定される副作用を聞いていますか?
□ どんな症状が出たらすぐ相談すべきか把握していますか?
5. 困ったときの対応
□ 飲ませ忘れた時の対処法を知っていますか?
□ どうしても飲ませられない時、相談できる場所はありますか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「聞きにくい…」と感じる飼い主さんへ
⇒「今さら聞いていいのかな…」
⇒「忙しそうで、声をかけにくい…」
そんな気持ち、よくわかります。
でも、質問することは獣医師にとって“本当に助かる”行動ですし、大切なステップです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⚠️ ネット検索の落とし穴
不安で調べるほど、いろんな情報が目に入ります。
「この薬、副作用が怖いって書いてある…」
「うちの子には合わないんじゃ…?」
でも、ネットの情報は、あなたの猫さんの状態を把握していません。診察した獣医さんが、一番信頼できる情報源だと思います。
お薬は、正しく使えば、猫さんの生活をぐっと楽にしてくれる心強い味方です。
▶「なぜこの薬が必要なのか」
▶「どんな変化を期待しているのか」
この2つが理解できると、飼い主さん自身も、安心して治療、投薬を続けられます。
あなたと大切な猫さんの日々が、より穏やかで健やかなものになりますように🐾 November 11, 2025
17RP
「ボディタオル1週間以上替えてない人」実はいます。
・使用 3日目で1平方cmに約100万個の細菌
・湿った繊維中で黄色ブドウ球菌や真菌が繁殖
・ニキビ・かゆみ・体臭の原因
・免疫力が下がると真菌性皮膚炎にも発展
→さらに、洗濯しても生乾きの状態で干すと菌は2倍増殖。柔軟剤でいい香りをつけても、臭いの元は残ったままです。
【正しいケア方法】
① ボディタオルは2〜3日に1回交換(理想は乾燥が早いナイロンや和紙素材)
② 使用後は風通しのよい場所で完全乾燥
③ 洗濯時は酸素系漂白剤+60℃以上の温水で除菌
④ タオル掛けは壁から離して吊るす(湿気を逃す)
💡皮膚科医によると、
タオルの菌は顔のニキビ菌より強力。
汚れを落とすためのタオルが、菌を塗り広げる道具になっている人が多いそうです。 November 11, 2025
16RP
【マナーなの?】
職場のトイレで軽くパニックに。喉に刺さるような刺激でむせてしまった…。原因は、前の人が使った消臭スプレー。これ、実は「香害」。
香りって“良いこと”として扱われがちだけど、弱い人にはつらい“刺激物”。
よかれと思って使った香りが、誰かの健康を奪うことも。香りのマナー、そろそろアップデートが必要かもしれません?
人工的な香りに反応する人は13人に1人と言われています。あなたは大丈夫?
①頭痛
②動悸
③めまい
④吐き気
⑤倦怠感
⑥呼吸困難
⑦喉の痛み
⑧目のかゆみ November 11, 2025
13RP
★note記事の紹介★
「高齢猫の耳のかゆみ、実は腎臓病の初期サインかも?」
―小さな違和感を“見逃さない”ための3分ガイド―
◆ こんな経験はありませんか?
⇒ 耳垢も赤みもないのに、なぜかしょっちゅう耳をかいている
⇒ 病院へ行くほどでもない…と思いながら、ちょっと気になっている
⇒ シニア期に入ってから、水をよく飲むようになった気がする
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これらは、腎臓のトラブルが背後にある時に見られるサインのひとつです。
私自身、19歳まで一緒に暮らした愛猫キャンちゃんのケアの中で、後々気づいた慢性腎臓病のサインでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆ “耳のかゆみ”と“腎臓”がつながる理由
慢性腎臓病が進むと、体内に老廃物が蓄積し、それが皮膚のかゆみ受容体を刺激して違和感が生じます。
これは人の慢性腎臓病(CKD)でも多数報告されている現象です。※尿毒症性掻痒症(Uremic pruritus)
猫でも同じメカニズムが示唆されており、「耳に炎症がないのにかゆがる」というケースでは、内臓由来のSOSである可能性が出てきます。
◆ 血液検査だけでは“早期”を見抜けないことも
腎臓病は、「血液検査の数値が動く頃には、すでに腎機能がかなり失われている」ことが珍しくありません。
●水をよく飲む
●尿の量が増える
●最近少し痩せてきた
●皮膚に説明のつかないかゆみがある
これらが、早期発見の大切なヒントになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆ さらに見落としがちなポイント
私たち獣医師は、薬の処方量(薬用量)について、高齢の猫には、かなり気を使います。
なぜかというとーーー November 11, 2025
13RP
これビルドアップ(皮膜毛)や肌が敏感な人、髪だけでなく頭皮のべたつきやかゆみに悩みを抱える人も試してほしい。無添加「オールフリー*1」の美容液シャントリ。ウィズビューティーは、使用感もよく、全世代に勧めたい。メイン使いでもプレシャン用でもOK。成分解説するので是非見てください↓[PR]
評価以上に勧めたいポイントが多々あります。
冒頭に伝えた通り、無添加「オーフフリー*1」という点が個人的に高評価。
細かい成分名がわからない人にも、裏面にわかりやすくフリー要素が明記されているので、成分をこだわりたい人でも非常に選びやすくなっています。
また、「敏感肌・低刺激設計*2」と明記されている点についてもめちゃくちゃ推せます!
最近、Xでも注目のビルドアップ(皮膜毛)ですが、1つの原因として、シャントリの両方に「4級カチオン界面活性剤」が配合してることが考えられます。
この4級カチオン界面活性剤は、
・しっとり感を付与する
・静電気が起こりにくい
・広がりを抑える
・指通りをよくする
などメリットもあるのですが、
髪質によっては合わないと感じる場合もあります⚠️
ウィズビューティーは、その4級カチオン界面活性剤をフリーにしている点が、個人的には高評価です。
___________
気になるシャンプーの洗浄成分には、硫酸系やオレフィン系がフリーに。←僕としては勧めるときの絶対条件👍
髪と頭皮を労わりながら洗います。
無添加と聞くと、『手触りが物足りなさそう😇」とイメージがあるかもしれませんが、
①α-グルカンオリゴサッカリド、エンテロコッカスフェカリス(全て保湿)
→オリゴ糖と乳酸菌。髪と頭皮を保湿し、頭皮を保護する
②γ-ドコサラクトン(保湿)
→熱を味方につけキューティクルを補修
③4種のセラミド系*3 成分(保湿)
→髪の水分バランスを整え、指通りをよくする
④ポリクオタニウム-64(保湿)
→保湿に優れ、髪の扱いやすさ、まとまり、指通りをよくする
⑤ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、ポリクオタニウム-92(全て保湿)
→髪内部まで浸透し、ダメージを補修
といった毛髪を整えてくれる成分が入っていて、指通りがよく、扱いやすい髪へサポートしてくれます。
成分について、もっともっと語りたいことあるんですが、長文になりすぎるので、あとは画像で詳細を確認してください😭📝(たくさん書き込みました)
セットでメイン使いもよし、シャンプーのみプレシャン用に使ってもよしという、使い心地のよい質感で全世代に勧めたいシャントリです✨
是非、新発想の無添加「オールフリー*1」の美容液シャントリを一度は試してみてほしいです!
___________
*1 食物アレルギー表示対象28品目不使用、パラベンフリー、着色料フリー、鉱物油フリー、タルクフリー、紫外線吸収剤フリー、サルフェートフリー、パラフィンフリー、PGフリー、アルコールフリー(エタノールフリー)、殺菌成分フリー、4級カチオン界面活性剤フリー、
動物由来成分フリー、グリセリンフリー、マイクロプラスチックフリー
*2 パッチテスト済み/すべての方にアレルギー・肌トラブル・肌刺激が起こらないということではありません
*3 セラミドNP、セラミオNG、セラミドAP、フィトスフィゴシン November 11, 2025
6RP
for happy life
《保存版》
冷え込んで
空気が乾燥しています
結果
アレルギー性鼻炎が増加中です
アレルギー性鼻炎は
◯連続して回数が多い
クシャミ
◯鼻詰まり
◯鼻水
などが主な症状です
※症状が悪化すると
◯睡眠不足
◯集中力低下
◯仕事への支障
などQOLの低下や
合併症のリスクを高めます
また
◯目のかゆみや充血
◯喉の違和感
◯咳
などを伴うこともあります
※鼻詰まりから口呼吸となり
◯慢性副鼻腔炎
◯気管支喘息
◯アレルギー性結膜炎
などを引き起こすリスクも
高めます
原因は
◯花粉
◯ダニ
◯カビ
などです
予防対策は
◯こまめな部屋の掃除
◯外出には
マスク、メガネを
◯帰宅で
手洗い、うがい
衣服をはたいて花粉を落とす
などの徹底か大切です
さらに
◯空気清浄機の使用
◯洗濯物は室内干し
などが有効です
※早めの診断と治療が大切です
#daikokusan November 11, 2025
4RP
抗生物質・抗炎症薬の中には「腎毒性」のある成分もあるため、腎機能が落ちている猫への投薬には、注意が必要だからです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆ この無料記事で得られること
耳のかゆみと腎臓病の“意外な関係”が分かる
シニア猫で注意すべき“早期サイン”を把握できる
投薬の落とし穴と、腎臓に優しい選択肢を理解できる
今日からできる「水分ケア」の実践ポイントを押さえられる
「ただのかゆみ」で終わらせず、
愛猫の体が発しているサインを
もっと正確に、優しく受け取れる飼い主さんになる
ための記事です。
無料ですので、どうぞ気軽に読んでみてください。
あなたの“ひとつの気づき”が、
猫さんの未来の安心につながります。
👇記事はこちら
「高齢猫の耳のかゆみ、実は腎臓病の初期サインかも?」
https://t.co/vEA2zBAFQQ
※note内には、現時点で236記事の執筆記事があります。
タイトルだけでも眺めて頂き、興味を持っていただければ、ご購読下さいませ。 November 11, 2025
4RP
今日ね、神経科学の学会に2年ぶりに行ってみたらクソ面白かったです。神経科学って実は面白いんじゃないかと。
かゆみの研究のポスターというのをたまたま見つけていろいろ教えてもらったけど、自分何も知らないし、それこそヒスタミン以外の事考えたこともなかった。 November 11, 2025
4RP
WITH BEAUTY × 薄肌友の会
頭皮悩み謎解きトークセッション
イベントレポート
澄んだ秋風が街に吹く10月中頃。
青山通りを歩けば、軽やかなジャケットやコートを纏った人々が颯爽と行き交う光景に出会います。
今年は年初から次々と新作シャンプーやトリートメントのリリースラッシュ。
スキンケアと同じように頭皮ケアやヘアケアにも気を配りたいけれど、あまりの選択肢の多さに迷子状態でした。
そこに彗星のごとく現れたのが
『WITH BEAUTY』(ウィズ ビューティ)。
「刺激成分を極力排除した、新次元のオールフリー*処方 」を掲げるステラシード株式会社発の注目ブランドです。
……………………………………………………
《 薄肌×頭皮悩みあるある 低刺激に振り切ったシャントリと出会う》
薄肌友の会コミュニティでは、《薄肌の特徴》の解像度をさらに上げてアップデートする一環で、
薄肌×頭皮あるあるのご意見を募集しました。
たくさんのインプレッションやコメントが集まり、管理人の主観が入らないように、AI技術で意見を公平にまとめました。
こちらが、薄肌の特徴にあてはまる方々の頭皮悩みTOP5です。
♦️1位:ベタつき・皮脂過剰分泌
頭皮のベタつき、根元がペタッとする
夕方には皮脂が出てにおいも気になる
♦️2位:かゆみ・頭皮の荒れ
いつもムズムズかゆい 紫外線で赤くなりやすい
季節の変わり目や合わないシャンプーで一気に悪化
♦️3位:フケが出やすい
乾燥によるフケ、合わないシャンプーのフケ、冬場の悪化
保湿と皮脂のバランスが取りにくい
♦️4位:シャンプー選びの困難
洗浄力が強すぎると乾燥、弱すぎるとベタつく
合うシャンプーがなかなか見つからない、数か月で合わなくなることも
♦️5位:カラー・パーマ剤への敏感性
ヘアカラーがしみる、ブリーチで荒れる、パーマがかかりにくい
特徴的なのは、
「髪は乾燥で広がりやすいのに頭皮がベタつく」
アンバランスさ。
薄肌特有の敏感さが頭皮トラブルを複雑化させている点でした。
頭皮は脂性肌でベタつきに悩んでいる人が圧倒的に多く、髪の毛は全員ではないけど細い猫っ毛で柔らかい人が多い傾向です。
これはスキンケア以上に難題かもしれないな・・・と思っていました。
そんな時、
「ずっと薄肌友の会の活動を拝見してきました。
薄肌さんの繊細な頭皮悩みにきっと合うシャンプーとトリートメントをステラシードから発売したばかりなので、ぜひ使っていただき感想を聞かせていただきたいです。」
....と、ご連絡をいただき『WITH BEAUTY』(ウィズ ビューティ)を使わせていただきました。
特徴的な深い青のボトル。
家族全員で使ってみたところ、とても良かったのです。
低刺激シャンプートリートメントへの「可もなく不可もなし」な一般的イメージを覆し、期待を大きく超えてきました!
私の感想をお伝えすると、まるでスキンケアしているかのような新感覚のシャントリでした。
シャンプーは、ジェル洗顔のように優しい洗い心地。
ムズムズしてた頭皮にもやさしい洗い心地で、洗い上がりもすっきり。
地肌がスーッと静かに整う感覚がありました。
トリートメントも同じように刺激を感じにくく、髪にやさしい印象。
カラーを繰り返すダメージヘアの私はもう少しリッチな仕上がりのトリートメントが個人的に好みですが、猫っ毛でペタンとしやすい髪質の人にはちょうどよさそうな自然なサラサラ感。
さわやかな香りにも気持ちがリラックスできました。
プレゼンいただいた言葉通り、本当にいいものだなと確認できたので、
「頭皮悩みを持つ薄肌の友にぜひ伝えたいシャンプーとトリートメントです!」
とお返事し、合同企画を行うことになりました。
事前に行ったプレゼント&アンケート企画でも高評価な声が集まりました。
使用感アンケート調査の結果はこちら↘︎
https://t.co/37TWurRe6D
もっとお互いをより知るために座談会も実施することになりました。
========================
《 頭皮悩み謎解きトークセッションの内容 》
- はじめの挨拶 ~ 『WITH BEAUTY』誕生の背景(大島社長から)
- 地肌が荒れる原因とタンパク質実験
- 研究開発 古賀氏 × 企画開発 大島社長 トークセッション
========================
《 はじめの挨拶 ~ 『WITH BEAUTY』誕生の背景(大島社長から)》
ステラシードさんのきらびやかなオフィス内スペースにうっとりと見惚れながら、WITH BEAUTYと薄肌友の会の座談会が幕を開けました。
(18時開催だったのですが、美味しいサンドイッチの軽食までご用意いただくお心遣い!)
薄肌友の会について簡単なご挨拶をさせていただいた後、
ステラシードさんがどのような会社さんなのか?
そして、WITH BEAUTYがなぜ誕生したのか?
大島社長より直々にご紹介いただきました。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
✔︎ ステラシードについて
ステラシード株式会社は「恋に落ちるものづくり」をミッションに掲げ2014年に創業された化粧品メーカーさんです。
「化粧品がとにかく大好き」な大島美香社長のもと、アハロバター、アミノメイソン、エイトザタラソなど、数々の人気ヘアケアブランドを世に生み出してきました。
大島社長はもともと研究開発職を目指し、大学では工業化学を専攻。
化粧品メーカーに研究職で採用後、すぐにその時の上司の勧めで商品企画に転向し、メーカー3社で商品企画・プランナーとして、スキンケアからメイクまで様々なブランドを手掛けたそうです。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
✔︎ 『WITH BEAUTY』誕生の背景
化粧品に並々ならぬ信念とキャリアをお持ちの大島社長が率いる新進気鋭のステラシード社から、『WITH BEAUTY』はどのように誕生したのでしょうか?
背景1. 市場調査から見えた可能性
1,400〜1,500円台で販売されるプレミアムマスのヘアケア市場では、ボタニカルシャンプーなど魅力的なブランドが存在しています。
ですが、「低刺激・優しさ」や「成分スペック・仕上がり」においてはいまだに改善の余地があると考えました。
背景2. N=1から始まった仮説
そして、ひとりのある社員からこのような声が挙がりました。
“頭皮も含め敏感肌やアトピーなどに悩んでいる人は、
▫️シャンプーは敏感な頭皮のことを考えて低刺激性ブランド。
▫️トリートメントは髪の仕上がりを重視して別の高機能ブランド。
そのように使い分けてる人が多いのではないか。“
…と、生活シーンにまで落とし込んだ非常に興味深い仮説です。
「だったら、敏感肌の人も、髪の仕上がりや香りにこだわりたいはず。」
低刺激 × 仕上がり × 感性価値 すべてを満たす選択肢が未だない状況が見えてきました。
このひらめきをもって調査を行い、 “美髪とやさしさの両立”を目指し、本気のフリー処方への挑戦を決意。
『WITH BEAUTY』の開発がついに幕を開けました。
========================
《地肌が荒れる原因とタンパク質実験 》
『WITH BEAUTY』のバルク開発に携わった古賀氏は、ヘアケアを中心に数々の製品開発を手がけてきた「試作モンスター」。
何千回もの試作を重ね、様々なブランドのバルク開発をサポートしてきた古賀さんから、地肌が荒れる主な原因について解説していただきました。
シャンプーに配合されている「ラウレス硫酸」や「ラウリル硫酸」といった界面活性剤。
これらは洗浄力が強く爽快な一方で、敏感な地肌に刺激を与える懸念があります。
洗浄力の強いシャンプーによって皮脂が必要以上に奪われると、頭皮の乾燥とバリア機能の低下を招き、地肌が荒れる悪循環が生まれやすくなります。
特に、乾燥した季節(秋・冬)には、こうした症状が起こりやすくなります。『WITH BEAUTY』はそうした懸念からも、ラウレス硫酸もフリーにしているそうです。
ハリのある肌だけでなく、健やかな頭皮も髪も、タンパク質が関わっているとされていますが、ここで面白い実験を見せてもらいました。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
✔︎検証!卵白を使って刺激の強さを可視化する実験🥚
🧪実験方法:
・卵白を2つの容器に同量ずつ入れる
・片方に『ラウレス硫酸無配合シャンプー』、もう片方にラウレス硫酸配合シャンプーを同量加える
・軽く混ぜて1〜2分程度放置し、変化を観察
👀実験結果:
みんなでくるくる混ぜてみたところ、『ラウレス硫酸無配合シャンプー』はサラッとした液状のまま、ほとんど変化が見られませんでした。
ラウレス硫酸配合シャンプーを加えた卵白は白く濁り、ドロドロ固形状に変化が見られました。
この卵白の白濁は、タンパク質が壊れた証拠、と言えます。
『ラウレス硫酸無配合シャンプー』であることで、地肌のタンパク質を傷つけず、やさしく洗えることが示唆されていました。
========================
《研究開発 古賀氏 × 企画開発 大島社長 トークセッション》
最後に、バルク発担当の古賀氏と 企画開発担当の大島社長に質問形式で『WITH BEAUTY』誕生プロセスを語ってもらいました。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
Q:バルク試作の回数は?
大島社長答えは「体感100回」。
完璧な製品を目指し、何度も何度も試作を重ねたといいます。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
Q:バルク達成のためのポイントは?
古賀氏の答えは「安全性と使用感の両立」。
低刺激でありながら、使い心地や仕上がりにも妥協しないという高いハードルをクリアする必要がありました。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
Q:開発で一番苦労したことは?
大島社長は「香り」、
古賀氏は「4級カチオン界面活性剤(4カチ)不使用」を挙げました。
低刺激処方を実現しながら、ボトルデザインから連想できる、敏感肌の方も楽しめる香りを追求すること。
そして4カチを使わずにトリートメント効果を出すことは、技術的に非常に困難な挑戦だったけど、微細な改良を重ね続け、現在の完成体まで到達しました。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
Q: 『WITH BEAUTY』のこだわりポイントは?
お二人が口を揃えたのは「敏感肌でも使える処方の組み立て」。
43種類もの成分をフリーにしながら、美髪も実現するという矛盾した要求を満たすため、微調整に微調整を繰り返しました。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
最後の質問です。
Q:他メーカーとの開発の違いは?
「開発者と企画者の両視点」、
そして「絶対妥協しない姿勢」。
この2軸が、ステラシードの開発の特徴です。
技術的な制約に直面しても、「できる限り完璧に近いものを作りたい」という強い想いが、新次元のオールフリー*美容液シャンプー を実現させました。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
これまでの開発の歩みやお二人の実際のやり取りを振り返りながら語ってくださり、普段知ることのできないメーカーの方々のリアルなコミュニケーションを垣間見ることができた、貴重で印象深いひとときでした。
……………………………………………………
最後に、『WITH BEAUTY』の今後の動きについても最新のお知らせを受け取り、今回の主催側にいながら『WITH BEAUTY』愛用者である私自身も、最後までたっぷりと楽ませていただきました😊🧴
この期間は関係者一同が忙しく準備に奔走しましたが、その中で多くの出会いや学びがあり、かけがえのない時間を過ごすことができました。
心からおもてなしをご用意いただき、大変ありがとうございました。
以上、WITH BEAUTY × 薄肌友の会 頭皮悩み謎解きトークセッション イベントレポートでした。
ではまた次回、#薄肌友の会プロジェクト でお会いしましょう!
* 食物アレルギー表示対象28品目、パラベン、着色料、鉱物油、タルク、紫外線吸収剤、サルフェート、パラフィン、PG、アルコール(エタノール)、殺菌成分、4級カチオン界面活性剤、マイクロプラスチック、DEA(ウィズビューティ ジェントルリペア モイスト ヘアトリートメント)/すべての方にアレルギー・肌トラブル・肌刺激が起こらないということではありません(すべての方に刺激があるというわけではありません)
#PR #ステラシードから提供 November 11, 2025
3RP
より深く宣伝っ!その③
11月24日 千葉市川市
Block Party in Church
1分ください!
この1分ではくとのLIVE数倍楽しめます!
この時はまだ…シリーさんとも木さんともかゆみさんともザレさんとも出会ってない!
ぼっちはくちん! https://t.co/g3NdX7LkaY November 11, 2025
3RP
2025.11.16 心斎橋真心場🌕最高の夜
徳永由希さんとツーマン❤️🔥
秘日常
轟音
かゆみ
僕は酔ってない
馬鹿野郎
敢えて歪ませないギター
蠢らめらめら
フリルの話
チート・デイ
そういうSF
文明貢献死骸回収僕ら永遠戦争
生きていかなきゃな https://t.co/8pt1uXuuXe https://t.co/YBc4nBnpy9 November 11, 2025
2RP
【第2類医薬品】アレルギール錠 110錠 – 鼻水・くしゃみ・皮膚のかゆみに速攻アプローチ!眠くなりにくい設計で日常も快適に。花粉症・アレルギー性鼻炎・皮膚炎のつらい症状を根本から抑える頼れる常備薬。 | MAYA https://t.co/BoCRFm6T47 November 11, 2025
2RP
この時期の脂肪吸引、本当に大変です‼️
実は、今の季節
術後の経過が乱れやすい条件が全部揃ってます🥺
・大気が不安定(低気圧多め)→術前より浮腫みやすい
・浮腫みやすい時期×吸引後の炎症で さらにパンパンになりやすい
・大気不安定→血行が乱れる→圧迫部分が乾燥しやすい
・花粉症やアレルギーのある方は、かゆみ・赤み・刺激が増しやすい
そして、ここを放置すると本当に危険で…
👉 「色素沈着」の原因になります😭
本当に最近増えてます🙅🏻♀️❕
せっかくドクターが綺麗に吸ってくれても、
術後の肌トーンがガクッと落ちてしまうのは本当にもったいない…!
この時期は特に
●保湿
●バリア機能ケア
●摩擦を避ける(圧迫着の下にストッキングやコットン素材のインナー)
この3つ、いつもの2倍くらい頑張ってください🥹✨
脂肪吸引は「施術の腕」だけじゃなく、
「術後ケア」で仕上がりが大きく変わるから…本当に大事。
美容医療は知識が武器になるよ‼️‼️‼️ November 11, 2025
2RP
帰りました
今日は暖かくて22℃もあって、畑をウロウロしていたら
何と、🦟さんに、あちこち
刺されて痒くて😝
可愛いお目々の下も刺されて、かゆみ止めを塗ると
尚更、ヒリヒリして
🥸に
阿呆かぁ〜でした😅
今日は、仲良くしている方から、大好きな
干柿と、梅干しが
届きました
感謝です🙋✌️ https://t.co/wLpPNa6DBI November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



