自閉症 トレンド
0post
2025.11.28 17:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
スナック鶴亀さん、本当にいつも光の速さでありがとうございます!
今回の質問は、
🔽特別児童扶養手当単品ではなく他のサービスの所得制限や応能負担を考えると、可処分所得の逆転現象の幅がすごいことになっているので、生活実態を「こども家庭庁が」調査して欲しい。
🔽その上で厚労省だけではなく、こども家庭庁が共管すべき。
ということを、論理立てて伝えることを目指しました。
ロジックを伝えきる時間を捻出するため、思いの部分を言う暇があまりなかったのですが、、
障害児福祉に関しては選挙中も何度もお声をいただき、こういった理不尽を解決したいと議員になったからこそ、議員として初登庁した初日に国民民主党として法案提出しました。
寄せられた思いを背負って、あの委員会の場に立っているので、あらゆる理不尽を全部ぶつけるぞー!と、また早口になってしまい反省です。
胸には、自閉症啓発のピンバッチをつけて臨みました。
質問中に理事会への資料提出を求めましたが、認められることを祈ります。
残余の性被害防止については用意した質問が消化しきれなかった分も多く、今国会中に一般質問が行われることを強く求めたいと思います。
#千葉県 #小林さやか #国民民主党 November 11, 2025
40RP
欲に負けない善意あるお医者さんもいらっしゃると思いますが、欲に負けてワクチンや薬がお金に見えるのでしょう。生まれたばかりの子供にこれだけのワクチン、狂気の沙汰でしかありません。
ワクチンの本数と自閉症も比例して増加していますし。
利権に負けないで欲しいです。
https://t.co/QAeld0Wx10
ネタポストにガチポストしている私😓
1人でも気が付いて欲しい思いなんですけどね💦
現状は本当に医者キルが一番多いと思います。
自閉症でも親を恨まないで下さい。
https://t.co/AXnMJyhQVA November 11, 2025
1RP
きっと第一子が自閉症じゃなかったら、「思ったより出来が悪い」子どもに対して凄まじい教育虐待していだと思う。
自閉症で良かったとすら思うよ。 https://t.co/kiL0Xzphtm November 11, 2025
1RP
僕の場合、自閉症であることが悲しいわけではなく、自閉症である自分のまま、この社会で生きていくことに大変さを感じているのです。自分という存在を否定したくはありません。自分にできることをやって、一所懸命に生きて行きたいです。 November 11, 2025
1RP
高校の頃、数学の女教師が確実に受動タイプの自閉君に(数学以外できたから上智行ったが)そもそも数学が一切出来ないのに一方的にヒステリー起こしててそいつが結婚した時絶対こいつの子供も自閉症に生まれますようにって願ってたけどこの記事見てその願いが一瞬叶ったように思えた。 November 11, 2025
多種多様化という言葉を自分に都合いいように使う人多い。音✕=聴覚過敏、うつ病、自閉症の方色々いる。それに対し苦情と一言、引っ越せば?、国の宝、と否定するのではなくそういう方もいるんだと捉えたり。寄り添い何故耳を傾けないんだろう。家族や自分、友達がならないと気づけないのか。 November 11, 2025
自閉症を舐めんな💢
よく先輩や仲のいいお母さんたちという言葉
みんな美化しすぎだし
好きなことだけをやらせるとか破綻する場合もたくさんあります
生活でできることを教えていく
嫌なことかもしれないけど
社会で生きていくには覚えてもらい
社会にはルールがあること教えていかなきゃいけない November 11, 2025
本日28(金) 午後10:30 総合
放送
このドキュメンタリーがきっかけで、息子とのやり取りが変わりました
暗闇を生きるような気分になる時もありますが、この番組を見てる間だけでも光を感じれたらいいな、と🙏✨
#自閉症
#自閉症スペクトラム https://t.co/8P4m696HMW November 11, 2025
@CS60osaka1 赤ちゃんのワクチンが一番心配です
あんなに増えて
何の根拠で0歳の赤ちゃんにあんなに打たせるのか
任意では無く義務の様な感じで扱われてる
もっときちんと情報を流すべきです
副作用は無いのか
どんな必要性で入れてるのか
アメリカでは自閉症の子が増えて居る
倭国でもそうじゃないかと思う https://t.co/vqosrFoSjw November 11, 2025
たまに「ワレワレハ宇宙人ダ」って言って遊んでる職場の自閉症の子供に「この前UFOに攫われる夢を見たんだ」って話をしたら「ごめんね?」って返された。返し文句天才すぎる November 11, 2025
ということは、おそらく会社は「彼女は今大丈夫か?」または「彼女はいつ大丈夫になるのか?」と尋ねるメールを送ったことになるが、これらの状況は大丈夫ではないので、それは無神経な質問である。
ここで言いたいことを理解したいなら、次の点を理解してください。
人々の誤解:
多くの人、たとえ教育を受けた企業人であっても、「障害」と「病気」の違いを理解していません。
病気:薬で治せます。
障害(自閉症など):生涯にわたるものであり、治癒は不可能で、単に管理していく必要があります。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



