自閉症 トレンド
0post
2025.11.27 14:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
兄の子供、私の甥っ子は自閉症。
今小学5年生だけど、症状がひどくなってきたみたいで。。
奥さんも、それでなかなか仕事入れないみたい😭
みんな本当に色々あるよね😭
市のサービスなど色々使いまくって、親の負担を減らしてほしい!!! November 11, 2025
ところ構わず、空気も読めず、
思ったことをパッと言ったり、衝動的に動いたりすることをやめたい。
自閉症の特徴だそう。
言葉を忘れたいw
頭の中がいつもうるさいので落ち着きたいw
静かになりたいw https://t.co/FYKu5SttpA November 11, 2025
今日、変な言動を見た。
「自閉症よ」とサンカットグラスの私を見ておばさんが目の前の友だちか知り合いに笑って言っていた。
脳の病気や自閉スペクトラムなど、眩しく感じる人はいる。
他人の病気って笑うことなの?大人もそんな酷いこと言うのかとショックだった。 November 11, 2025
自閉症療育者のためのトレーニングセミナー、前に受講しに行った時は1万円くらいで講義だけ参加だったけど、今はズームで4,000円かあ。実技も全部出たいけど11万は今も当時も無理。ただ当時は対面で杉山先生の講義が聞けて嬉しかったなあー November 11, 2025
@cheeryasuhiro 可愛い😍
うちの子達、この頃は、自閉症のお兄ちゃんの歩き始めが遅く、1年3か月下の弟と、双子だと思われてましたぁ〜😊
歩き始めが遅くても、下の子より体幹が良かったように思います
今もいいけど、あの頃も、また見てきたいぃ〜! November 11, 2025
先日、#倭国自閉症協会 お問い合わせフォームからご提案させていただいた内容について、迅速に対応してくださいました…会員向けの会報でしたが、紙面を載せてくださっています😭😭😭
お忙しい中、ありがとうございました😭
ユンギの活動が、さらに多くの人たちの支えになりますように…✨
#SUGA https://t.co/g0SoSSxsUO https://t.co/QUlWdhDgvb November 11, 2025
【新宿区議会レポート】本日の代表質問をまとめました(令和7年第4回)
※私の認識に誤りがあり、修正いたしました!
区長部局で購入している政党機関紙は赤旗のみです。
今日は、新宿区議会で各会派による代表質問が行われました。
子どもの安全、民泊問題、高齢者支援、学童クラブ、情報教育、防災、外国人施策、住宅政策など、区民生活に直結するテーマが幅広く取り上げられています。
主要ポイントを区民の皆さま向けにまとめました。
■子どもの安全と倭国版DBS制度
・性犯罪歴のある人が子ども関連職に就けないよう確認する制度について、区はすでに教員免許の取り消し確認や保育士資格の確認を実施中。
・制度導入に向けて、対象範囲が広く慎重な精査が必要との答弁。
・再犯防止と社会復帰支援についても、適切な運用で両立を目指す姿勢が示されました。
■民泊・簡易宿泊所のごみ問題
・民泊関連のごみ苦情は年々増加(R5:95件 → R7:234件)。
・区は事業者への指導を強化。保健所など関係部署と連携し、悪質事業者には厳しい対応を行う方針。
・戸建て民泊でのトラブルも多く、今後の監視体制の強化が課題です。
■終活支援・死後事務の公的関与
・高齢者の終活相談は増加傾向。区は「わたしのノート」活用や専門機関の紹介で対応中。
・民間サービスの高額化が課題となっており、国では金銭管理支援や身元保証の公的支援が検討されています。
・区としても他自治体を調査し、導入の検討を進めると答弁。
■学童クラブの運営改善
・児童数は減るが共働きの増加で利用者数は“横ばい予測”。
・戸塚地区での新設準備など拡充は継続。
・指導員不足や老朽化、トイレ洋式化については巡回や修繕計画で改善を進めていく姿勢が示されました。
■議員による職員へのパワハラ・政党機関紙購入問題
・議員からの心理的圧力の構造リスクが指摘され、区長は「議会での議論を注視しつつ必要に応じて区の対応を検討していく」と回答。
・赤旗の購読については区長部局では今後購読をやめる方針。
・解約支援は検討するものの、公金補填は行わないと答弁。
・区長部局以外では、議会事務局でしんぶん赤旗、しんぶん赤旗日曜版、公明新聞をそれぞれ1部、議員の調査研究のため議会図書室への配架を目的に購入している。
■国民健康保険・滞納対策
・財産調査システムを介護・生活保護など他分野にも展開し、徴収率向上に寄与。
・入管との情報連携は8年度導入を目指し調整中。
・“社保下げスキーム”など制度の歪みに関しては国の制度のため区として言及できないとの見解。
■受動喫煙対策
・路上喫煙は依然多く、生活道路での喫煙が問題に。区は丁寧な個別対応を継続。
・禁煙外来やニコチンパッチの情報提供など、禁煙支援も実施中。
■予算編成・防災・アスベスト対策
・事務事業の選択と集中、デジタル化・公民連携による効率化を推進。
・要配慮者の「個別避難計画」は具体化に向けて検討。
・アスベスト規制強化に伴い、区も助成や対象拡大を検討。
■外国人施策
・外国人比率14%と23区で最も高い新宿区。
・ごみ出し、多言語リーフレット、ふれあい指導で対応。
・国保滞納対策や入管連携は制度化へ前進。
・防災時には外国人コミュニティの把握と倭国人との連携強化が必要との答弁。
■情報教育・生成AI活用
・小中学校で生成AIの活用が進みつつあるが、学校間格差の懸念。
・ICT支援員や研修を通じて支援。デジタル教科書導入には健康影響も踏まえて議論が必要。
■中小企業支援・創業支援
・経営サポート事業は利用62件。DX、マーケティング支援のニーズが高い。
・スタートアップ・スモールビジネス支援の幅が広がっているとの報告。
■住宅政策・アフォーダブル住宅
・子育て世帯・若者向けの住宅確保へ向け、令和10年度の住宅マスタープランにアフォーダブル住宅を位置付ける方向で検討。
■環境・ゼロカーボン
・認知度向上が課題(6割が知らないと回答)。
・小学生への環境副読本配布やマイボトル推進を検討。
■子ども施策
・朝の「小1の壁」について、少数校でのモデル実施を8年度から開始予定。
・児童相談所の“分室”設置で対応力が向上し、本体設置は行わない方針。
・自閉症・情緒の特別支援学級は小中各1校で設置を目指す。
■火葬場・おくやみ支援
・火葬料高騰に対応し、8年度から23区共通の助成制度を導入。
・国に対して火葬業の法制化を要望。
・おくやみ窓口は設置しないが、相談体制の強化を検討。
朝の小1の壁対策については、先日の視察で費用対効果に課題があると認識したので、モデル校を定めて実施していくことには驚きました💡
どのようなルールで開始するのか注目して、皆様にもご報告致します!! November 11, 2025
少し長くて難しいという人向けに要約
今回のCDCの見解変更は、反科学論者として著名なRFKJr長官が直接CDCに圧力をかけた結果
もちろん新たなエビデンスが見出されたわけではなく、ワクチンと自閉症の関連は数十年の昔から陰謀論者の的にされてきたが、それを証明した研究は今も存在しない https://t.co/3mukxPd5ph November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



