自閉症 トレンド
0post
2025.11.24
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
CDCの方針変更で『やはりワクチンは自閉症と関係あるのか?』と思った人はちゃんとこのnote読んでください。捏造論文から出たデータに悪魔の証明を強いられているだけです。
ワクチンは自閉症と関連しない〜反ワクチンに乗っ取られた米国CDCの愚行〜|EARLの医学&AIノート https://t.co/96kTi6eyIy November 11, 2025
112RP
米CDCがサイト更新、ワクチンが自閉症を引き起こす可能性示唆
➡︎医クラの皆さんが大好きなCDCがサイトを更新してるんだから、大混乱しそうだね。。
https://t.co/Tr0YCynMcm November 11, 2025
107RP
#蔵のある街 の映画を応援してくれる方を増やしています。
香川大学教育学部教授 坂井先生、自閉症支援の専門家でもあります。
この映画のことは知らなかったそうです。
大学で学生向けの上映会開催を前向きに考えてくれそうです。
#倉敷 #自閉症 https://t.co/3ozNbHBeVK November 11, 2025
30RP
映画 #蔵のある街 を応援してくれる方を増やし中。
#門眞一郎 先生
児童精神科医
海外の自閉症関連の良書の翻訳多数
PECS名誉コンサルタント
#倉敷 の #川崎医療福祉大学 で行われている自閉症ネオカンファレンス2025の合間にご協力頂きました。
https://t.co/dzdDMrCkpd ←上映案内 https://t.co/45xmGJ0kZy November 11, 2025
23RP
映画 #蔵のある街 を応援してくれる方を増やし中。
#内山登紀夫 先生
よこはま発達グループCEO
福島学院大学教授
倭国自閉症協会副会長
#倉敷 の #川崎医療福祉大学 で行われている自閉症ネオカンファレンス2025の合間にご協力頂きました。
https://t.co/dzdDMrCkpd ←上映案内 https://t.co/PbXmPnihyB November 11, 2025
21RP
映画 #蔵のある街 を応援してくれる方を増やし中。
#諏訪利明 先生
川崎医療福祉大学 准教授 (倉敷市)
TEACCHプログラム研究会 常任理事
#倉敷 の #川崎医療福祉大学 で行われている自閉症ネオカンファレンス2025の合間にご協力頂きました。 https://t.co/tENmhPZJCv ←上映案内 https://t.co/7pSDhyn96P November 11, 2025
15RP
映画 #蔵のある街 を応援してくれる方を増やし中。
#井上悠里 先生
児童精神科・精神科医
まな星クリニック 院長 (岡山市北区)
#倉敷 の #川崎医療福祉大学 で行われている自閉症ネオカンファレンス2025の合間にご協力頂きました。 https://t.co/tENmhPZJCv ←上映案内 https://t.co/e6xG7eRXRZ November 11, 2025
15RP
映画 #蔵のある街 を応援してくれる方を増やし中。
#水野敦之 さん
自閉症教育・支援コンサルタント
宮崎県中央発達障害者支援センター センター長
#倉敷 の #川崎医療福祉大学 で行われている自閉症ネオカンファレンス2025の合間にご協力頂きました。 https://t.co/tENmhPZJCv ←上映案内 https://t.co/VUsX20X0Ub November 11, 2025
11RP
全国小・中学校作文コンクールから
『自閉症を持つ私から見た日常』
➦ 自閉症界隈にいる皆様,特に支援者の方に読んで欲しい作文です.私は,臨床心理実習にくる大学院生には紹介しています.
https://t.co/GPmhyCMJ3Z November 11, 2025
10RP
自閉症者がパニックになった時、散らかったり、みんなが困っていたりしているのは、自分のせいだとわかっていると思います。だから「パニックの場面」を「いつもの場面」に早く戻したいのです。見ている景色に自分の気持ちが左右されるから、物の配置や人の態度をパニックの前と同じにしたいのでしょう November 11, 2025
9RP
自閉症は本当に嫌なんです。知的あってもいいから自閉症だけは嫌なの。
でもうちの子どう考えても自閉症強め。。。妊娠中1番嫌だと思ってたものになるなんて何でなの。
あんなに辛い思いして1番なりたくない結果になるってなんなの。 November 11, 2025
8RP
きょうだい児、一番つらいのは
やっぱり重度知的障害を伴う自閉症だと思うな
身体は元気だから止められない
こだわりが強い
きょうだい児が外で恥ずかしい思いをしたり、我慢させられたり、一番多いと思う November 11, 2025
7RP
それにしても早期の、安易な発達障害診断が多すぎる。先日も5歳で「ディスレクシアという障害だから一生読めない書けない」と言われ(うちで検査したらDDではなくダブルビジョンだった)た、1歳半で自閉症と言われた少年も結論から言うとてんかんだった。「効果的指導なしの早期診断」を許していいのか? November 11, 2025
6RP
社会性の問題より前にあるかもしれないもの──ASDと感覚ゲーティングの話
【感覚ゲーティングって何か?】
脳には、繰り返し刺激や重要度の低い刺激への反応を自動的に弱め、本当に大事な情報に注意を向けやすくするフィルターのような仕組みがあります。
これが感覚ゲーティング(sensory gating)です。
「小さな音を先に聞かせておくと、その直後の大きな音へのビクッと反応がどれだけ弱まるか」を調べるプレパルス抑制(PPI)などで測定されます。
ASDの子どもでは、このフィルターに非定型な発達があると報告されています。例えば、短時間に2回鳴る音の「2回目」の反応を十分に抑えられない、同じ音や画像に何度触れても反応がなかなか小さくならない(馴化しにくい)といった所見です (Crasta et al., 2021; Chien et al., 2019; Jamal et al., 2020)。
言い換えれば、背景ノイズまで全部、同じボリュームで入ってきてしまいやすい状態です。
感覚ゲーティングの問題は、比較的、多くの子どもに共通しうるものです。だからこそ、「一部の子どもだけに特別な配慮をする」発想ではなく、すべての子どもにとって見通しが立ち、感覚的に過負荷になりすぎない環境を標準装備にしていくことが、科学的にも現実的にも、有力な予防策になりつつあると考えられます (Santos-Carrasco & De la Casa, 2023)。
【感覚ゲーティングと二次障害】
このフィルターの特性は、「感覚が敏感」で終わる話ではありません。感覚過敏(sensory over-responsivity: SOR)が強い幼児は、そうでない幼児に比べ、数年後に不安症状が高くなることが縦断研究で示されています (Green et al., 2012)。
また、乳児期の感覚ゲーティングの乱れが、後の自閉症特性の社会的障害への連鎖や不安障害等に至る発達カスケードの一部になりうるというモデルも提案されています (Schwarzlose, 2025)。神経発達カスケードと呼ばれるものです。
単純化すると、
感覚フィルターの特性→ 日常が刺激過多でしんどい・社会的刺激に注目しにくい
→ 人や場面を避けがちになり、社会経験が相対的に乏しくなる・こだわり症状の強化
→ 児童期・思春期以降に不安・抑うつなど二次的な問題が出やすくなる、という流れが想定されています(Schwarzlose, 2025)。
【脳ネットワークから見たフィルター】
ASD特性の高い乳児では、視床と感覚皮質の結びつき方が定型発達の乳児と異なり、
そのパターンがSORの強さと関連していることが報告されています (Wagner et al., 2023)。さらに、ASDやSORの強い子どもでは、視床や一次感覚野での抑制性の神経伝達物質の働きと機能結合の変化が関連しており、このフィルターの特徴が抑制系ネットワークの働きと結びついていることが示唆されています (Wood et al., 2021)。
【ASDだけの話ではない】
PPIなどの感覚ゲーティング指標の低下は、ASDだけでなく、統合失調症、うつ病、不安症、認知症、強迫症など複数の診断群で認められます (Santos-Carrasco & De la Casa, 2023)。
このように感覚ゲーティングの脆弱性は「ASDだけの特殊な特徴」ではなく、診断をまたぐ(Trans diagnosticな)共通の特徴と見なす動きもあります。
【構造化された環境と早期介入】
では、どう支えるか。アーリー・スタート・デンバー・モデル(ESDM)のような早期介入では、家庭に近い予測可能な環境の中で、顔・声・ジェスチャーといった社会的手がかりへの注意経験を、高密度かつ楽しいかたちで積ませます。
2年間のESDMを受けたASD幼児は、通常の地域療育を受けた群に比べ、IQ・言語・適応行動・自閉症症状が有意に改善し (Dawson et al., 2010)、その後の追跡では、顔を見るときの脳活動パターンが定型発達児に近づいていたことも報告されています (Dawson et al., 2012)。
つまり、予測可能で構造化された社会的経験は、「どの刺激に重みを置いて処理するか」という脳の特性そのものに働きかけうる、ということです。
さらに、早期養育環境の違いが、ストレス関連遺伝子のDNAメチル化やオキシトシン受容体遺伝子(OXTR)のメチル化と社会性発達の違いに関連する可能性も示されており (Nance et al., 2025)、環境は神経回路だけでなく、分子レベルの発達にも影響しうる可能性が示唆されています。
感覚ゲーティングの脆弱性が「多くの子に共通しうる」ものだとするなら、その対抗策も、一部の子どもだけに向けた特殊なものではなく、すべての子どもにとって分かりやすく、見通しが立ち、感覚的に過負荷になりすぎない環境を、社会の“標準装備”にしていくことを目指すのが筋なのかもしれません。そもそも超早期に個別化して提供すること自体に難しさがあります。
このように感覚のフィルターという視点は、ASDを含む子どもたちの「社会性の問題」の、さらに一段奥にあるものを照らし出しつつあります。 November 11, 2025
5RP
言語遅れがなくて知恵遅れのないのがアスペルガー症候群なのだ。
だからアスペルガー症候群ならば能力さえ恵まれれば社会で活躍することもできるし
言語遅れと知恵遅れのある自閉症とは違うところなのだ。
とは言え日常生活で困りごとがないとは言えないので
難しいところなのだ。 November 11, 2025
4RP
「口害?」
自閉症の子どもで
無意識に声を出す子がいます。
親や周りの人はその声が
気になって困っているのですが、
当の本人は全く気づいていません。
これが「口害」です。
この場合は、その子が無意識に
言っている言葉を紙に書かせて
読ませます。
読ませて、
初めて気付くのです。 https://t.co/eKfexjtzYq November 11, 2025
4RP
倭国でもたくさんの寄付が集まったという記事が
倭国自閉症協会の会報誌に載ってるそうです
善意の影響力が国を超えて。本当にすごい🥹
#BTSSUGA #SUGA #슈가 #SUGA #AgustD #슈가 #シュガ https://t.co/3RQx7xuwUr November 11, 2025
3RP
今14歳。幼児期から重度判定、今は最重度。複数障害合併、発語なし、当然読み書きできない、洋服の前後左右わからず、食事入浴排泄すべて介助必要、自閉症特有のこだわり強く生活全般不自由な暮らし、夜中も活動、定期的な通院もあり、なかなか大変ですが所得制限されてます
#障害児福祉の所得制限撤廃 November 11, 2025
3RP
大麻が自閉症の症状を短期的に緩和することが研究で判明
https://t.co/4lB5qf5rMy
なぜ効くかって?
記事読むと、小難しい研究結果がダラダラ書いてあるけど...
要は、そら、もう、自閉症kidsも、スッカリゴキゲンになる上物って事ですよ。w November 11, 2025
3RP
むしろ自閉症の方が子供の頃から顕著に特性出るから比較的小さいうちから支援や療育に繋がりやすい気がする。
一番辛いのは発達障害に気付かず辛い幼少期を過ごしてきたキラキラしてない一般ASD。 https://t.co/9pGXkrcF1K November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



