自転車操業 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
親亡きあとのことがずっとずっと頭から離れず生きてきました。
だから、夫婦共働きでがむしゃらに働きました。支援にかかる費用を超えるがために働き続ける妙ちくりんな自転車操業でした。
所得制限にかかれば支援に対する負担がより大きくなります。尚更働く方向に我が家は牽引されてしまいました。
放課後デイサービスの利用上限負担額、月額¥37200 家のローンの半分の額を毎月払うのと同じです。夫は明細書をじっと何も言わず見つめていました。
夫はそこにも間違いなくプレッシャーがあり、50歳で亡くなりました。
退職したら海のそばに住んで、毎日釣りしようね。わたしのほうがいつも釣果高いからって笑ったあの日は帰らない。
夕飯はそこにかけようね。それがわたし達の夢でした。
#障害児福祉の所得制限撤廃
これが成されなければ、わたし達と同じ不幸が生まれる。
わたしはこれは命の問題にもなるんだと言いたい‼️
1番大切なたった1人の人と2度と会えない、子どもたちもそれは同じ。
お金があるという世間一般の政府による作られた先入観と分断にわたし達家族は壊されました。
今日のやる気のない国会、あなた達がまた命を奪い、家族を壊すかもという自覚を持ってください。 November 11, 2025
152RP
明るい未来?普通の世界?
少子化、高齢化の時代になれば、若者が高齢者や弱者を背負う仕組みの
社会保障制度は当然の如く自転車操業化してしまう
でも、究極の理想を掲げると
生きている全ての層に(恩恵)がある仕組みでなければならない
しかし、現実は、国民負担率が約5割に達するなど
そろそろ限界に近づいてしまった
では、これ以上どうしたら良いのだろうか?
やはり抜本的に根本的に発想を変える必要がある
私の提言は30年前から一貫しており
それぞれ、あらゆる層や立場に置いても全員が幸せになるように考え抜いてあるのだが
経験もしたことがなく、見たことも聞いたこともない読む側には
散漫、ぼんやりに捉えられてしまうようで、今一、世の中全体に行き渡らないが
例えば
年金の受給年齢60歳から65歳への引き上げも
1964年、2000年の年金改革によるが、30年も前から
財務省は退職年齢の引き上げ等を綿密に分からないように準備してきた
今回は医療の窓口負担を高齢者全員も3割に引き上げると打ち上げた
年間の平均医療費がたった20万円の若者なら、窓口負担6万円で済むが
年間の平均医療費90万円の高齢者が一律に3割負担などは出来る訳がない
(老若関係なく所得にすべき)
しかし、年金と同じで
一律の3割も5年や10年でできる訳がなく、アドバルーンを打ち上げられたということ
よって、その悪影響を被るのは現在、50歳や60歳以下の若者になる
税や保険料の負担を減らしたい
至極当然の要望である
であるならば
今のところ誰も主張する人がいないのだが
全ての階層の人達に
全員に恩恵が行き渡る制度を考えなければ
明るい未来は絶対に来ない
それは、今は負担一途の若者自身のためでもある
そういう観点から
私の過去のポストを参考に考え、議論していただきたい November 11, 2025
47RP
これが理想だと思う。
公立校だと4月1日に、あなたは今年度は2年生だとか、初めての通級指導担当だとか発表されて、会議の嵐の中、自転車操業で進んでいく。
せめて年度末の終業式後には新年度の担当を発表してほしい。
せめて3月の最後の1週間で新年度の授業の準備をすすめておきたい、と毎年思う。 https://t.co/GcPEfA08l8 November 11, 2025
22RP
自転車操業って一般的には悪いイメージだけど会社を成長させていくために、借りて返してお金が減ったらまた借りてというのは当たり前。
当たり前だけど借りたら返していかないといけないので、返していくとお金が減ります。
そしたらまた借りてその借りたお金で返していく、みたいな感じでいいんです。
詐欺でよくあるポンジスキームに近いかもしれませんが、成長企業はみんなこれやってます。
利益が出そうになったら次の成長のためにさらに投資をしていくんです。
会社を成長させていくためには返済も必要だし、次の成長のための事業投資も必要。
会社が成長するためにはお金が必要だから、借りて借りて借りまくらないといけない。
だからお金が無くならないように、常に借りまくって返済して借りまくって返済する。
雪だるま式で借入は増やしていくものです。
業績が悪いと借りたくても借りれないから、逆に借入金がどんどん減っていく会社は成長が止まりやすくなります。
だから普通は借り換えして借入を増やすけど借り換えができなくて、どんどんキャッシュも借入金も減っていき成長しにくくなる。
借入金が減ることは良いことに思えて、実は会社の成長とは逆の方向へ向かってるんです。
成長企業はみんな借入金を増やしてます。
借入金が多いと、会社が倒産するとか、資金繰りが危ないとか言われるけど、世界のTOYOTAなんて借入金が35兆円ありますよ。
35兆円の借金があり手元のキャッシュは7兆円だけど、日産の方が借金少ないのにトヨタの方が経営がうまくいってるんです。
35兆円の借金があっても、倒産するなんて誰も思わない。
ということは強い会社ほど借金は膨らんでいくもので、弱い会社ほど借金は減っていくもの。
借りれるうちに借りれるだけ借りて、成長するために全力で頑張るんです。 November 11, 2025
18RP
フローとストックという概念
例えば不動産業だと
・フローは、売却益にて収益を上げるもので、常に売却益を作るために、仕入れをし続ける必要があり、回転率が大事
・ストックは、自社で保有し続ける物件から生まれる賃料収入にて、会社の固定費含めた販管費を賄うもので、安定収益が得られることが大事
新興不動産会社では、フローだけという会社が多く、買い続けなければならない自転車操業状態で、回遊魚状態になり、市況の変化に柔軟ではないので、PERは低め
財閥・電鉄会社は、ストックも積みあがっているので、買えない時期も耐え忍ぶことができるのでPERが高め
SNS、Note、YouTubeなどのコンテンツもそうで
・フロー型というのは、日々変化する情報を捉えて絶えず発信するもの
即時性・インスタント性が求められるので、「今見てもらえる」impressionは高いけど
毎日どんどんネタを発信しつづけないと、将来性を見込んでもらえず、PER低め = 長期のフォロワーがつかない、またはついても離脱しがち
・ストック型というのは、世の不文律、当たり前なんだけどできていない大事なこと、耳が痛いけど毎日コツコツやれば、といったような情報発信
別に今日見なくてもいいものなので、impressionが思いっきり伸びるわけじゃないけど、溜まっていくと中長期で役立つものとなり
まとめれば本などにもできて、自分の身を助くような優良コンテンツなので、期待値が高まり、PER高め = 長期のフォロワーがつきやすい November 11, 2025
14RP
自転車操業は悪いイメージでよく使われますが、高速で自転車回転させれば1番いい状態になります。
高速自転車操業こそ成長企業です。
例えば在庫で考えると回転が早い方が多く売れてるし、売れれば売れるほど利益も多くなります。
在庫が回転してないということは売れていないということ。
在庫が回転するらなそれだけ仕入れをしないといけなくなります。
だから仕入れをするためにはお金が必要になり、借入してお金を調達した方が儲かるわけです。
無借金経営がいいという人もいるけど、手元の資金だけでスタートするよりも、資金はあればあるほど有利なんです。
1,000万円だったら1,000万円の範囲内で勝負していくしかないけど、そこに10億円の予算を持つライバル企業がいたらどっちが勝つかなんて明らかですよね。
10億円ある方が圧倒的に強い。
借りて返して借りて返してというのは当たり前の話で、そうしていかないと逆に会社はスピード感持って成長していかないんです。
個人での借金はよくないけどビジネスは違います。
武器の調達をして、勝負できる武器を増やした方が有利です。
武器の調達とは借入のことで、ずっと武器を調達していろんな武器で勝負を仕掛ける。
これがビジネスです。 November 11, 2025
12RP
「dotsって、どう応援すればいいの?」
最近そんな声をいただくことが増えました。とても嬉しく、そして身の引き締まる思いです。
今日は、 #dotsの日 ということもあるので、dotsが目指す未来と応援になることを丁寧にまとめてみました。少し長くなりますが、読んでいただけたら嬉しいです✨
【dotsの運営理念】
dotsは 「作品を通じて関わった人を笑顔に」 を理念に活動しています。
そのためには、まずクリエイターのみなさんが安心して創作できる環境づくりが欠かせません。
ここからクリエイターさまへと作品購入者さまへに分けてお話します。
【クリエイターさまへお願いしたいこと】
dotsとして大切にしたいのは
1:各クリエイターさまの実績づくり
2:販売数・影響力に比例した対価をご提供すること
音声作品の世界は、声優さま人気がDL数に直結しやすい業界です。
だからこそ、「ポテンシャルのある声優さまにはしっかりと対価をお支払いしたい」と考えています。
最終的には依頼単価を一般的な相場を超える水準(例:1文字50円)にしたい。それだけの価値があるお仕事だと思っています🎙️
一方でシナリオライターさまは『1つの台本を複数の声優さまが読む』という特性上、工数は少なめになることがあります。
ただし、購入者さまのニーズと大きくズレた台本では、作品が手に取られづらくなるため、dots運営として台本の方向性は慎重に見させていただいています。
そのうえでお願いしたいのは
1:自身が携わった作品の情報発信
2:購入者さまが求める演技・台本を意識すること
3:これらを継続すること
「自分がしたい演技」「自分が書きたい台本」ではなく
『どうすれば多くの人に届く作品になるか』
を一緒に考えられるクリエイターさまと歩みたいと思っています。
【作品購入者さまへお願いしたいこと】
1:「好き!」と思った作品を手に取っていただくこと
2:★やレビューで評価していただくこと
3:dotsのXでの投稿をいいね・リポストしていただくこと
運営はすべてのレビューを読んでいます。
また、毎日、どの作品がどれだけDLされたか記録もしています。
(…ちょっと気持ち悪いですが、レビューをよく書いてくださる方のアカウント名も全て覚えています…!)
みなさまの声をもとに、クリエイターさまの人気を広げるため本気で動いていますので、ぜひ力を貸してください🙏
【現状の課題】
一番の課題は作品売上だけでは制作費を安定して確保しづらいことです。
11月に入り状況は少し改善しましたが、定価から90%オフを行っているため、そのぶん利益も…ちょっと言葉にしづらい状況です…。
ただ、今月の利益は12月以降の制作費に回せるくらいには確保できたので、しっかり充てます!
「新作を出し続けないと認知が広がらない」
「でも制作費が足りない」
そんな自転車操業が続いており、直近は宅録対応できる作品のみ制作できている状況です。
そのため、いま最も力を借りたいのが
✨クラウドファンディングのご支援✨
サークルの影響力だけでクラファンの目標が達成できるようになれば、より多くのクリエイターさまを巻き込み、DLsiteに新しい風を吹かせられると本気で考えています。
https://t.co/kmeKxWWBlK
【最後に】
長文になりましたが、dotsとしての想いやお願いを書かせていただきました。
もちろん、どれだけ理想を語っても
「良い作品でなければ評価されない」
という現実も理解しています。
だからこそ、みなさんができる形で、みなさんが応援したいと思える形でご支援いただけたら嬉しいです。
改めまして、応援したいと言ってくださったみなさん、本当にありがとうございます。
これからも泥臭く、誠実に、作品を届けていきます。
どうかこれからもdotsをよろしくお願いいたします✨ November 11, 2025
10RP
あと単純に、もとは「ニート(貯金ゴリゴリ削る持続不可能系)」だったところから、現在の「ニート(限界自転車操業系)」に進化することができたのも、この配信の影響が大きいと思っている…!
ほんとに参加できてよかった配信🙌 November 11, 2025
7RP
今の気分。。。
自転車操業、、、締め切り間際を皮一枚で這って進む!
でも、一応、何とかなるつもり。
11/24-11/30はルデコ地下1Fで展示してます。
是非皆様見に来てください。
(展示品は完成しています。奇跡だ~)
今日はこれから写真展を見に行きます。
14-16時のどこかで原宿DFGの梅田桃子展
17時くらいにはビスコッティで戸崎展「紅」
時間が許せばルデコも行きたいが。。。
#つばさフォト November 11, 2025
5RP
🦍更新しました🐸
夜分です!もうどっちがどうなってるかわかんねえ!(自転車操業の罠)でも面白いのは間違い無いので読んでください!!
投票もしていただけると喜びます☺️
#創作BL #第13回BL大賞
1、婚約破棄を〜
https://t.co/NSdXt74KTP
2、推しを死亡フラグから救済したら〜
https://t.co/1fEXz0ebUN
3、星に焦がれて【完結】
https://t.co/QWKHFxtyS4 November 11, 2025
5RP
①カバーに将来性は無い(箱内のみでは既に成長限界)
②不祥事多い
③Vの引退で株価が大きく上下する
④投資セクター自体が小さく資金流入も特に考えられない
⑤デビュー→引退の繰り返しで自転車操業的な事業形態
→さっさと損切りした方が良いですよ~ https://t.co/2B76NHlLez November 11, 2025
3RP
朝から漠然と農業について考える🐶
乱文長文失礼。
以下は超個人的な意見
①天候不順で農家が経済的に疲弊しても、JAは農家から安定的に手数料を稼げるシステムを築いてるから、確実に利益を生み出す組織
※でも悪の組織ではない。農家ができない事を有料でサポートする組織というイメージ。
JAは農家件数が減る事を恐れるので、離農しないように借金漬けにして、自転車操業化させる点では悪。
担保がある限りほぼ無限に貸してくれる。
JAから離農を勧められる時は、無一文になる事必須。
②昔から変わらない買い手有利な契約システムで農家から農作物(原料)を安く仕入れて、確実に利益を生み出す商品を作り出す会社。
※カルビーポテトが代表例。色々難癖をつけて安値で原料を確保して、毎年確実に利益を出す。隠れた農家の敵キャラ。
EPS画像を見て。
③近年の気候変動をビジネスチャンスと捉えて、根拠に乏しいクソ高い農業資材を売って確実に利益を生み出す会社。
※最近ではJAや自治体が企業と手を組んで、農家を騙しにきてるからタチが悪い
農業界ってこんなもの😇
農家という歯車があって、農協や農業関連会社は確実に利益を生み出す。
そして我々が必死に育てた農作物は、卸売市場で需要と供給バランスによって価格が決められる。
豊作だと価格は安くなり、不作だと価格は高くなる
なんて素晴らしいシステム🥹
我々には価格を決める権限は何もない。
じゃあネットで販売すれば?
とよく言われるが、我々農民は農作業に追われてるので、そんな暇はない(笑)
こんなギャンブル要素満載の職業なんて他には存在しないよね。
10年後には農家が減って野菜価格が爆上がりだろう。
文句を言わずに買えよ(笑)
農家だけが大きなリスクを背負う。
これを変えないと農家は救えないだろうね。 November 11, 2025
3RP
今年も皆様からいただいたご祝儀を使わせていただき新しい熊手に変えることができました。これもひとえにお客様、スタッフ&関係者の皆様のおかげです。
本当にありがとうございます。
今年もギリギリアウトくらいな感じで自転車操業してきました。
来年は電動自転車操業くらい?でやっていきたいなぁと。← 昨年のコピペ・・・
新スタッフも増えまして、益々皆様に楽しんでいただける店にしていきたいと思ってます!
引き続きbar plastic model & 配信酒場立ち寝をどうぞよろしくお願い致します。(店主・関根)
#barplasticmodel #配信酒場立ち寝 November 11, 2025
2RP
研究大好きだから、研究がどんなに大変でも楽しいという感覚が全く分からない。ボクは好きだから研究してるんじゃなくて、自分の障害特性やマイノリティ性を考えてできることがこれしかないからやってるし、研究の大変さを研究の楽しさで正当化するのは、業績地獄で自転車操業させられている院生やポスドクの現実を理想化してしまうことでもあると思う。 November 11, 2025
2RP
だいたいのフリーランスって
自転車操業じゃないかしら
その間に機材が壊れたり買い替えたりと…
なので
フリーランス目指す人がいたら
技術がどうこう以前に
「まず貯金をしましょう」って言うのだけど
意図を説明しても
なかなかわかってもらえない
月給制のマインドからなかなかアプデが難しいよう November 11, 2025
2RP
中小企業は自転車操業が多いので、消費税の預かり金を運転資金に使ってしまうのはあるある。ので消費税減税すればその資金も無くなるだけ😭 https://t.co/VMzPrTs5oB November 11, 2025
2RP
@fujimaki_takesi 成長せず自転車操業をして借金返済の目途を考えるどころかさらに借金を増やそうとしてる国の通貨の価値や信用は落ちて当然
どんな言い訳をしてようが、現状では円を買う要素がない November 11, 2025
2RP
@Sankei_news 撤回なんてするわけないとは、中国共産党もわかってるんだよ
ここまで初手の圧力かけたらいつもの自民なら曖昧的な撤回すると思うけど今回はなんかちげーなと内心思ってると思うわ
急速に圧力かけてしかも国民向けにテレビで煽動し失敗したら逆に中国共産党がヤバいからね
自転車操業状態
止められない November 11, 2025
2RP
その3000万を運用に使うのがナンセンス。
時代はキャンプファイヤーにして燃やす。
正直これ一択。
燃えてなくなればまた稼げば良い。
人生「置きに行った瞬間」終焉を迎える。
自転車操業ぐらいがちょうど良い。 https://t.co/u9AdK9BEC7 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



