脳梗塞 トレンド
0post
2025.11.28 15:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
えええ…またこのパターン?
「とりあえず何でも訴えとけ」ムーブ、そろそろ本気でやめてほしい。
元々、脳梗塞で“嚥下障害あり”の患者に食事を再開 → 誤嚥 → 訴訟。
これを全部医療側の責任にされるなら、
じゃあもう 全国民CVポート義務化 でもする?ってレベルの話。
誤嚥リスクゼロなんて、医学的には不可能。
リスクを理解したうえでチームで判断して、それでも誤嚥は起こる。
それが現実。
で、結果が悪かった瞬間に「はい医療ミス」。
この“後出しジャンケン司法”が続いたら、倭国の医療は本当に崩壊する。
家族の気持ちはわかるが、
「結果が悪ければ誰かを吊るせばいい」という発想は、医療の進歩とは真逆を向いていると思う
こんな訴訟が通る世界になったら、
嚥下障害がある患者は全員“飲食禁止・一生点滴”になるだけ。
誰も救われない未来。
医療者を萎縮させるだけの訴訟社会、やめて欲しい
#Yahooニュース
https://t.co/hnmM8Rfwd6 November 11, 2025
67RP
本日未明に緊急搬送され
脳梗塞と脳出血の診断を受けました。
イラスト作業中、さっきまで見ていた参考資料のキャラクターの顔の左半分が認識できなくなり(見えているはずなのにわからない)頭痛と吐き気がしたので119で病院に。
到着時のMRIとCT では病変がなかったのですが本日午後の再検査で病変が見つかりました。 November 11, 2025
66RP
@PeroPeroDRAwing この機会に皆さんに知っておいて欲しいのが、4.5時間の壁です。
脳梗塞の場合、発症から4.5時間以内のみ使えるお薬があります。
それを使えば脳梗塞が大きく回復します。
早期発見、早期治療が大事です。 November 11, 2025
27RP
@PeroPeroDRAwing 「あの時救急車を呼べばよかった」
入院された患者さんがよく言われます。
半身が痺れる、動かしにくい、ろれつが回らないなどの症状が出てるにも関わらず『寝れば治るだろう』、『様子を見よう』で寝てる間、待っている間に脳梗塞、脳出血は悪化します。
悪化する分、後遺症として残ります。 November 11, 2025
1RP
熱く過ごした当時、
それこそ野外劇場行けば、
笑顔で接してくれた先輩や、
あの映画「激突」や「十七人の忍者」で、
アクション監督だった先輩、
更に、
先月か、、
ジャスピオン他、他の現場で
お世話になった先輩もそうだし、
半年前は後輩だったり、
同期の会社のパートナーが自死だったり、、、
皆、
癌、糖尿、透析、心筋梗塞、脳梗塞など、
若い時には全く関わりのなかった、
"病魔"に突然犯されて、
命を奪われるケースが多い。。
同期達も、、
辛い病いに侵され、
闘い挑んでる。。
改めて、本当に、
人生というのは、何が起こるか分からない。
だからこそ、
日常の健康を心がけ、暴飲暴食、
酒、タバコなど、
過剰摂取は控えるべきだ。
当たり前の日常、
身体が自由に動く事の有り難さを、
感謝し、
"今"この瞬間を最大限、活かし、
生きる。
それぞれ、
いつまで生きれる保証は無いのだから。
亡くなった、諸先輩方には、
改めてご冥福を、、。
心から。 November 11, 2025
1RP
#OVILS
やっとどうにかチケット発行でけた。3周年に入ったきり行けなかったまだ治ってないけど行ける見に行けるなんと嬉しい事だろう東向日駅降りて15分はしんどいけどそれくらいOーVILS見れるならこれほど嬉しいことはない。なんと脳梗塞から復帰ではないけど歩けるだけで嬉しい https://t.co/qvPPRHrUcm November 11, 2025
脳梗塞ではゴールデンタイムが4.5時間とされ、その時間内なら血栓を溶かす薬が使え、影響を最小限に抑えられる可能性が高まるのです。
見えない(見えているけどわからない)、手足が思うように動かない、食べ物が口からこぼれる、うまく喋れない…疑わしい時は、迷わず救急要請を。 https://t.co/e3XYzCKdVb https://t.co/jPxprC0X3w November 11, 2025
@PeroPeroDRAwing 脳出血、脳梗塞を防ぐために、血圧管理をしっかり行いましょう。
何も症状が出ないからと自己判断で服薬を止め、脳出血、脳梗塞になってしまった方を多く見てきました。
なってしまったら100%の回復は難しいです。
なによりも予防が大切です。
冬は水分を取らない、ヒートショットで脳梗塞が増えます。 November 11, 2025
『ヒートショック』
⚠️これからの時期に危険な「ヒートショック」を調べてみました。
🔹皆様も十分注意して下さい。
「ヒートショック」とは、主に冬場に急激な温度変化によって血圧が大きく変動し、心筋梗塞や脳梗塞、失神などを引き起こす現象のことです。
◾特に危険な人(リスクが高い人)
▫️65歳以上の高齢者
▫️高血圧、糖尿病、動脈硬化、心▫️臓病の既往がある人
▫️肥満の人
▫️飲酒後の入浴
◾主な症状・事故
▫️浴室での失神・転倒
▫️心筋梗塞
▫️脳梗塞・脳出血
▫️不整脈
▫️最も多いのは「溺死」(意識を失って浴槽で溺れる)
◾予防方法(効果的な対策)
▫️浴室・脱衣所を暖める→ 浴室暖房乾燥機、脱衣所にヒーターを置く(最も効果的)
▫️湯温は41℃以下にする(42℃以上は危険度が急上昇)
▫️かけ湯をしっかりする(足→手→体と徐々に慣らす)
▫️長湯をしない(10分程度が目安)
▫️飲酒後の入浴は避ける
▫️血圧が高い人は夕方~夜の入浴を控える(朝が比較的安全)
#ヒートショック November 11, 2025
施設入居してる方は見た目普通に見えて脳梗塞後だったり骨折後だったりします。フラットな床の施設内は問題なく歩けても少し勾配がある公園で転びそうになったりと外出へのハードルは高かったりします。 https://t.co/Sg8qskR5PY November 11, 2025
https://t.co/HhMULs44uS
【医師が警告】脳の血管が詰まり脳梗塞の原因!?控えた方が良い危険な食べ物や飲み物、血管をキレイに保つ食べ物を紹介(血管 コレステロール)
60歳以上の男性のための情報CH #AI要約 #AIまとめ
血管を詰まらせる死の食べ物と血液をサラサラにする新食材
🔳脳梗塞・心筋梗塞の怖さと油断のリスク
脳梗塞や心筋梗塞は前ぶれなく突然起こり、一度失った脳細胞や言葉・体の自由・思い出は二度と戻らないと強調する。脳梗塞は発症後3年以内に約25%が再発するとされ、まだ元気だから大丈夫という油断こそが最大の敵だと警鐘を鳴らしている
🔳血管が詰まるメカニズムとプラークの正体
若い血管はゴムホースのように弾力があり内側が滑らかだが、加齢と乱れた食生活で悪玉コレステロールが血管壁に入り込みプラークというコブを形成する。水道管内のヘドロのように通り道を狭め動脈硬化を進め、ある日プラークが破れて血栓ができると脳梗塞や心筋梗塞を引き起こすと解説する
🔳血管を詰まらせる死の食べ物ワースト10の全体像
私たちが日常的によく食べるものの中に血管を汚し詰まらせる「死の食べ物」が潜んでいると紹介する。今回は科学的根拠をもとにワースト10と、逆に血管を守る新食材ベスト10を挙げ、食卓の意識を変えることが自分と家族の命を守る一歩になると述べている
🔳ワースト10〜6加工肉・卵・菓子パンなど
10位は加工肉で、飽和脂肪酸と塩分・添加物が多く脳卒中や心臓病リスクを高めると説明する。9位の卵は優秀な食材だがコレステロールが多く、既に数値が高い人や糖尿病の人は量に注意すべきとする。8位菓子パン惣菜パンはトランス脂肪酸と大量の砂糖で油と糖の爆弾、7位の塩分の多い味噌汁は倭国人の過剰塩分摂取の大きな要因となると警告している
🔳ワースト5〜1揚げ物・インスタント麺・スナック菓子・甘い飲み物
6位エナジードリンクは角砂糖10個分以上の糖と大量カフェインで血糖値スパイクと血圧上昇を招くと指摘。5位マーガリンはトランス脂肪酸やオメガ6過剰で炎症と動脈硬化を促進するとし、4位揚げ物は酸化油と糖質の組み合わせで内臓脂肪とドロドロ血液を増やすと説明する。3位インスタントラーメンは揚げ麺と高塩分スープ・添加物の塊、2位スナック菓子は油・糖・塩・添加物で中毒性が高く血管を傷め、1位は清涼飲料水など甘い飲み物で液体ゆえに急激な血糖値上昇と血管内壁の炎症を引き起こすと最も危険視している
🔳血液をサラサラにする新食材ベスト10の考え方
悪いものを完全にゼロにするより、減らしつつ血管を守る食材を増やすことが現実的な戦略だと述べる。ここからはプラーク形成を抑え血管の炎症を防ぎ、血液をサラサラに保つことが期待できる食品をベスト10として紹介し、日々の置き換えのヒントにしてほしいとしている
🔳ベスト10〜6ザクロジュース・コーヒー・オートミールなど
10位ザクロジュースは強力なポリフェノールで悪玉コレステロールの酸化と動脈硬化進行を防ぐとする。9位コーヒーはクロロゲン酸の抗酸化作用で心疾患や脳卒中リスクを下げるとされるが砂糖やミルクを多用せずブラック推奨と説明。8位オートミールは水溶性食物繊維がコレステロールを吸着し排出、7位ナッツはビタミンEと不飽和脂肪酸で血管をしなやかに保ち、6位豆乳は大豆イソフラボンやサポニンでコレステロールを下げ血管老化を防ぐと述べている
🔳ベスト5〜1大豆製品・野菜果物・オリーブオイル・トマト・青魚
5位大豆製品は良質なたんぱく源で特に納豆キナーゼができた血栓を溶かす働きがあるとされる。4位野菜果物はカリウムで余分な塩分を排出し血圧を下げ、食物繊維で血糖値スパイクを抑えると説明。3位オリーブオイルはオレイン酸が悪玉コレステロールだけを減らすとし、2位トマトトマトジュースはリコピンの強い抗酸化力で活性酸素とLDL酸化を防ぐとする。1位青魚はEPAとDHAが血液をサラサラにし血栓予防と血管の弾力回復に非常に有効で、週数回の魚やサバ缶利用が脳梗塞や心筋梗塞リスク低減に直結すると強調している
🔳全部を完璧に変えなくてよいというメッセージ
すべて覚えて一度に完璧に変える必要はなく、まず悪いものを一つ減らすか良いものを一つ足すことから始めればよいと励ましている。菓子パンを週一に減らす、甘いジュースをお茶に変える、朝にトマトジュースやナッツを足すなど小さな一歩が血管を確実に変えていくとしている
🔳今日の食事選びが10年後の血管と寿命を決める
血管は自分が食べたもので作られ、今日の選択が10年後の血管状態と寿命を左右すると強調する。すでに知識を得た今こそ買い物や食事で意識を少し変え、コメントなどで工夫を共有しながら互いの健康を守っていこうと呼びかけ、視聴者の血管がいつまでも若々しく力強く働くことを願って締めくくっている November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



