能登半島地震 トレンド
0post
2025.11.27 11:00
:0% :0% (50代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
昨夜は片岡市長と語り合いました。もうかれこれ20年近くのお付き合い。片岡さんが橋下龍太郎さんの秘書時代に始めてお会いしましたが、その後に総社市の市長になられ、その直後から僕は総社市の環境大使に就任。「野口健環境学校」が総社市にできて、毎年、地元の小学生との山登りにゴミ拾いを15年。昨年からは森作りプロジェクト。そして、総社市に私が代表を務めるNPO団体との間で災害協定を結び熊本震災から共にタッグを組んで災害支援活動を行ってきました。本日は能登半島地震の活動報告会を行います。それにしても、昨夜は楽しかった(^.^) November 11, 2025
7RP
【災害復旧|工事完了のお知らせ】
県道富来中島線の
七尾市中島町横田地内では、
能登半島地震で壊れた
歩道の復旧工事が完了しました。
復旧に携わられた関係者の皆様、
ありがとうございました。
📷 1枚目:完成
📷 2枚目:被災状況
#能登半島地震 #災害 #復旧 #復興
#石川県 #七尾市 #交通情報 https://t.co/jxEV3KKOvu November 11, 2025
6RP
『ほっとけんくなった』
能登半島地震の災害ボランティアの時、すごく心に刺さった言葉がある。
一緒に作業していた方が、前に災害現場を見たときの事を思い出しながら、
「ほっとけんくなったから、また来たんよ」と言っていた。
その姿勢に胸を打たれた。
倭国は災害大国だけど、だからこそ“互いに助け合う力”が根付いている国なんだと実感した。
自分もそんな人になりたい。 November 11, 2025
1RP
さぞ悲痛な思いで能登半島地震を見てらっしゃったんだろう。数年前の熊本地震の際には、いち早く県幹部の震災スペシャリストを派遣し、事後対策の指導に当たった災害対策先進県だった兵庫県。
斎藤県政の今はどうだ。他県から相手にすらされない体たらくぶりだ。
井戸敏三元兵庫県知事 能登半島地震の避難所の様子「阪神淡路大震災当時と変わらず」 講演で防災対策見直し訴える(ABCニュース)
https://t.co/gdhkr9Vz2D November 11, 2025
1RP
【石川県と協定締結、平時から顔の見える連携で「事前防災」を】
2025年11月13日、倭国カーシェアリング協会は、石川県と「災害時における被災者等の移動手段の確保等に関する協定」を締結いたしました。
全国で16自治体目の協定締結となり、全国都道府県数のうち1/3を超えました。
※これまで協定を締結した自治体はコチラ
本協定は、災害発生時に当協会が車両支援を行う際の場所の確保と、被災者の方々への広報を石川県に協力いただくというもので、いざという時の支援の迅速化と円滑化に繋がります。
協定締結式にて、馳知事からも
「昨年の能登半島地震、また9月の奥能登豪雨と相次ぐ複合災害がありました。 車もたくさん流され、車庫が潰れて使えなくなりました。 (カーシェアリング協会には)被災者に対しての移動手段確保に迅速に対応いただき本当に感謝しております。昨年の経験を踏まえ、この協定を結ばせていただいたことは、【事前防災】そのものだと思っています。平時から一緒に訓練を行うなど、顔の見えるお付き合いを今後ともお願いしたい。」とのご挨拶をいただきました。
協会としても、過去最大規模の支援を行った石川県と協定を締結できたことは大変意義深いことと感じております。 締結式終了後も、時間をいただき災害への具体的な備えの方法や連携について吉澤の方から提案をさせていただきました。馳知事と竹沢危機管理部長がじっくりと耳を傾けていただき、有意義な意見交換をさせていただきました。
協定式に参加した地元スタッフが、締結式の時の様子を次のように話していました。
「協定式の最中、車両を寄付してくださった方や、遠方から運んでくださったドライバーの皆さんなど、支えてくれた多くの方々の顔を思い浮かんできました。
知事の『平時から顔の見える関係を』という言葉がとても印象に残っています。その言葉を聞いた時、今回の災害で出会った皆さんとの関わりも、大切に育み広げていきたいと思いました。知事や竹沢部長が私たちの現場での経験や提案に真剣に耳を傾けてくださる姿に心強さを感じました。」
引き続き、全国の自治体との連携を強化してまいります。
そして、出会った全ての方々との関わりも大切に育んでいくことで災害に強い社会を実現してまいります。
■石川県の馳知事もご自身の公式SNSにて協定式につ
sts/pfbid0qiPdnpwKJ89awkRjHUQHVKhnf62ZiiZpJTF8c3iZgiF1fNmtLWse6f7FUnaLucFJl
協定式当日の様子は地元報道機関に取材いただいた以下のリンクでもご覧いただけます。
■中日新聞【カーシェアリング協会と石川県が協定締結 災害時の移動手段確保など】
https://t.co/1NvwmNEziU
【ご協力のお願い】
●車の寄付募集(活用できる車・活用できない車の両方を募集)
被災者の生活再建や支援活動に活用できる車。そして、車検切れや使用が難しい車も活動資金に変えて支援に役立てることができます。大切なお車が被災地を支える力になります。
▷https://t.co/slsSy0ph8I
*
●架け橋ドライバー(運搬ボランティア)募集
https://t.co/ofcWqPKjT2
*
●Yahoo!ネット募金
https://t.co/p5NUTCdAu5
*
●ふるさと納税で応援
https://t.co/cDCajJNKDj
*
●AMAZON欲しいものリスト
https://t.co/NS1N6vEgcu?
#石川県 #能登半島地震 #馳浩知事 #災害協定 #事前防災 #顔の見える連携 #災害への備え #車の支援 #倭国カーシェアリング協会 November 11, 2025
《備忘録》能登半島地震・奥能登豪雨関連の11/27(木)の予定
○移動スーパーまんぷく丸(町野町)
・10:00~13:00頃の予定で町野町を巡回いたします。
※曽々木、町野町第2団地、大倉団地、町野町第1団地を回る予定です。どうぞご活用ください。
本日も、中尾さんのお惣菜、藤田さんの揚げ物、お刺身や野菜・果物、アイスクリームなど、色々とお持ちくださいます。
出がけに焼き魚があれば、仕入れてくださる予定です。
他のコースではお餅のご注文が入っております。町野町の方も、年末年始にご入り用のものなど、ぜひご注文いただければと思います。
ぜひお買い物にいらしてください。
※お知らせ※
移動販売車の修理が終わり、今週より従来の移動販売車で回っております。アイスクリームもお持ちしておりますので、どうぞお楽しみに。 November 11, 2025
被災地県で25年も知事副知事をやって
具体策が全く出ないのが本当に辛い
なぜ借金を県民に隠して先送りし続けたのか
それを先に語って欲しい
井戸敏三元兵庫県知事 能登半島地震の避難所の様子「阪神淡路大震災当時と変わらず」 講演で防災対策見直し訴える(ABCニュース) https://t.co/cz6dstsc5k November 11, 2025
【石川県と協定締結、平時から顔の見える連携で「事前防災」を】
2025年11月13日、倭国カーシェアリング協会は、石川県と「災害時における被災者等の移動手段の確保等に関する協定」を締結いたしました。
全国で16自治体目の協定締結となり、全国都道府県数のうち1/3を超えました。
※これまで協定を締結した自治体はコチラ
本協定は、災害発生時に当協会が車両支援を行う際の場所の確保と、被災者の方々への広報を石川県に協力いただくというもので、いざという時の支援の迅速化と円滑化に繋がります。
協定締結式にて、馳知事からも
「昨年の能登半島地震、また9月の奥能登豪雨と相次ぐ複合災害がありました。 車もたくさん流され、車庫が潰れて使えなくなりました。 (カーシェアリング協会には)被災者に対しての移動手段確保に迅速に対応いただき本当に感謝しております。昨年の経験を踏まえ、この協定を結ばせていただいたことは、【事前防災】そのものだと思っています。平時から一緒に訓練を行うなど、顔の見えるお付き合いを今後ともお願いしたい。」とのご挨拶をいただきました。
協会としても、過去最大規模の支援を行った石川県と協定を締結できたことは大変意義深いことと感じております。 締結式終了後も、時間をいただき災害への具体的な備えの方法や連携について吉澤の方から提案をさせていただきました。馳知事と竹沢危機管理部長がじっくりと耳を傾けていただき、有意義な意見交換をさせていただきました。
協定式に参加した地元スタッフが、締結式の時の様子を次のように話していました。
「協定式の最中、車両を寄付してくださった方や、遠方から運んでくださったドライバーの皆さんなど、支えてくれた多くの方々の顔を思い浮かんできました。
知事の『平時から顔の見える関係を』という言葉がとても印象に残っています。その言葉を聞いた時、今回の災害で出会った皆さんとの関わりも、大切に育み広げていきたいと思いました。知事や竹沢部長が私たちの現場での経験や提案に真剣に耳を傾けてくださる姿に心強さを感じました。」
引き続き、全国の自治体との連携を強化してまいります。
そして、出会った全ての方々との関わりも大切に育んでいくことで災害に強い社会を実現してまいります。
■石川県の馳知事もご自身の公式SNSにて協定式についてご紹介くださいました。
https://t.co/WTh6yYiIaP
協定式当日の様子は地元報道機関に取材いただいた以下のリンクでもご覧いただけます。
■中日新聞【カーシェアリング協会と石川県が協定締結 災害時の移動手段確保など】
https://t.co/1NvwmNEziU
【ご協力のお願い】
●車の寄付募集(活用できる車・活用できない車の両方を募集)
被災者の生活再建や支援活動に活用できる車。そして、車検切れや使用が難しい車も活動資金に変えて支援に役立てることができます。大切なお車が被災地を支える力になります。
▷https://t.co/slsSy0ph8I
*
●架け橋ドライバー(運搬ボランティア)募集
https://t.co/ofcWqPKjT2
*
●Yahoo!ネット募金
https://t.co/p5NUTCdAu5
*
●ふるさと納税で応援
https://t.co/cDCajJNKDj
*
●AMAZON欲しいものリスト
https://t.co/NS1N6vEgcu?
#石川県 #能登半島地震 #馳浩知事 #災害協定 #事前防災 #顔の見える連携 #災害への備え #車の支援 #倭国カーシェアリング協会 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



