1
窃盗
0post
2025.11.25 22:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ヤマト運輸の調べが甘いのか?
それとも補助金欲しさなのか?
ベトナム人ドライバーに住所知られたら、どうなるかなんて一目瞭然。
"2025/11/19
埼玉県、連続侵入窃盗事件
ベトナム人窃盗グループの男女ら11人逮捕
被害は100件越え、被害額はおよそ2000万円以上" https://t.co/yezY8kRPuc https://t.co/UXBlNctb7M November 11, 2025
1,154RP
【ニュース】魔導学園・娘育成ゲーム『まじかる☆プリンセス』体験版公開。授業から窃盗までさせられる、プレイヤー次第の「理想の娘」育成
https://t.co/dz5Uxnp2Pq https://t.co/EmX2Jgql2K November 11, 2025
40RP
@kakoeshi ベトナムでは家の構造を知られたくないから建築や工事等の作業員といった外部の人間を安易に屋内に入れてませんでした。実際、作業員が窃盗団になって、工事で入手した各戸の情報を仲間同士で共有し、犯行に及んでいました。ベトナム人ですら警戒しています。とにかく手癖が悪い November 11, 2025
4RP
物盗られるだけならまだしも、命まで奪われる事になりそうで、ホント怖いよね、、、😔
※ 窃盗は、ベトナムが3,130件(検挙人員836人)と最も多い。
令和6年版 犯罪白書
https://t.co/GzNieKZDKB
#ヤマト運輸よ再考してくれ https://t.co/GnLMLYsp2U November 11, 2025
3RP
1番やばいのは「落とし物拾ったので私が保護しています😊」系ですよね。善意でもそれは窃盗ですし、女の子を狙った連れ去りの釣りの可能性もあるし。 https://t.co/U8TvqfyFjk November 11, 2025
3RP
【 内部から狙われるという現実 】
■ 重要インフラや防衛産業では、外部からの攻撃だけでなく「内部者による情報流出」という見えにくいリスクが指摘されています。
重要な情報には、例えば次のようなものがあります。
・重要な設備情報
・運用データ
・設計図面
こうした情報が一度外に出てしまえば、後から完全に回収することはほとんど不可能です。
それでも倭国では、内部者リスクに一貫して対処する制度について、主要国と比べてなお課題が残ると指摘されています。
■ 米国や英国などの主要国では、防衛分野や重要インフラに携わる人材に対して、セキュリティ・クリアランス制度に基づく厳格な身辺調査が行われています。
退役軍人や元当局者が機密を持ち出した場合には、故意の漏えいだけでなく、重大な過失による漏えいでも重い刑罰が科される国もあります。
防衛関連企業の社員についても、法令や政府規則に基づき、アクセス権限の管理や持ち出し手順が詳細に定められている国が少なくありません。
■ 倭国でも、特定秘密保護法や経済安全保障推進法に加え、重要経済安保情報を対象とする新たなセキュリティ・クリアランス制度(重要経済安保情報の保護及び活用に関する法律)など、部分的な対策は整備されてきました。
経済安保分野では、政府が指定する「重要経済安保情報」について、適性評価に基づくアクセス管理や罰則を伴う枠組みの運用が始まっています。
防衛分野でも、防衛産業保全マニュアルや「装備品等秘密」など、契約と法令を組み合わせた産業保全制度の強化が進んでいます。
■ しかし、これらはいずれも「政府があらかじめ指定した情報」や「政府から企業に提供される秘密情報」の保護が中心です。
現実には、国が指定する前の段階から、次のような情報が外国政府やその関係機関の標的になっています。
・最先端の民生技術
・重要インフラ企業の運用データ
・研究開発段階の設計情報
そして、そうした情報の多くは、現行制度上、次のような要件を形式的には満たさず、法の網の目から漏れてしまうリスクが指摘されています。
・重要経済安保情報
・特定秘密
・営業秘密
■ たとえば、重要インフラの運用ログやシステム構成図、防衛関連の試作品情報が、内部者によって私物端末やクラウド経由で持ち出されるリスクが懸念されています。
こうした情報は、一件一件を見ると「単なる技術資料」「日常的な業務データ」に見えるかもしれません。
しかし、海外で長期的に収集・分析されれば、サイバー攻撃の精度向上や兵器システムの弱点把握に直結しかねません。
一度漏えいすれば「どこまで出回ったのか」を完全に把握することは難しく、長期にわたって倭国の安全保障や経済利益をむしばむ要因になります。
■ 現行法でも、窃盗や不正アクセス、不正競争防止法による営業秘密侵害などに該当すれば処罰は可能です。
しかし、形式上「営業秘密」に当たらない情報や、国家情報機関が関与する組織的な産業スパイ行為については、個々の行為を一般刑法でつまみ食い的に処理せざるを得ない場面が残ると指摘されています。
企業側も社内規程やセキュリティ投資で対策を進めていますが、背後に外国政府の資金や情報機関がいる場合、一企業の自助努力や民事訴訟だけでは抑止力として不十分です。
■ 要するに、倭国には「誰が、どの情報に、どのような条件でアクセスできるのか」を包括的に管理し、外国政府やその関係機関の指揮・支援を受けた悪意ある情報取得・持ち出しを、平時から一貫して抑えるための横断的な法体系が十分に整備されているとは言い難い状況です。
経済安保分野のセキュリティ・クリアランス制度や重要経済安保情報の保護は大きな前進です。
しかし、国が指定しきれていない段階の先端技術や、重要インフラ企業が自ら保有する運用データなど、いわば「指定の手前」で狙われる領域については、なお保護の空白が残っていると議論されています。
■ 重要インフラや防衛産業が高度にデジタル化し、海外との連携も深まる中で、「内部から狙われる」という前提に立った法整備は避けて通れません。
部分的な対策の積み上げだけでは、国家ぐるみの諜報やサイバー攻撃のスピードに制度整備が追いつかないのではないか、という危機感が専門家の間でもたびたび指摘されています。
だからこそ、内部者リスクも含めて「外国政府やその関係機関のための組織的な情報収集・持ち出し」を明確に対象とし、企業努力だけでは対処しきれないレベルの行為について、早い段階から一貫して対処できる枠組みが必要だと考えます。
■ もちろん、その際には、何をもって「外国政府等の指揮・支援」と評価するのか、捜査手続きの適正や乱用防止の仕組みをどう担保するのか、といった点もセットで丁寧に設計しなければなりません。
ここがあいまいなままでは、国民の知る権利や正当な取材、内部告発が萎縮するという懸念が残ります。
■ ここで求められている『スパイ防止法』は、国民の知る権利や正当な取材、内部告発を抑え込むための道具ではありません。
外国政府やその関係組織の主導の下で、倭国の安全保障や経済基盤を損なう目的で行われる悪意ある情報取得・持ち出しを、刑罰と捜査権限の面から明確に位置付け、抑止するための法整備です。
国を守る最低限の備えとして、『スパイ防止法』の制定が不可欠です。 November 11, 2025
2RP
小学生3人と共謀、知人の高齢男性宅から現金1万3930円を盗んだ疑い 中3少女を逮捕 姫路
https://t.co/OZ2GTGBO5k
高齢男性宅から現金を盗んだとして、兵庫県警網干署は25日、窃盗の疑いで、同県姫路市に住む中学3年の少女(15)を逮捕した。 November 11, 2025
1RP
20代女性死亡で死者2人に…足立区の11人死傷ひき逃げ 「車がほしい」事件前に車窃盗容疑で逮捕の男 約2分間の犯行か(TBS NEWS DIG Powered by JNN)
#Yahooニュース
https://t.co/sF5z9gHDVM November 11, 2025
1RP
@livedoornews 足立区に住む37歳の男の供述『盗んだわけではなく試乗するため』と窃盗を否認
警察『責任能力…刑事責任があるかどうかなど慎重に判断』するため名前は公表せず
ふざけんなよ警察💢
容疑者もクズなら警察もクズ November 11, 2025
1RP
こなれてる逃げ方」の具体的根拠
茶番さんのご指摘の通り、逃走行動が非常に不自然です。
① ドアを開けるスピードが異常に早い
→ 衝突とほぼ同時に開けている
→ 普通の人なら衝撃で1~2秒固まる
② 迷わず一直線に逃走
→ 普通は周囲を見てしまう(車・人・騒音)
→ 動画の男は**“見ることなく逃げる”**
③ 歩道側ではなく車道側に抜けて逃走
→ 車道側に逃げるのはリスクが高い
→ しかし“経験者”はあえて人の少ない方へ行く
④ 車を隠すことなく放置
→ 自分の車でない確信
→ 盗難車を「捨て駒」にする行動は常習犯型
したがって、前科ありの可能性は極めて高い
現状、断言はできませんが、
“初犯とは考えにくい逃げ方” というのは、専門的に見てもその通りです。
今回の動きは
▼「過去に何度も『逃走』という行動を学習した人間」の動き
そのものです。
たとえば
•無免許の常習
•車両窃盗グループ
•薬物前歴者
•暴走族/半グレ系
などが典型例です。 November 11, 2025
1RP
性暴力で狙われるのは若い女性
窃盗をするなら老いた女性
それでも綺麗事で女性が移民を擁護しているのを見ると
本当に知らないんだなと思う
https://t.co/Sc2h92BWlp November 11, 2025
1RP
@news24ntv 訪日観光客らに窃盗やわいせつ行為の疑い 成田空港の警備会社の男2人逮捕
https://t.co/UCOU5VDHYV
>>不同意猥褻の疑いで逮捕
>>高柳陽和容疑者(22)警備会社勤務
>>駅構内で道を尋ねてきた中国国籍の女子大学生に対し、服の上から胸を触った不同意わいせつの疑い
>>容疑を認めている November 11, 2025
【ニュース】東京・足立区で発生した盗難車の暴走事故で、意識不明だった20代女性が死亡し、死者は2人となりました。玉突き事故現場手前にはブレーキ痕がなく、パトカー追跡中に減速せず衝突したとみられています。
✅ポイント
・亡くなったのは81歳男性と28歳フィリピン国籍女性会社員です。
・車を盗んだ37歳男は逮捕時窃盗容疑を否認していましたが「神奈川の山へ行こうと」と供述。
・赤信号で横断歩道に進入し、複数人をはねた後、計6台の玉突き事故を起こしました。
・警察は危険運転致死傷やひき逃げ容疑も視野に入れ捜査を進めています。
📰 日経新聞
東京・足立区の盗難車暴走、死者2人に 追突現場にブレーキ痕なし November 11, 2025
確かに不法滞在者が生活するには
①誰かに養ってもらう
②不法就労して生計をたてる
③窃盗や強盗などで生計をたてる
くらいしかなくて、①を永続的にっていうのは非現実的なので何らかの犯罪や不法行為に及ぶのは必然なので不法滞在者ゼロは当然目指すべきという結論にしかならないと思うけど… https://t.co/tZYiQm91dN November 11, 2025
@kakoeshi あとベトナム人が倭国に500人住むことになったら治安が更に悪くなるじゃん
今でさえベトナム人が強盗や窃盗とか団体でしてるのに…
ヤマト運輸ろくな事しねーなー November 11, 2025
@kakoeshi 交通ルールや文化を学んだ所で国民性は変わらない
宅急便屋さんはだいたい受け持ちルートが同じでしょう
ベトナム人は窃盗団もいる、詐欺もする、ヤギとか盗んだりするし、悪いイメージしかない
そんな国民に家を知られるのは嫌だ November 11, 2025
@news24ntv 旅行客が置き忘れた現金64万円入りポーチ盗んだか 成田空港の保安検査員を逮捕
https://t.co/bdYI7s56Bb
>>窃盗の疑いで逮捕
>>近藤幸雄容疑者(25)成田空港の保安検査員
>>保安検査場に置き忘れられていた現金64万円が入ったポーチを盗んだ疑い
>>旅行で来ていた中国人の女性が帰国する際置き忘れ… November 11, 2025
訪日観光客らに窃盗やわいせつ行為の疑い 成田空港の警備会社の男2人逮捕(チバテレ)
#Yahooニュース
https://t.co/EQmmQJ7jin 恥を知れゴミが! November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



