空売り トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
キャパ5000入る会場で当たり300とかの整理券配布する企業があるんですよね
オトメイトって言うんですけど、グッズの事前受注もなし事前抽選もなしで朝8時集合で300しかないんですよ。しかも事後通販も空売りしかしないんですよ。
しかも毎年恒例のイベントでこれですよ。
燃えてくれていいです。 https://t.co/oCIFyhnO7b November 11, 2025
1,025RP
とりあえずこれだけ読んどけメモ
🔥全部売り
🔸S&P500-1.66%、ナスダック-2.29%
🔸2y+3.1bp3.597%, 10y+4.4bp4.123%, 30y+5.4bp4.716%
🔸ドル円154.55、₿-3.02%、Gold-2.42%、オイル+0.17%
📌ハセット
- 9月雇用統計、来週公表される可能性
- 10月雇用統計、失業率なしで発表へ
- BLS、遅れていた米指標の発表日確定に「時間かかる可能性」
🕊️Fed🦅
- デイリー、12月利下げ是非判断は時期尚早
- カシュカリ、10月利下げ支持せず-12月会合は判断保留
- ムサレム、追加利下げに慎重姿勢
- ハマック、金利据え置き主張
✍️その他
- ベライゾン、最大1万5000人削減を検討
- 「世紀の空売り」マイケル・バーリ氏のヘッジファンドが登録抹消
- 12月の米利下げ確率、50%未満に-金利デリバティブ市場が示唆 November 11, 2025
156RP
当初はあまり影響はないだろうとそこまで重要視はしていなかったんだけど現在AIバブル崩壊に賭けるポジションを持っているマイケル・バーリが10月末からSNSでAIセクターの売り煽りを開始して以降はエヌビディアやパランティア、ソフトバンクグループやアドバンテストやフジクラといったこれまでAIバブルを先導してきた銘柄が天井をつけて明らかに弱い値動きとなっているので考察してみる
まずマイケル・バーリはリーマン・ショックにて住宅ローン空売りの大成功で有名となったトレーダーだけどそのバーリ氏が現在GPUの耐用年数という切り口からテック企業の利益水増しを指摘しており、内容としてはM7等のテック企業が製品サイクルが2〜3年のGPUの耐用年数を不当に長く見積もって年間の減価償却費を小さく抑えて業績をカサ増ししているというものとなるんよな
これについては直近ストラテジー(旧マイクロストラテジー)の株価下落を見越してその空売りを推奨していて利益を得たとされるトレーダーのジム・チャノス氏もデータセンター事業を例にして「2年で陳腐化するもの(GPU)を5年以上かけて減価償却している」、「データセンターの競争力が5年以上継続してはじめてコストとリターンが一致して利益が確実となる」と指摘して警告していた
確かにエヌビディアは新アーキテクチャとの間にその強化版を投入することで直近は1年ペースでの新製品の投入を実現していて、その性能は新製品投入の都度数倍から十数倍にアップすることを考慮すると2〜3年で新製品が陳腐化するというのもあながち的外れではなく、その陳腐化して競争力を失ったGPUの耐用年数を5年以上に設定する事に違和感はあり、この新製品の開発速度こそがエヌビディアの競合を寄せ付けない圧倒的な優位性ではあるんだけど、その顧客にとってはその開発スピードゆえに製品陳腐化への期間が短縮されそれに伴い耐用年数の短縮を迫られることになり、年度ごとの減価償却費の負担が大きくなって業績にとってはこれが仇となってしまうというメカニズムなんよな
そして、11/19にはエヌビディアの決算が予定されており決算自体は悪くはないだろうけど、マイケル・バーリの売り煽りでAIセクター全体のセンチメントが悪化している事、高値からの大幅調整で需給が悪化している事、11/25にはマイケル・バーリ氏がさらなる詳細なAIセクターの追撃売り煽りを発表すると宣言している事からも上値は相当重そうな予感
あとは、ブルームバーグによると新興企業や未公開企業等の資金力に乏しい小規模テック企業がGPUを担保に設定して資金を借り入れるケースが増加しているとの事で、GPUの製品サイクル短縮からの陳腐化ペース加速でGPUの担保価値が高速で下落するであろう事を考慮すると、それを起点としてシステミックリスクが発生する可能性も捨てきれない
総括としては、日経平均は直近の下落で個人の押し目買いが大量に入って信用買い残が激増して需給が壊滅的になっているソフトバンクグループ・アドバンテスト・フジクラの先導株がここからの1〜2週間でこの上からの売り圧に耐えられるかどうかがAIバブル始まって以来最大の山場だと思っていて、ここから需給の重みを凌駕して復活するためにはもはやドル円上昇の円安の力を借りる以外に手立ては無さそうというのが個人的な見解であり、やはり口先介入のさじ加減を調整できる片山財務相が日経平均の生殺与奪の権を握ってると見てる November 11, 2025
68RP
「倭国円の下落を心配してドルを買っていた人には言っておきたいことがある。あなたは、紙切れをもう少しましな紙切れに持ち替えただけで、あなたが紙切れを持っている状況には何の変わりもない。」
ガンドラック氏: ドル空売りは今一番簡単に儲かるトレード https://t.co/3nr0ahUsPY November 11, 2025
64RP
ブラッド(OpenAI株主)「ちゃんと投資回収できるのか?」 サム「貴方が思うより稼いでるし長期のプランもある。文句あるなら買い手を見つけるから株を売れ」「上場に興味ないけどOpenAIが潰れるとか馬鹿げたこと言ってる奴らに空売りさせてやりたいから上場もいいかもね。」
https://t.co/vFF2WKlqaN November 11, 2025
51RP
🇯🇵日経平均 50376.53 -1.77%
プライム売買代金 6兆6805.98億円
🇯🇵TOPIX 3359.81 -0.65%
日経半導体株指数 12516.79 -3.37%
🇯🇵日経平均先物 50420 +0.18%
✅日経平均先物 4日高値52700 からは -4.33%
11月SQ値 50323.66
✅週間の各指数等の騰落を画像に。
プライム上場の銘柄のうち TOPIX CORE 30,Large 70 の前週比で上昇、下落で変化率高い各10銘柄、
TOPIX Mid400 の前週比上位と下位の各10銘柄を掲載しました。
✅Mid 400 の週間変化率が2.23% と日経平均を大きく上回り何故かと調べると画像の通りでエムスリーのみならず、いすゞ自動車までも20%を超える前週比での上昇を示し、AI半導体の騒ぎに隠れがちですが中小型に買われる銘柄が胎動を始めたかもしれません。尤も中小型特有のボラティリティの高さと情報の取得しずらさは付きまとうように思えます。
Mid400 最下位のKOKUSAI ELECTRIC 期ずれ程度の事でストップ安水準…さらに続落。水準訂正の粛清をしっかりと喰らいましたが、事前にポストしていた通りで5000円台は外していたので軽傷。
軽傷とはいえ含み益100万円強が呆気なく一桁に。半導体では通常の事と捉えています。僅かながら持っていた空売りに救われた気になって今後の3000円台あればしっかり買い集めます。会社側の”期ずれ”を真に受けつつ。
前週比-29.12% が痛手にならないのは分散のおかげ。というか主力だった半導体銘柄全般の保有を減らしてもいました。
✅TOPIX LARGE70 にもマーケットを賑わせる銘柄多数ですがいずれも未保有か売却済で相変わらず自分はCORE 30偏重と感じました。海外投資家がまず買うのはここからと思ってはいます。倭国の個人投資家が何を買うかよりも重要に思えます。
本日引け後の決算で三菱UFJ、三井住友ともに増配となり保有比率高いので安堵しております。
ソフトバンク 前週比 -8.85% アドバンテスト前週比 -2.15% と下落率は低く騒がれるほど売りが嵩んでいるわけではないことが明白に。
TOPIX CORE30 前週比 +0.91% (-1.81%)
TOPIX Large70前週比 +0.29% (-0.50%)
TOPIX Mid 400前週比 +2.23% (-0.20%)
TOPIX Small 前週比 +1.88% (-0.38%)
中小型が優位。Smallは銘柄数1600強ある為、引け後から前週比のデータ算出が厳しいので掲載していません。
データは毎週算出する予定ですので参考にして頂ければと思います。
主観を交えたコメントは極力排していきますとしておきながら今週はそれを破ってしまいましたが…
✅個人PF +1.82% 前週比
信用保証金率 267.65% 前週末は201.39%
先週末からまとまった金額の出金を続けましたがようやく今週で終わりそうです。
個人的な出金の都合と高値警戒感から信用分は異様なまでにリスクオフ状況の取り組みになっています。
仕込み時は慌てずとも今週ではなかったと感じますがどうでしょうか。 November 11, 2025
50RP
個人での空売りは銘柄も限られ、
制度上も圧倒的に不利な取引。
加熱した銘柄を見ると「売りたくなる」のは自然な心理。でも、それは取り返したい、当てたいという感情が生む罠であります。
特に日計り空売りは
枚数制限・高コスト・低リターン。
プロでも難しい事を個人が狙うと火傷する。 November 11, 2025
44RP
東洋エンジに、業界の方が、この株価はありえないって言ってたのが現実化したんだな…
それでも、その方は空売りで退場してしまった。株は本当に難しいね(´・ω・`) https://t.co/8olutcOauL November 11, 2025
39RP
現物買い(現物取引)
所有権:あなた(個人投資家)に移る
浮動株が減り需給が締まり株価が上昇しやすくなる
信用買い(信用取引)
所有権:証券会社
空売り機関に貸し出され株価が下落しやすくなる https://t.co/86L9RIXaiv November 11, 2025
32RP
くどいけど相場の一生。終わりが近づいている、トレジャリービジネス。相場には「国策に売り無し」という言葉があるが、国が制限を掛けてきた業種を買う選択肢は無いんだ。(流行の表現)。僕の勝手に心の師匠の江副さんはバブル崩壊時に不動産株を10年スパンで空売りした事で知られるが、バブル崩壊前の『地価税などの政策』をみて不動産や建設、銀行を片っ端から空売りしたという。大和の場立ちが2ポストの不動産のとこに走って行くと三井不動産と地所に5000株づつ売りが出るとか、低位建設セクターに走って行くと長谷工5万売りとか出ると噂されていたもんだ。。。。 November 11, 2025
17RP
助川電気工業(7711)っちゅう銘柄、この3日間はほんま相場のジェットコースターやったで🎢。
11月10日、株価は前日比-580円の5,620円まで急落。安値5,550円。SNSでは「4,000円割れる」なんて声まで出て、損切り報告が次々。まさに悲観のどん底やった。
ところが翌11日の朝や。日経新聞が「経産省が原発・送配電に公的融資を検討」て報じた瞬間、空気が一変。寄り付きから買いが殺到してストップ高の6,620円🚀、翌12日も7,620円📈まで駆け上がった。2日で+35%超。前日の絶望が一晩で熱狂に変わる――まさに相場の生き物っちゅう感じやな。
けど、助川電気のこの極端な値動きにはちゃんと構造的な理由があるんや。
発行株数は587万株。市場に出回る株が少ないうえ、空売りがほぼできへん「買い偏重構造」。11月上旬の信用買い残は60万株近く、全体の1割以上を占める。
追証発生で投げ売りが出て、翌日はその反動で一気に買い戻し。東京証券取引所が10月17日から保証金率を引き上げる規制を出してたから、ロスカットの連鎖が起きてもおかしくない。要するに、上も下もスイッチひとつで吹っ飛ぶような構造や。
政策面では、今回の日経報道は実在するニュースで、経産省が原発・送配電への融資法制化を検討中。
これは助川電気の主力事業であるエネルギー関連(売上の約5割)にドンピシャ。
さらに、高市早苗政権が打ち出した「核融合エネルギーの国家戦略化」は、国としての長期テーマになっとる。
文科副大臣・小林しげき氏も11月10日に岐阜県土岐市の核融合科学研究所を視察してて、国策としての本気度は明らかや。
業績データも裏付けある数字ばかりや。
2025年9月期の営業利益率21.3%、自己資本比率64.8%。
2026年9月期の配当予想は50円で、前期比+10円の増配。
EPS151円、株価7,620円換算でPER約50倍――たしかに高いけど、テーマ株としては十分あり得る水準や。
ちなみにエネルギー関連事業の売上構成は50.5%。数字で見ても「エネルギー屋」と呼べる会社やな。
そして、助川電気が「夢物語」で終わらん理由は、ちゃんとした技術の裏づけがあるからや。
JT-60SA実験炉の容器内センサーを納入し、量子科学技術研究開発機構(QST)から感謝状を受けとる。
さらにHelical Fusion社に液体金属ブランケット試験装置「GALOP」を納入(2025年3月完了)。
このへんの実績はすべて公開情報で、しっかり確認されとる。
核融合が実現すれば、電力コストは劇的に下がり、海水淡水化🌊も植物工場🌱も現実的になる。
助川電気はその基盤を支える“縁の下の職人企業”なんや。
とはいえ、短期的には投機マネーの出入りが激しく、信用残の整理もまだ途中。
7,000円台では利確売りが増える可能性があるし、6,000円台前半での調整は想定範囲やろう。
この価格帯で落ち着いたら、中長期の「国策テーマ株」として再注目されるシナリオも見える。
僕ちんの見立てでは、助川電気は“政策と技術の交差点”に立つ企業や。
短期では波に翻弄されるけど、長期では倭国のエネルギー地図を塗り替える一角になる可能性を秘めとる。
焦って飛び乗るより、潮が引いた瞬間に足を踏み出すのがええ⛵️。
短期は投機、長期は希望。
数字は冷静に、夢は熱く。
助川電気工業――この名前、まだ物語の序章にすぎへん。
#助川電気工業 #株 #核融合 #高市早苗 #原子力 #投資 November 11, 2025
16RP
おはよ~
キオクシアS安気配なのはわかるとして、他の半導体株も下げ方ヤバめだね。
ソフトバンクGやアドバンテスト、フジクラあたりはだいぶ空売り消化されて、信用買い溜まってきてるから、脳死で買い向かうのは超危険⚠️
こういうボラが大きい日は無理せず、慎重にいかなきゃだよ! November 11, 2025
16RP
パウ兄のモーニングインサイツ✨
空売り雑技団の今年の利確祭もクライマックスといったかんじパウね。今日が最後となってくれれば、あとは来月利下げの織り込みとともにまた徐々にクリスマス年末ラリーに向けて上がっていくと考察しているパウ。楽しみパウね。 https://t.co/ZRSm6363kS November 11, 2025
15RP
JX金属。とにかくこの三角形は美しかった。合わせて信用取り組みの推移を見てみれば、ディストリビューションが進んでいる事は想像できた。予想外だったのは想定以上の決算。しかしながらそれでも下から持ってきたプレイヤーたちは売りに回った。これが今回の下離れ要因と言うことになる。こんなにきれいに空売りが決まると、大声で自慢したくなる(どんだけ自分が可愛いんだよ) November 11, 2025
15RP
今日も元気に論破行くよ💃💥
「キオクシア空売り!両建てで決算持ち越す🎀」って書いてるけど、🐴🫎じゃないの?
両建てってのは勝ちを確定させる手法じゃなくて、リスクをカバーするための安全策‼️
つまり、株価がどう転ぶかわからないから両建てしてるだけで、別に絶対勝つ気なんかない。
「両建てで決算に挑むのって、結局プラスもマイナスも相殺されて意味のない行為」
勝手に「強気で仕掛けてる」とか勘違いしてる人は、株のリスク管理も知らない素人ってこと。
決算 ギャンブル、もちろんいつものことながら考察なし💯
億トレ設定なのに考察がないというのが、株の偏差値低いこと
ばれてしまうね!はい論破🤟💭 November 11, 2025
13RP
REDFORD REPORTS-1121
下落調整リスクが拡大傾向。
お伝えしていたように、10月22日から11月5日までに、私は
保有していた21銘柄のうち17銘柄を売却しました。うち小さな損失銘柄は2銘柄でした。
特にALAB、SAMC, APP、CRDO, PLTR、HOOD, OKLO, QBTS、SOUN等は早逃げして、正解でした。
現在QQQとアリババ、他2銘柄合計4銘柄のみを保有しております。
12月のFOMCでの利下げ期待が大分剥落し、当初90%程度とされていた確率が、現時点で50%程度となっており、NYSEにとり逆風となりました。また政府閉鎖解除で、次回の貿易統計の公表が恐ろしいです。貿易赤字が思ったほど縮小しなければ、トランプの逆鱗💢に触れるかも知れずクワバラ、クワバラ💦なのです。
また、次回の『綺麗なチャートを鑑賞する会』第28回は、NYSEトレンド状況に鑑みて適切でないと判断しましたので、掲載は見合わせます。
理由は10月23日掲載のREDFORD REPORTS-1075
『下落相場においての戦略的対応を考える。』をお読み頂ければと思います。このレポートに『綺麗なチャートを鑑賞する会』銘柄に対する、売却推奨記事をUPした事を、ご記憶の方も多いと思います。
⭐️10月23日:REDFORD REPORTS-1075からの抜粋
米国株投資初心者🔰の方々へ。では実際にどのようにPFの防御を考えれば良いのでしょうか?私のフォロワーさんの大部分は『最高品質急成長株』において、ポートフォリオが組まれている事が多いと思われます。以下に考慮すべきポイントを上げます。
①小型株銘柄の下落幅は、優良株の2〜3倍大きくなります。
なので、優先的に売却を考えます。『綺麗なチャートを鑑賞する会』の銘柄のように驚異的に大きくリターンを得てきた銘柄は、その一部または全部を利確しておきます。せっかく苦労して稼いだお金をマーケットに帰してしまったら、もったい無いです。
②PF内部の損失銘柄(私は、PF内部に6週間以上は置かない様にしています)をまず損切りします。
③次にステージ3にある銘柄は全て売します。ステージ分類をご存知ない方は以下を検索欄にコピペして下さい。
from:3b4w4aRedford until:2025-09-04
④株価が上部から4回以上50日移動平均線に接触している場合、これも下落リスクが高いと判断、優先的に売却します。
⑤50日移動平均線を割り込んだ銘柄は、迷わず売却です。一般的な米国の機関投資家の行動ルールに従います。
⑥”REDFORDの6〜7四半期呪縛”:ステージ2での上昇は大概6〜7四半期で終焉する銘柄が大半です。これに該当する場合も売却して下さい。
⑦”REDFORDの200日移動平均線の呪縛”:200日平均線の2倍に到達している銘柄はその殆どが下落に転じます。売却候補です。今回の相場環境で、私はSOUN, OKLO,
QBTSなどを先週さっさと売却致しました。
⑧個別銘柄としての売り抜け日カウント(前日より出来高が多く、前日比で0.2%以上の下落が見られた銘柄)が7を超えている銘柄は売ります。ただし多くは50日移動平均線を割り込んでいると思いますので、個別株の売抜けカウントはあまり気にしなくとも良いでrす。
⑨クライマックストップ(ファイナル・クライマックスとも言います)を最近チャート上で形成した銘柄は、直ちに売ります。空売り勢のターゲットになりやすい為です。
from:3b4w4aRedford until:2025-09-10
を検索欄にコピペすれば簡単に検索できます。
⑨8週間ホールドルールは、確固たる上昇相場(Confirmed up trend)時のみに有効です。従って現在のトレンドでは、8週間ホールドルールはキャンセルされます。
⑩ただしファンド投資の場合は売却の必要は基本的にありません。ファンドマネージャーのやるべき仕事を、貴方がわざわざする必要はありません。『ファンド投資は、売り買いしない事に意義がある』からです。もし
最後に絶対に行ってはならない事!
ナンピン買いは、下落相場では失敗の元です。
人々は下落する株価を毎日見ていると、ナンピン買いの誘惑に負け始めます。
偉大な投資家の、ミネルビニの言葉をお読みください。
ミネルビニ
自分の富が消えて行くのをじっと眺めているだけで、損切りで守る事すらしないのは、相当酷い。 しかし含み損を抱えている銘柄にさらに資金を注ぎ込むのは、もっと酷い。損を取り戻そうとして深みにはまるのは、破産への最短ルートだ。こうしたシロート臭い破滅行為、これは ”ナンピン買い” と呼ばれている。
強気で売る時の、私が推奨している心構え。
『損切りは、将来下落への保険金を支払ったと思えば良い。』
『利確による将来利益の逸失は、利益確定出来たお礼と思えば良い。』
以上10月23日掲載のREDFORD REPORTS-1075より。
REDFORD November 11, 2025
13RP
Q.キオクシアの両建て、なぜ売り玉から解消しましたか?
A.寄ったら、跳ねるかもう一度張り付くかの2択。跳ねる可能性十分と見て、初回の寄りで空売りは返済。
跳ねたらラッキーでしたが、買い弱く無理と判断し、買い玉も売り注文。
普段の出来高から、今日の初回寄りの注文株数的に1度だけ寄って張り付きはないと見てたので、リスクほぼ取らずにリワードだけ狙ってるトレード。 November 11, 2025
12RP
日経平均空売り比率出ました
全体は42.0%
機関売り増し 小
個人売り増し 大
需給はそこまで悪化してないはずなんですがまー良くもないといったところ
どちらにしろアメリカさん次第
アメリカは150兆円の信用買残が積み上がっています。過去最高
いつ火がついてもおかしくは無いといったところがすでに1年 強い November 11, 2025
12RP
「空売りをPTSで買い戻せるわけないだろ」
「PTSで現物買って現渡するって意味だろ」
「現渡?なんだそれは」
みたいなやり取り流れてきておじさんなんか不安になっちゃったよ November 11, 2025
12RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



