1
神社
0post
2025.11.23 11:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
高市政権を見て無力感を抱いている人へ。
世の中には、こんなスゴイ人がいます。
高市政権の支持母体である倭国会議(神社本庁)を、
真っ向から批判する神社宮司ってスゴいよ。 https://t.co/Gt2ndbWflk November 11, 2025
263RP
ドイツのクリスマスマーケットで、「アッラーは最も偉大なり!」などと叫びながら練り歩く原理主義的イスラム教徒たち。挑発行為である⬇️
お正月の神社にこんなのが現れたら、ホントに気分悪いだろうな。
#移民政策 https://t.co/h6NZ06KR9F November 11, 2025
105RP
生理遅れたとき毎晩泣いて近所の神社で神頼みしてたなぁ。女性の人生かかってること、こういう男性は想像もしないんかな https://t.co/3VuAV0snUa November 11, 2025
30RP
岩国の白蛇は国の天然記念物です。白蛇は青大将の突然変異(アルビノ)で、通常一代限りと言われております。岩国の白蛇は、白蛇同士で繁殖しており、世界でも類を見ない生き物です。現在、岩国白蛇保存会・岩国白蛇神社で大切に保護されております。
https://t.co/QhC06jm0LP
https://t.co/dnn2icVCsX
昔、青大将は家の屋根裏や米蔵に住むことから、財を守ると言われ、白蛇になって現れると吉兆が訪れると伝えられて来ました。それより、財運の象徴となった訳です。
白蛇は弁財天の遣いであるといわれています。当神社では、昔住んでいた白蛇が夢枕に現れお告げによって弁天社を建立。お社の周りに石窟を設けて、白蛇大神として讃え祀っております。全ての願いを清めて神々へ届けてくださると信仰しています。 November 11, 2025
23RP
㊗️11月23日新嘗祭(にいなめさい)
おめでとうございます!
倭国書紀にも記述があり、現代にも連綿と続く宮中祭祀。
『新』は新穀を、『嘗』はお召し上がりいただくことを意味し、天照大御神(あまてらすおおみかみ)をはじめとする天津神(あまつかみ)国津神(くにつかみ)=全ての神々と皇祖に、天皇自ら植えたその年の新穀と海の幸山の幸を使った膳をお供えし神々と共に食事をする。
新穀で神々をもてなし、天皇も新穀を食すことによって新たなる力を得る。次の年の豊穣、国家安泰、国民の繁栄をお祈りする非常に重要な祭祀だ。
倭国が『瑞穂の国』と呼ばれる所以は、天照大御神が斎庭(ゆにわ)の稲穂を天孫瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に授けたことで倭国が始まったからである。倭国の国づくりの根幹は稲作にある。
その豊穣を願う新嘗祭は倭国国にとって最も重要なお祭りであることを全国民がしっかりと理解するべきだ。
戦中までは新嘗祭が行われる前に新米を食べるのを控える風習があった。まず神様、そして天皇陛下がいただいてから、という考え方は倭国人らしい。
戦後GHQの政策により、倭国人が倭国人であることを誇れなくするよう、倭国の起源や神道、皇室にまつわる祝祭日はことごとく名前を変えられてしまい、倭国の根幹である五穀豊穣を祝う新嘗祭も1948年に『勤労感謝の日』などという訳の分からない名称になってしまった。(アメリカのサンクスギビングデーを参考に名付けられたという話もある)
しかし名前を変えてでもこの祭日を残したかった当時の政府の心意気も感じる。
今こそ本来の名前を取り戻し、倭国国民としての誇りと健全な愛国心を育てなければ。
今日は倭国人として心底誇らしい一日。
日の丸を掲げてお祝いし、お近くの神社に行きましょう♪ November 11, 2025
17RP
🌾新嘗祭🍁🍊
毎年11月23日、
宮中、全国の神社では「新嘗祭」が行われます。
天皇陛下が、
その年に収穫された新穀を神々に供え、
みずからも召し上がり、
五穀豊穣と国民の安寧を祈られる。
これは皇室の祭祀の中でも最も重要とされる行事です。
「勤労感謝の日」は、
この新嘗祭に由来しています。
🟨働く
🟨実る
🟨感謝
すべてはつながっています。
自然の恵み、
祖先の営み、
すべての人の日々の努力に、
心から「ありがとう」と言える倭国であるように
我々も実践してまいります🌾
#新嘗祭
#勤労感謝の日
#林英臣政経塾
#政治団体はるか
#参政党
#衆議院大阪7区
#吹田市
#摂津市
#龍馬プロジェクト November 11, 2025
16RP
なぜ今、アパホテルが、
世界中から注目されているのか?
倭国中で問題になっているオーバーツーリズム
その中でも特に物議を醸しているのが、
中国人観光客のマナー問題。
・大声
・ゴミ散乱
・排泄トラブル
・旅館・神社での問題行動
各地では「中国人お断り」の
動きまで出てきた。
そんな倭国で、
真逆の戦略をとったホテルがある。
それが…
アパホテル
他のホテルが中国人対応で疲弊する中、
アパは 中国人客を減らすことで業績を伸ばした。
しかもその姿勢は、
世界から賞賛されました。
すべての始まりは《1冊の本》
創業者・元谷氏が客室に置いた書籍に
「南京大虐殺は存在しなかった」
「中国共産党の歴史捏造」
と明記。
この本を見た中国人客が激怒し
SNSで拡散 → 2日で7,700万再生 → 大炎上。
・中国でボイコット運動
・在日中国人デモ
・旅行サイトからアパ全削除
・中国政府の報道官まで批判
普通の企業なら即謝罪。
しかし、
アパホテルは 一切謝罪しなかった。
元谷氏の会見がヤバい
記者にこう言い切りました。
「我々の意図は、
特定の国を攻撃することではない。
倭国人としての誇りと、
真実の歴史を伝えることにある。
書籍を撤去する予定はありません。
倭国には言論の自由があります。」
会場ざわつく。
でも…ここから流れは確実に変わった。
欧米・東南アジアの旅行者が、
「表現の自由を守るホテル」
「ポリコレに屈しない姿勢が好き」
と支持し始めた。
誰に好かれるかではなく、
誰から信頼されるか?
アパは無難なホテルにならずに、
一切媚びなかった。
批判より、
価値観の一致する客を選んだ。
これがブランド戦略として、
世界から高く評価されたんです。
保守層・ビジネス層から支持集中
応援消費が発生
国内予約は逆に増加
一時的な売上より、信念を選んだ。
それが最大の差別化となったんです。
・ホテル単体ではなく、思想を持つ企業に進化
・信者ファン&リピーターが急増
・海外展開も加速
・中国人比率 ▶ たった5%だった
アパは言いました。
「ここで折れたら、今後も同じ要求が続く」
つまり……
謝罪しないことが、
長期的には最強のリスクヘッジになる。
海外の反応(一部抜粋)
🇺🇸「倭国企業がここまで明確に主張するのは驚き」
🇬🇧「多角的に議論する姿勢を評価したい」
🇫🇷「思想で揺れるのはあり得る。
だが毅然とした企業は少ない」
🇹🇼「中国が他国企業に、
圧力をかける構造自体に違和感」
🇯🇵「無難な企業ばかりの中で、
アパは唯一“魂”を持っている」
結論
全員に好かれる企業なんて、
世界に存在しない。
だからこそ、
誰を喜ばせたいのか?
何を貫くのか?
何と戦うのか?
これを明確にできた企業だけが
思想を持ったブランドに進化できる。
アパホテルは、ただの宿泊施設ではない。
意志を持った企業として、
倭国ビジネス史に名を刻みました。
今の倭国の課題にリンクしてない?
・中国に媚びる売国奴
・価値観の混濁
・マスメディア依存
・企業が「炎上を恐れる病」
でも、
本当に必要なのは
波風立てないことではない。
波を起こす勇気こそ
未来のブランドをつくる。
JAPANブランド復活の時は近い
経営者として
愛国心を持つ国民として
これからも軸をぶらさず、
言論の自由を貫き通したいと思います。
中国人観光客を減らすアパホテル経営手法が世界中で大絶賛された理由 https://t.co/EAzx1aYFCj November 11, 2025
5RP
【11月23日は新嘗祭🌾】
本日は全国の神社でその年の新穀(新しいお米)の収穫を神様に感謝し来年の豊穣を願う「新嘗祭(にいなめさい)」という祭典が執り行われますが
今日という日をより有意義にお過しいただくために…
①神社へ参拝⛩️
多くの神社で新嘗祭が執り行われておりますので神社で手を合わせるだけでもその年の恵みに対する感謝の気持ちが伝わります🙏
②「いただきます」「ごちそうさま」に心を込める🥢
→「いただきます」
命をいただくこと、その食べ物を育てるために関わったすべての人々への感謝を込める
→「ごちそうさま」
「ご馳走」とは食材を調達するために走り回る(馳走する)という労をねぎらう言葉ですので今日食卓に並んだものすべてに感謝
新嘗祭の「嘗(なめ)」は「味わう」という意味がございますので
今日はお米や秋に収穫された野菜果物を神様や農家の方々に感謝の気持ちをもちながら美味しくたくさん食べるのがおすすめです🍙🍆🍠🫑🍎🍊✨ November 11, 2025
4RP
【ご縁に感謝🙏🏻
返信ポストは挨拶以外に私の写真を含めたポストの感想、皆さまの今日の決意表明等、一言でも頂けると大変嬉しく活力出て今日1日の励みになります💞🥺♪】
「諸行無常」
おはよぉございます🙇♂️11月23日日曜日の朝です✨
「勤労感謝の日」🇯🇵
生きていることに感謝
家族も元氣でいることに感謝
生きていく中で、むげなり~😱と思っても現実を受けとめ顔を上げ下を向かず、口角を上げて、
真正面から向き合おう🥰
今日も今日とて
自分に蓋をしないで、しかし焦らず健康と安全で今日の最幸到達地点まで🩷
♪…絶え間なく注ぐ愛の名を 永遠と呼ぶ事ができたなら
言葉では伝える事が どうしてもできなかった 愛しさの意味を知る…
“GLAY HOWEVER”
#人生の主役は自分
“ケセラセラ”
「いい夫婦の日」の昨日…
伊豆 伊東市にご縁を頂き、訪れ家族3人で晩秋を愉しんだ🙋
そう、何かとニュースになっている伊東市…
「一碧湖」にて
日々、いや秒単位で変化している森羅万象 紅葉🍁を愛でたり、与謝野鉄幹・晶子歌碑を当時の彼らの想いを考え拝見したり、一碧湖神社さま⛩️をお詣りしたり
善哉👏
紅葉🍁も日々進化しているから「諸行無常」なのだろうか
帰りに交通渋滞があったけど…嫌だ~と思わずに
愉しめましたよ♪
だって好きで行っているから…
嫁も50過ぎたし、それ位の心の余裕が欲しい大人50代😁
久し振りにアップした夫婦の写真はおまけです😙
さて、私は3連休中日🇯🇵
お仕事の方もoffの方も、どの様なお立場の方にも等しく、笑顔になれる素敵な日曜日となりますように🙏
Hope your day is filled with lots of love💖
てつ 峡南大好き 拝🙏🏻🍀 November 11, 2025
3RP
11月23日、全国の神社では「新嘗祭」が行われます。その年の新穀を天神地祇に供して感謝をする祭りです。新嘗には「にひなへ(新饗)」「にひにへ(新贄)」などの読み方があり、律令国家の祭祀としては祈年祭・月次祭とともに「国家之大事」とされていました。
#神社検定 https://t.co/SzLD0gWsxf November 11, 2025
3RP
/
仙巌園「菊まつり」は明日24日まで開催
\
桜島🌋💭と錦江湾🌊を望む大名庭園・仙巌園が華やぐ秋の風物詩「菊まつり」✨ 約1万4000本の色鮮やかな菊をお楽しみいただけます💐
実は、園内の猫神社に猫🐾をモチーフに作成した菊花展示が🤭
もふもふの尻尾が可愛い後ろ姿をお届けにゃ💌🐈 https://t.co/RdtBtdfNkx November 11, 2025
3RP
神社の特色によってギミックが異なっていたので、様々な形式の争奪戦を楽しむことができてよかったです。
#京のたわけプレゼント https://t.co/VnnDIqjgMN November 11, 2025
2RP
倭国に来る外国人観光客のマナーについてあれこれ言うけれど、私たちが海外に行っている時も、けっこうマナー違反しているのだなぁと自戒を込めて書きます。
初めてアメリカに行ったとき、倭国人の「遠慮」が全開になってしまい、パーティーでもほぼ沈黙。
ずっと “Don’t be shy.”(そんなに遠慮しないで)と言われていたのに、「沈黙は美」みたいな感覚で黙っていたら、
パーティーのあとホストファミリーのお母さんに
“Why were you so quiet? You looked so weird.”(なんであんなに黙ってたの? すごく変に見えたわよ。)
とガチギレされました。
そもそも当時は、外国人の輪に入って対等に話す英語力もメンタルもなくて黙るしかなかったのですが、
「静かにしている=礼儀正しい」ではなく、「静かすぎて不気味」に見えていたのだとショックでした。
ポトラックパーティーでも「手ぶらでいいよ」を倭国の感覚でそのまま受け取り、
本当に何も持って行かなかったことがあり、あとから「あれ完全にアウトだったな・・・」と冷や汗をかきました。
元ポストとリプ欄を見ていても、倭国人が欧州などでやりがちな振る舞いとして、例えば
★ 入店時やバス・エレベーターで挨拶しない
★ Thank you / Please / Have a nice day に何も返さない
★ 運転手さんや店員さんに、お礼や一言をかけずに黙って去る
★ 混んだ公共交通機関で、無言で人を押しのけて降りる/ぶつかっても謝らない
★ ドアを開けたとき、すぐ後ろの人のためにドアを押さえておかない(自分だけサッと行ってしまう)
★ ブランド店や高級店の商品を、店員に声をかけずベタベタ触る
★ 鼻をすすり続ける/倭国食以外の麺やスープをズルズル音を立ててすすってしまう
★ チップ文化の国でチップを払わない
といったものが挙がっていました。
ぶつかっても謝らない・ドアを押さえないあたりは、倭国でも本来はアウトだと思いますし、
それが「海外だとさらに強くマナー違反として受け取られる」という感じだな・・・と読んでいて感じました。
もちろん
・料理のシェアの可否
・ウェイターの呼び方
のように、店の格や国・地域によってグレーなものもありますし、
神社仏閣を壊す、線路に立ち入る、動物を蹴るといった「犯罪レベルの迷惑行為」と、
挨拶しない・ありがとうを言わないといった「日常マナー」は、まったく別の話です。
ただ、「郷に入れば郷に従え」と訪日客に言う側である以上、
自分が海外に行ったときも
★ まずは笑顔で挨拶する
★ 目を見て Thank you / Please をきちんと言う
★ ドアやエレベーターでは、自分だけ先に行かず、後ろの人のために少し待つ
★ その国の「当たり前」を、出発前に少しでもアップデートしておく
このくらいは、自分も同じ熱量で意識しておきたいな・・・と、
このポストとリプ欄を読みながら改めて思いました。 November 11, 2025
2RP
おはようございます🐾
予定が変更されたので
やりたいことをチャレンジ😆
今日中に終わるのかな...
今日も素敵な時間にしましょう🍀
#新嘗祭🌾🙏
新嘗祭(にいなめさい)は、宮中で行われる由緒ある神事で、天皇陛下がその年に初めて収穫された新穀を天神地祇に供え、自らも親しく食する儀式です。
一年の実りへの深い感謝と、来る年の安寧を祈る重要な祭儀として続けられてきました。
現在は天皇の私的祭祀として行われているほか、伊勢神宮をはじめ全国の神社でも同様の祭事が執り行われています。
自然の恵みを敬い、実りに感謝する倭国の精神性が最も色濃く現れる日と言われています。
明治6年に太陽暦が導入された際、新嘗祭は新暦11月の2回目の卯の日に行うことと定められました。
その年の暦では11月23日が該当したことから、以後この日を恒例日として現在に受け継がれています。
今日は温かいごはんや旬の食材を味わいながら、自然への感謝を静かに思い返す時間を過ごしてみるのもおすすめです🍚🌿
🌿豆知識🌿
・新嘗祭は飛鳥時代以前から行われていたと伝わり、最古級の宮中祭祀とされています。
・勤労感謝の日は新嘗祭の趣旨を土台にして制定された祝日で、現代でも深い関わりがあります。
・伊勢神宮では外宮と内宮で新穀を奉る豊かな儀礼が行われ、古式が色濃く残されています。
倭国の原点を感じられる大切な一日となりますように🌾✨ November 11, 2025
2RP
第3回 神社で聞こえない音を聞く方法~ アセンションの扉~|ツインレイ・ライトワーカー®あかり~心に、あかりを~ @cocoroniakari https://t.co/hFmVpK0GZz
カタカムナ…学ぶほどに面白くて!今回は神社の境内でできる、アセンション不調の人のための音霊ワーク、あるよ👌読んでみてね! November 11, 2025
2RP
【神社仏閣、26年のラッキーカラー、刺身、水辺。温泉、買い物で開運の11/23】by Dr.コパ
今日も良い一日を😊✨ https://t.co/dnxoOwQJqv November 11, 2025
2RP
あーりんの彩夏神社にもお参りしてきました✨
この神社の向かい側には"ハレノヒの足跡"のMV撮影のロケ地があります✊🏻
大きな看板もあるのですぐ分かるはず👀
こちらもぜひ行ってみてね〜🙌🏻
#LumiUnion https://t.co/qVZkhkX5bp November 11, 2025
2RP
おはようございます₍ᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ₎
今日11月23日は勤労感謝の日。
勤労感謝の日は、倭国の国民の祝日のひとつで、毎年11月23日に祝われます。
この日は「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」ことを目的とした、非常に倭国らしい心温まる祝日です。
1948年(昭和23年)に公布・施行された「国民の祝日に関する法律」(祝日法)によって正式に制定されました。
戦後の新しい価値観のもとで、働くことの尊さや、日々の生産活動を通じて得られる成果を喜び、家族・職場・社会でお互いに「ありがとう」を伝え合う日と位置づけられています。
学校や会社では子どもたちが親に感謝の手紙を書いたり、職場で労いの言葉をかけ合ったりする姿もよく見られます。
実はこの日のもっとも古いルーツは、宮中および全国の神社で行われていた重要な収穫祭新嘗祭にあります。
天皇陛下がその年に収穫された新穀(新米など)を神々に捧げ、自らもお召し上がりになり、五穀豊穣に感謝する最も厳かな祭祀でした。
古来より11月23日(旧暦の二の卯の日)は「新嘗」の日とされ、国民も豊作を祝う祝日となっていました。
しかし、第二次世界大戦後のGHQ(連合国軍総司令部)による占領政策のもとで、
「政教分離」「宮中行事と国民生活の切り離し」が強く進められました。
天皇陛下が行う神事としての新嘗祭をそのまま国民の祝日とするのは適切でないと判断され、宗教色を排除した新しい祝日に衣替えすることになったのです。
そこで、伝統的な収穫感謝の精神を残しつつ、「働くことへの感謝」「生産への祝賀」「人と人との感謝」を前面に出した「勤労感謝の日」
という全く新しい名称・意義が与えられ、現在の形になりました。
面白いことに、現在でも11月23日は
• 国民の祝日としては → 勤労感謝の日
• 宮中および神社では → 新嘗祭(令和になってからは「新嘗祭」のまま厳修されています)
と、二重の意味を持つ一日となっています。
つまり、表面は現代的な労働感謝の日ですが、奥には古来からの収穫と神への感謝が静かに息づいている、そんな奥深い祝日なのです。
働くことに感謝し、食べ物が得られることに感謝し、それを支えてくれる全ての人に「ありがとう」を伝える。
そんな素朴で大切な気持ちを、毎年11月23日に思い出す日。
それが勤労感謝の日の本当の魅力なのかもしれませんね。
今日は日曜日‼️
今日も予定全くなし!どこ行こうかな!*.(*´͈ ˘ `͈*).*
#フォロバ100
#ブルバ100 November 11, 2025
2RP
東京さん、そして穴守稲荷さん、お世話になりました!
穴守稲荷は古い町並みや建物、商店街の残る素敵な町でした…!(どタイプ)
少しこぢんまりとしているところがとてもよき!
少しだけど参拝もできてよかった。
#穴守稲荷 #神社 #東京都 https://t.co/B4mOii4bTx November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



