1
研修
0post
2025.11.26 17:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
大変残念ですが研修で男性看護師が乳房マッサージをしたいからそれを認めてほしいという問題が過去にありました。父親のサポートをしたいという人ばかりではありません。サポートなら助産師でなくてもいいと思います。あなたは医療者ですし男性に乳房マッサージされても平気かもしれませんが私は嫌です https://t.co/Ra1YTEtm8a November 11, 2025
19RP
ほんとこの通りで。
あと最近思ったのが、会社で女性向けに家事育児両立のためのマインドセット研修はたくさん用意されているのに、男性向けの家事育児両立のためのマインドセット研修がないのはおかしい。
そしておじさんたちも今の子育て現役世代がどういう考え方をしているのか理解する研修やセミナーをちゃんと受けてほしい。人事部もここの層にちゃんとアプローチしてほしい。
何でこういう研修は女性対象ばっかりやねんと思っていたところだった。 November 11, 2025
11RP
転職失敗したなと思う瞬間
・挨拶しても全無視
・定時で誰も帰らない
・上司がずっと採用面接してる
・業務内容が聞いてたのと違う
・労働条件が勝手に変わってる
・年齢層が若すぎて浮く
・職場が常に殺伐
・退職者が出ても誰も気にしない
・社歴が短い人ばかり
・成果をすぐ求められる
・研修はあってないようなもの
・サイコパスみたいな人がいる
こんな職場は「あなたが悪いんじゃない」。
速攻で転職か異動を検討してOK。
心が壊れる前に、誰かに相談して客観的に見てもらおう。 November 11, 2025
4RP
「80年代生まれの韓国の英語力がなぜ上がったのか」について、個人的な経験と当時の韓国の社会情勢的な話を少々。
ちょうど80年代生まれの僕らの時代、韓国ではいわゆる家庭用の英語学習(公文や大橋など)がどんどん始まった時代。加えて、当時の金泳三政権時代(93-98)から「世界化」を前面に押し出し始めた時代でもあったので、英語の勉強が社会的にも必須である認識が広まってきた時代でもあった(実は、僕の研究分野であるデジタル化において重要な要素である家庭用のパソコンも同じような背景から始まってる)。
98年に外貨危機が始まると、年功序列から個人能力主義がさらに広まり、英語の勉強に対する熱はさらに上がる。90年代生まれの子供たちの場合、幼いころに母親と共に語学勉強のために海外(アメリカ、カナダ、フィリピンなど)に渡り、父親だけが韓国に残り仕事をしながら仕送りをする「キロギアッパ(雁パパ)」なども登場し始める。これは社会問題にもなった。
大学時代(2000年代)になると、90年代から社会人に広まっていたTOEICが社会全般に必須とされ、大学でもTOEICの点数が就職に最低限必要なスペックとされる。そのため、大学でも授業で教え始め、主要な大学は卒業に必須としてTOEICやTOEFL、もしくは自校で開発した外国語テスト(外大にはFLEX、ソウル大にはTEPSなどのテストもあった)の点数を学生に求め始める。そのため大学生は学校が終わってから、TOEICの専門スクールなどに通い点数を取るための授業をしていたりもした。
また休学が一般的な韓国では、ある程度の経済的な余裕がある場合、海外への語学研修にも行くようになる。その場合もアメリカ・カナダ・フィリピンなど英語圏の国が好まれた。
…と、まぁ、個人的な経験と社会的な情勢を踏まえてのお話でした。
ちなみに当時のこういう話を見たい方は、映画『サムジンカンパニー1995』や『同い年の家庭教師』などにも描かれているのでそちらをご覧ください。 November 11, 2025
4RP
やっぱり新生児科、心臓外科、脳神経外科、産科とかの医師は個人的には『偉い』と思うな
他科と同じ給料で、ほぼ病院に住み込んで患者さんのために尽くし、命を救っていく献身には敬意しかありません
全く専門研修をせず技術も知識も未熟なまま、いきなり美容外科に行く医師と並べるのは失礼っスよ https://t.co/uxCENYjUGV November 11, 2025
3RP
実は12月から働きます👩💻✨
なので、❤️や応援リプください🥺
❤️♻️📝
くれたら抽選します🎯
締切:12/1(月)
あぁ、最初は研修だけど
働くの久しぶりすぎて緊張する😂笑
プレゼント内容は強くないですが
参加してくれたら嬉しいです🫶
アイマスクは箱から出しますm(_ _)m https://t.co/58Ql5lIXgp November 11, 2025
3RP
@gussansl 別のX投稿によるとボラでJSLやISシール貼り付けが出来る基準が自己申告であることが判明。つまり何個か単語表せばシール貼れるという事になれば現場で混乱になってしまうのも無理もない。せめてボラ研修などで手話技能検定でクリアしたのみシール交付出来る仕組みがあって欲しかった。。。 November 11, 2025
2RP
新宿区議会定例会1日目が終わりました👀
代表質問についてまとめましたが長いので興味のある方は開いてみて下さい。
【新宿区議会レポート】
子どもの安全、民泊問題、高齢者支援、学童クラブ、情報教育、防災、外国人施策、住宅政策など、区民生活に直結するテーマが幅広く取り上げられています。
特に民泊の話題は多かったですね!!💡
主要ポイントを区民の皆さま向けに分かりやすくまとめました。
■子どもの安全と倭国版DBS制度
・性犯罪歴のある人が子ども関連職に就けないよう確認する制度について、区はすでに教員免許の取り消し確認や保育士資格の確認を実施中。
・制度導入に向けて、対象範囲が広く慎重な精査が必要との答弁。
・再犯防止と社会復帰支援についても、適切な運用で両立を目指す姿勢が示されました。
■民泊・簡易宿泊所のごみ問題
・民泊関連のごみ苦情は年々増加(R5:95件 → R7:234件)。
・区は事業者への指導を強化。保健所など関係部署と連携し、悪質事業者には厳しい対応を行う方針。
・戸建て民泊でのトラブルも多く、今後の監視体制の強化が課題です。
■終活支援・死後事務の公的関与
・高齢者の終活相談は増加傾向。区は「わたしのノート」活用や専門機関の紹介で対応中。
・民間サービスの高額化が課題となっており、国では金銭管理支援や身元保証の公的支援が検討されています。
・区としても他自治体を調査すると答弁。
■学童クラブの運営改善
・児童数は減るが共働きの増加で利用者数は“横ばい予測”。
・戸塚地区での新設準備など拡充は継続。
・指導員不足や老朽化、トイレ洋式化については巡回や修繕計画で改善を進めていく姿勢が示されました。
■議員による職員へのパワハラ・政党機関紙購入問題
・議員からの心理的圧力の構造リスクが指摘され、区長は「議会の議論を注視」と回答。
・赤旗・公明新聞等の購読については区長部局では今後購読をやめる方針。
・職員に対する解約支援は検討するものの、公金補填は行わないと答弁。
■国民健康保険・滞納対策
・財産調査システムを介護・生活保護など他分野にも展開し、徴収率向上に寄与。
・入管との情報連携は8年度導入を目指し調整中。
・“社保下げスキーム”など制度の歪みに関しては国の制度のため区として言及できないとの見解。
■受動喫煙対策
・路上喫煙は依然多く、生活道路での喫煙が問題に。区は丁寧な個別対応を継続。
・禁煙外来やニコチンパッチの情報提供など、禁煙支援も実施中。
■予算編成・防災・アスベスト対策
・事務事業の選択と集中、デジタル化・公民連携による効率化を推進。
・要配慮者の「個別避難計画」は具体化に向けて検討。
・アスベスト規制強化に伴い、区も助成や対象拡大を検討。
■外国人施策
・外国人比率14%と23区で最も高い新宿区。
・ごみ出し、多言語リーフレット、ふれあい指導で対応。
・国保滞納対策や入管連携は制度化へ前進。
・防災時には外国人コミュニティの把握と倭国人との連携強化が必要との答弁。
■情報教育・生成AI活用
・小中学校で生成AIの活用が進みつつあるが、学校間格差の懸念。
・ICT支援員や研修を通じて支援。デジタル教科書導入には健康影響も踏まえて議論が必要。
■中小企業支援・創業支援
・経営サポート事業は利用62件。DX、マーケティング支援のニーズが高い。
・スタートアップ・スモールビジネス支援の幅が広がっているとの報告。
■住宅政策・アフォーダブル住宅
・子育て世帯・若者向けの住宅確保へ向け、令和10年度の住宅マスタープランにアフォーダブル住宅を位置付ける方向で検討。
■環境・ゼロカーボン
・認知度向上が課題(6割が知らないと回答)。
・小学生への環境副読本配布やマイボトル推進について言及
■子ども施策
・朝の「小1の壁」について、少数校でのモデル実施を8年度から開始予定。
・児童相談所の“分室”設置で対応力が向上し、本体設置は行わない方針。
・自閉症・情緒の特別支援学級は小中各1校で設置を目指す。
■火葬場・おくやみ支援
・火葬料高騰に対応し、8年度から23区共通の助成制度を導入。
・国に対して火葬業の法制化を要望。
・おくやみ窓口は設置しないが、相談体制の強化を検討。
さいごに
今回の代表質問では、子どもの安全から外国人支援、防災、学童、終活、住宅まで幅広い論点が議論されました。
区民の暮らしに影響する重要テーマばかりで、今後の政策の方向性が見えてきました。
とくに、先日豊中市に視察に伺った、💡朝の小1の壁対策💡については、モデル校を定めて令和8年度から実施するとこのとで、費用対効果に課題を感じた視察でしたので驚きました。
どんな形でスタートするのか注目して、また皆様にも報告いたします🧐
#新宿区議会
#区議会議員 November 11, 2025
1RP
昨日は、午前中の議会運営理事会・委員会から始まり、
平河町での中央道渋滞対策促進大会に出席。
すぐに都議会へ戻り、産労局長への経済対策の緊急要望、
そして15時から、国民民主党東京都連主催の都議団報告会・政策研修会と、慌ただしい一日でした。
最後は都議会横丁で懇親会。
公認出てから、選挙、そして議員になってからの期間を都連所属の議員、政策委員、職員の皆さんにたくさん支えて頂いてきました、感謝をお伝えすると共に、少しでも皆さんのお役に立てる取組が出来るよう、務めて行きたいと思います
そして今日は、デフリンピック閉会式へ参ります。
選手の皆さんの物語を、しっかり見届けてきます。
※写真は都議団報告会の様子
#走れ坂本まさし #国民民主党東京都連 November 11, 2025
1RP
西山研修所からのお知らせ
今年もやります!
クリスマスイベント🎄
小さいお子さんでも親子で楽しめます。
みんな来てね! https://t.co/tQ3Fhz5jmE November 11, 2025
1RP
本日、エクアドルの沿岸自治体から防災担当者の皆様がJICAの研修でご来館されました。当館の展示を「ぜひ自国の人たちに見せたい」とのお言葉をいただきました。防災への想いを共有できた貴重な機会です。ご来館ありがとうございました🇪🇨
#Ecuador #エクアドル https://t.co/bLWxWqRoPC November 11, 2025
1RP
【ご協力お願いします🙏】
介護・障害福祉×生成AIの実態調査を始めました!
支援現場で働く方、5分だけ力を貸してください。
介護・障害福祉の現場で「AIって実際どうなの?」と思ったことありませんか?
現場のリアルな声を集めて、正しいAI活用を広げたいと考えています。
一つひとつの回答が、業界全体の指針づくりにつながります。
回答特典で「AIと法務リスク研修」資料もお渡しします。
<回答はこちら!>
https://t.co/mhsmoFi7Zb
介護・福祉関係者の方、ぜひ回答とRePostいただけると嬉しいです!
#介護 #福祉 #生成AI #拡散希望 November 11, 2025
1RP
弊社のコーチングと研修プログラムを「社員の成長を加速させる注目プログラム」としてご紹介いただきました。
記事のご紹介と組織をより良くしていくためのパートナーとしての私の想いを書いています。見てね!
https://t.co/yZduhjlwXx November 11, 2025
1RP
行ってはいけない新人研修。
――
「12カ月の仕事模様 byなか憲人 @tokuniaru 」
#ヤメコミ #4コマ漫画 https://t.co/LMHiqOWrtP November 11, 2025
1RP
いゃ〜、すごい本を読んじゃいました!PHP研修所の社長が絶賛してたって話も頷けるし、そのターゲットに刺さるのもめちゃくちゃわかる!高野さんの『ベンチャーの作法』もそうだったけど、今は直接、若手に言いづらくなったけど、本当は伝えたい仕事の大事なことをストレートに代弁してくれてて、その世代が読むと胸がスーって軽くなって、若手に勧めたくなる。そんな本な気がしました!
あと、出版オタク的にはゆる麻布さんの個人エピソードの出し方、その描き口がものすごい参考になった。あのやり方は今まであんまりない。漫画に出てくる昔は色々あったんだぜキャラが自分語りをする雰囲気と似てて、嫌味じゃなくて、そのキャラを愛さずにはいられない。漫画的なものを感じました!
あと毎回出てくるエビデンスになる引用の書籍選びのセンスとか、最後のちょっとエロのある締め方とかも最高✨こりゃ売れる〜と思いました。
中のイラストとかもめちゃくちゃ凝ってて。すごい本だなぁ〜。ゆる麻布さん、大隅さん、最高ですよ!!
@yuruazabu
@osumigen November 11, 2025
1RP
@s2_1J_ZN8_FL5 まだ研修受けてないんで物見てませんが😅今後キーパーは
ダイヤIIかフレッシュが選択肢として主力になるかと🤔
因みにすぐではありませんが、通常のダイヤモンドキーパーは廃盤になります
※これ(ダイヤII)と置きかわる November 11, 2025
@wednesdaysinki しんきさんおつあり!
年度末やし繁忙期の人大半よねえ… 私も業務的にど繁忙期らしくて研修期間の土日祝休み被らなかったら行くのは無理そう😭 November 11, 2025
どうぶつ取扱業責任者研修会1人で心細いと思ってたところに、専門学校の時の担任の先生とバッタリ🥹
今はインストラクターしてる先生と久しぶりに犬の話で盛り上がって楽しかった😊
スタバの新作も美味すぎる!
チョコチップとチョコソース追加多め👏🏻 https://t.co/96nvEiLOvy November 11, 2025
推し活で
元気が出るから
仕事頑張るのは分かるけど、
推し活のせいで
体調が悪くなって
仕事に支障をきたしたり
他の方に迷惑かけるのは
許せんのよ俺は
元気が出るから〜って言いながら
寝不足でフラフラになったり
食欲無くしたりイラついたりしてて
「お前、元気どころか最悪やぞ」って
言われるの当たり前やろが。
今回は先輩として
しっかり注意させてもらった。
やっぱ
だいきり推しになってから
色々とおかしくなっとるわ、姫さんは。
ころん君推しの時は
いろんなお店で可愛い服を見に行ったりして
活き活きとしてた姿が好きだったのに
他人に対して優しく接したり
笑顔で応対してたのに
最近はマジでどうなってんの、ってレベルで
他者への対応がおざなり。
自分への対応が塩対応なのは
まぁ別に良いとして
利用者さんへの挨拶が無かったり
時間ギリギリに出社したり
寝不足でフラフラしてたり
まぁハッキリ言って「覇気がない」。
入社当初の
「私(Seiji)を見て、楽しい職場なんだなって思いました」
って気持ちを抱いていたのに
今年の東京ドームLIVEから
すにすてのだいきり推しになってからは
なんかもう色々と酷くなってる。
社内の研修や交流よりも
だいきりの配信を優先したり
デートプランを立てても
当日になっていきなり「配信があるから早く帰りたい」とか言い出したり。
「そんな態度で言われた方の気持ちを少しは考えろよ」
今日、めっちゃ説教した。
嫌われてもいい。
こんな状態にした
だいきりの事もクッソ嫌いになりそうやから。
体調管理できてない姫が悪いのは仕方ないけど、
確実に姫の生活リズムやら狂ってるもん。
だいきり推しになってから。
他のだいきり推しの人らは
ちゃんと体調管理できてんのかな、って
マジで思うわ。
今のような
超ホワイト企業に就職しておきながら、
ぶっちゃけ俺がクソブラック企業(コムスン)に勤めてた時よりも
顔が死んでるもん。今の姫は。
何が推し活は元気をくれる、だよ。
夜更かしして顔色悪くなってて
いらん事で出費して金欠になって
もはや1人じゃ生活できないだろ。
…俺の支えも限界があるんだわ。 November 11, 2025
今週の研修に使う資料くださいって言ったら半笑いでえぇ?って言われるの何?
出れる人は出てって言ってなかった?
お呼びじゃないんだろうな…そういうことだよな
まあ私一応あなたの部下ですけどね
部下育てなくていいんですかね
心折れるな
教育する価値もないってことかあ
悲しくなっちゃった November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



