1
研修
0post
2025.11.24 15:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
やっぱり新生児科、心臓外科、脳神経外科、産科とかの医師は個人的には『偉い』と思うな
他科と同じ給料で、ほぼ病院に住み込んで患者さんのために尽くし、命を救っていく献身には敬意しかありません
全く専門研修をせず技術も知識も未熟なまま、いきなり美容外科に行く医師と並べるのは失礼っスよ https://t.co/uxCENYjUGV November 11, 2025
27RP
ITパスポートや初任者研修レベルで「やっちゃいけませんよ」、ほぼ最初に書かれていることを、すべて生成AI開発者がやってるの、まさに道を外した外道という感じはしている。武道で、「技術力よりもまず精神を教える」というのはつまりこういうことなんだろうなあ。 November 11, 2025
10RP
まあこいつ、(知り合い談ですけど)大学外研修でナメ腐った態度で
・勝手に休む(休んでUSJ言ってた)
・何も言わず定時前にサッサと帰る
・SNSで指導医の悪口を書く
・あまりに態度悪すぎて仏の検査技師長を怒らせる
他クソエピソードが多いやつなんでお許しを…(?)
大学も手を焼いたらしいです https://t.co/BdmuktQjDq November 11, 2025
9RP
イギリスでは'Ask for Angela'というシステムが普及していて、身の危険を感じた時にパブやお店のスタッフに'アンジェラ'という名前を伝えると助けてもらえるようになってる。
大手チェーン店ではスタッフ研修必須でトイレの個室には必ずポスターが貼ってあり、若い女性の認知度はかなり高いみたい。 https://t.co/GYwxGbXTBv https://t.co/u9UQ7chJSA November 11, 2025
5RP
こいつを教育した大学と研修病院は教育に失敗してるので猛省して欲しい
医者が2-30代の若造でも世の中からリスペクト&先生扱いして貰えるのは、お前が偉いんじゃなくて私生活削って世のため人のために頑張ってきた先人達のお陰様なんやぞ
医者が激務な人間を偉いと思えなくなったら終わりだよ終わり https://t.co/UYIv2tG6in November 11, 2025
4RP
こんにちは!猫山です🐱
昨日飲みすぎちゃって、未だにぽわぽわしております😇
本日は酉の市でだいぶ賑わっていますね~ぜひ、観光ついでにシーシャでまったりしていってください💭✨
メンバー
OPEN~21:00 猫山
20:00~LAST はやと
21:00~23:00 研修🔰 https://t.co/uIjEtkZZ36 November 11, 2025
2RP
研修3日目!!!
早く終わりますよーにっ✨️
ミルクたっぷりのカプチーノがおいし🤍
皆さま良い休日を🥰
これは自力でアニメ絵➕背景リアルにした
けど簡単にやる方法をポストで教えてくれてる方がいた👀✨️
後で試してみよう🫶🏻 November 11, 2025
1RP
@Kshi_nippon こんなくだらない教育する暇があるならマナー研修でもやれ!世界中から嫌われてる事に気づけよ
子どもたちも成長して世界に行ったら、あれ?私達歓迎されてない?嫌われてる?こんなに愛国なのに!っておかしな事になるだろ November 11, 2025
1RP
ANAはすごい
コロナの半年前の新卒研修で、ANAの早朝便で大阪に向かう時、たってられないくらいの頭痛なのにどこの薬局も開店前で本当に困ってた。ダメ元で那覇空港のカウンターで頭痛薬がないか聞いたら無いと言われたんだけど、その後引き継ぎを受けたCAさんが薬をくれて本当に助かった https://t.co/83RK9FJuBB https://t.co/nkrAEMD6JX November 11, 2025
1RP
【整形疑惑再び】
3泊4日の台湾研修も今日で終わり。
バゲッジドロップでも写真を見て笑われた(私は見てなかったが私の後ろにいた友人から『職員が隣の人にたかこの写真を見せて笑ってたよ』と言われたw)
イミグレの自動出国機でも『サングラスを取れ、前髪を上げろ』の表示。サングラスもしてないし前髪もないのでそのまま待っていたら指紋認証を求められ、やっと無罪放免。入国にも出国にも時間が掛かった。そういや入国審査では『整形した?』とまで聞かれたっけなw
そんなに顔違うかしらん。
今のパスポートは9年前、有効期限が迫ってきたので放浪中のインド、コルカタで申請して作ったもの。
パスポートの申請をする為にプリーという街からコルカタまで夜行列車に乗った。パスポート用の写真はプリーの写真屋で撮った。一張羅に身を包み、珍しくちゃんとお化粧をして写真屋に出掛け、
『パスポート用のサイズにして』
と言ったら『オーケーオーケー』とその辺に座らされてパシャリ。
『色白くするか?』と聞かれ、何を言ってんだと思ったら他のインド人の写真をバリバリに色白加工しているw
証明写真を加工してどーすんのよ、と断り、見た目がズタボロになってゆく旅人にしてはわりかし綺麗めに撮れた写真をゲット。
夜行列車では暑くて一睡もできず、スッピンで汗ダラダラ、くまクッキリのズタボロな姿で翌朝コルカタに到着し、その足で領事館へ。
パスポート申請書と写真を出すと、
『あれ?これ写真の規格が間違ってますよ』
顔の部分が小さすぎると言われた。ええっ、昨日写真屋にパスポートサイズだと言って撮ってもらったんですよ、と交渉するもダメ。近くの写真屋さんで撮ってきてください、顔の大きさは縦何センチ、横何センチ厳守です、と突っぱねられた。午前中の受付はもうまもなく終わりますので今すぐ行ったほうがいいですよと言われる。
コルカタでパスポート申請をしたら、その足でバラナシに行かなければならない。身支度を整えていたら電車に乗り遅れてしまう。
領事館を飛び出し、指定された写真屋に駆け込む。
『パスポート用の写真をお願い。顔のサイズは縦何センチ、横何センチで決まってるから、お願いね』
『オーケーオーケー』
インド人の安請け合いほど信用ならないものはないが、とにかく急がねばならないし、領事館御用達なんだから大丈夫だろう。
写真を撮り終えてすかさず
『サイズ、ちゃんと確認してよ!』
しつこく言う。写真屋のニイちゃんは『オーケーオーケー』と定規を出して測り、『ペルヘクト!(パーフェクト)』と太鼓判を押して渡してくれた。
出来上がった写真は何とも可哀想な状態。ズタボロの私がそこに居たがとにかくサイズさえ合っていれば良い。
大荷物を抱えながら走って領事館に戻り、汗ダラダラで『お願いします』と言うと、
『今度は顔のサイズが大きすぎます』
と無情な一言。
クソあの写真屋!サイズを厳格にしろとあれほど言ったのに。インドの定規は目盛りがどうなっとんのじゃぁァァ!
『ご指定の写真屋でしつこくサイズ確認をしたんです、それでOKだと言われたんですよぉ』
これでもう電車の乗り過ごしは確定かと絶望の声を出す。と、全ての事情を察した職員さんは、
『んー、ほんとはダメなんですけどね。これで申請してみましょう』
と受理してくれたのだ。
さすがインド駐在倭国人。こういうことに悩まされるのは慣れっこなのであろう。お互い大変すね、というささやかな連帯感が生まれた。
というわけで、どうにかこうにか申請し、電車にも間に合った。1ヶ月後晴れてゲットした私の10年パスポートがこちらである。
今回、台湾入国審査の時に検査官に言われたが『早く新しいパスポート作って』と。これ以上整形疑惑を世界中にばら撒くわけにもいかないので早めに取ろうと決意しながら、まもなく搭乗ですw November 11, 2025
民間企業は溜め込んだ内部保留のおかげかなんかで社員研修に海外行かせる企業が多い、これは企業の良い点、視察じゃないし。それに企業はいやでもグローバル化してて倭国だけで商売してないから必然だと思う。なんだかんだ言っても企業はグローバル市場にいる。経団連や連合はその点謎私にまだ意味不明 November 11, 2025
【文フリ報告】文学フリマ東京、たくさんの方に足を留めて頂き有り難うございました!
販売もデザフェスと合わせて目標達成。会場には知窓学舎生が出展していたり、同じく出展していた知り合いの歌人と再会したり、SNSを見てくれた方がわざわざ来て下さったり、短い時間でしたが良い時間になりました。
今年の個人的テーマは「ポイエーシス(制作)」だったのですか、やはりモノづくりは身体的フィードバックの解像度が段違いに高い。そして、生成AIによってモノづくりのハードルはかなり下がってきています。次はいかにデータとして流さずに、現実世界に物質化させるか。プラクシス(実践)とのバランスしっかりとっていくことが、独学はもちろん、ナビゲーターとしてのこれからの教育や研修の鍵になる。引き続き、その辺りを実践しつつ還元していきたいと思います。
『キャリアでQUEST』もお披露目が一段落したので、皆様のお手元に届けるべく、次のフェーズに突入です。 https://t.co/i5rMEgaTv6
#文学フリマ #文学フリマ東京 #文学フリマ東京41 #キャリアデザイン #キャリアでQUEST November 11, 2025
行政書士の業務で活用できると考え、こちらの六法を購入しました。
軽量かつ小型で、かばんに入れてもかさばらず、相談会や研修会など出先でもすぐに条文を確認できるのが便利と感じました。
詳しくは楽天ROOMの投稿をご覧ください
👉 https://t.co/LW5MV4HqJZ
#行政書士 #AIイラスト #AIart️ https://t.co/6p23vsEJFz November 11, 2025
高齢者福祉・障害者福祉の今を学ぶ
障害者支援研修
意思決定支援の取り組み・合理的配慮
オンデマンドで受講しました
〜 税理士・行政書士・社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士・角川衆一事務所 https://t.co/7qVrVgNbBS November 11, 2025
ああもう今日も美術館行けなかった。ジオラマ展見たいよ。次のチャンスは年末だ。
お仕事に研修、びっしり予定がつまっているけれど、まだまだお楽しみも詰め詰め満杯なのは幸せなこと。 November 11, 2025
2025年11月22日は、酒田市総合文化センター ホールで開催の「酒田飽海PTA連合会 第11回研修大会」(酒田市・遊佐町の小・中学校PTAが対象)で、講演をさせていただきました。これまでの私の講演としては過去最長となる90分のお時間をいただきまして、「地域ど人、人ど人がつながりながら、地域の未来をつくる道。」というテーマでお話しさせていただきました。講演の最後には、会場の皆さんで一緒に大沢「大」文字音頭を踊っていただきまして、ありがとうございました!
私の講演の前に、小学校・中学校PTAの事例発表がありました。広野小学校のPTA会長・佐久間亮さんによる広野地区でのPTA活動のお話(これまでは学校行事で6年生が参加する形だった「虫送り」を、PTA主導で5・6年生が参加する形にしていくなど)。
そして、鳥海八幡中学校のPTA共同代表・小松有更さん、荒生さん、飯塚さんの3名の皆さんが、持続可能なPTA活動のお話。鳥海八幡中学校では、令和6年度までのPTA会長・副会長の役員体制から組織変更をし、令和7年度からは各学年から1名ずつの共同代表が役割分担をして進めていく形となったそうです。これから小学校の児童も中学校の生徒の人数も、保護者の人数も減っていく中で、その時代に合った形へと変化させていこうという取り組みは、とても勉強になりました。
私の講演では、私の半生と、東京から酒田にUターンして大沢地区に移住してからの地域づくり・地域おこしの活動、そして2024年7月に発生した豪雨災害からの復旧・復興に向けたお話などをさせていただきました。八幡小・一條小・鳥海八幡中など小中学生と一緒に活動した映像も交えてご紹介させていただきましたが、90分という時間の中でかなり内容を詰め込みすぎてしまった感はありまして、予定していた「やわた大沢復興フェス」の映像をご紹介できませんでしたので、コメント欄からご覧ください。
八幡地域には毎年5月1日に開催される例祭で街中を練り歩く伝承芸能、飛澤神社と一条八幡宮の奴振りがあります。11/1に放送されたさくらんぼテレビさんの「どどどどっとJP」では時間の関係でご紹介されなかったのが残念だったのですが、今回、一條小学校のPTA会長で、PTA連合会の副会長として開会行事の閉会の挨拶もされていた梅津洋一さんが一条八幡宮 奴振りのメンバーでもあり、「やわた大沢復興フェス」でも奴振りをご披露いただきました。
今回、講演の中でお伝えしきれなかった思いなどもたくさんあり、反省しているところのですが、様々なところでつながりのある皆様も多く参加されていて嬉しかったです。豪雨災害の被災地域への復興支援ということで、「酒田やわた復興せんべい」と大沢産の孟宗タケノコで作った水煮缶詰も販売させていただき、ほぼ完売となりました。
ご参加された皆様、主催された役員・スタッフの皆様、来賓の皆様、ありがとうございました!
2025/10/12開催の「やわた大沢復興フェス」ダイジェスト映像
▼大沢清流太鼓(大沢地区2名、観音寺地区5名、日向地区1名の小学生で活動中、来年度に向けて新メンバー募集中)
https://t.co/DeUk6fMe6d
▼高橋奏さん(亀ヶ崎小PTA副会長)のライブ
https://t.co/EmwHs6njCQ
▼飛澤神社 奴振り
https://t.co/SAkbVNC4QI
▼一条八幡宮 奴振り(一條小PTA会長・梅津洋一さんがメンバーで参加)
https://t.co/cGIMIKrBxf November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



