1
短歌
0post
2025.11.27 16:00
:0% :0% (20代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「アホの短歌」という概念が面白すぎて、私もやってみたくなり僭越ながら詠んでみました。
題は「これから増える」です。 https://t.co/1NEdygErLu https://t.co/pWaPzcM0eK November 11, 2025
71RP
ネットでの国叩きに染まったが、実際にその国の人とバイトが同じになり、国と個人個人は別と気付いた、というおたより。
ああ、これはそうだよな。実際に関わってみると、偏見や先入観を超えるくらい普通に一人ずつの人が生きてるだけってわかる。
俺から一つ提案。
もし「人」の単位だと受け入れられないなら、その国の猫とか鳥とか調べてみるといい。動物はマジであんま変わらない。
こういうときは「猫」が有力な選択肢だと思うけど、俺は猫より鳥が好きなので鳥も添える。あと鳥の中でも特に渡り鳥は国境を越えて空を飛ぶので、「案外繋がっている」と理解するきっかけになりやすいと思う。
まあ、もちろん国際政治の問題とかで、許せない国ってのはある。俺にもある。
だけどそれをもって個々人にヘイトを向けるのは違う。どうか少しでもおおらかに人を眺めるきっかけにしてくれよな。
そしたらば、国境なんてフィクションなんよな、というところから作ったコント「国境」を添えておきます。これは『胎動短歌』って歌集に載せた短歌の元ネタのコントで、わりとファン人気もあるネタである。どうぞ。
https://t.co/jzeUIg6xCC November 11, 2025
6RP
【#徒然なるままに】
本日11月27日(木) 19:00~20:00
TVドラマ「徒然なるままに、短歌部」配役オーディション🖌
決勝公開面接を生配信!!
配信中は視聴者投票もございます!
配信画面の右下にあるギフティングボタンから、
応援したい方の番号を選んで投票(1000pt)してください❤️🔥
番組開始から終了までいつでも何度でも投票可能です!!
https://t.co/4nrqoUwbdS(*視聴無料)
<決勝参加者>
かすみ
日南理紗 @risa_hinami
峰尾香帆 @os_mineo0628
吉城秀美 @ohide_1122
大島瑠華 @ruka_o0331
大盛愛子 @AikoOomori_58n
春坂すい @sui_ukiwaku84
MAHO @MAHOO_0827
あいね @aineeee1113
大月海風 @_otsukimichan November 11, 2025
3RP
ありがとう あなたがくれた絶望が大きな花を咲かせましたよ / 夜月雨
#短歌 #ありがとうをテーマに短歌を作ろう https://t.co/8Le1cL8oHb https://t.co/dB0zweuwLS November 11, 2025
2RP
まさかの墓場の一等賞②番wwww🪦🏆
②いつからかケーキの味も思い出に
うそうそ大好き モンブラン好き
ちゃばみの短歌でしたwwww
お題をくれたmodernさんからの
かわかわモンブランで賞と同時受賞ですwwww
#今日の墓場の一等賞 https://t.co/zEOttWC20N https://t.co/h1x7p2G6aN November 11, 2025
1RP
昼は夜ひとり静かに横たわる天井すらもさえぎらぬ夢
サイレント映画の音が聞こえてる 他の人は聞こえないみたい
黄ばんでる古書のページをめくる音 他の本より静かにひびく
納豆の粘りは水で落とせるが食べた匂いは落としきれない
#プレイバックうたの日 #短歌 #tanka
ありがとうございました November 11, 2025
@homoTL
短歌系見てると春市視点より、晴哉さん視点の物に目が行ってしまう(切ない系)
全私が抱きしめてやっから!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!🫂🫂🫂🫂🫂🫂🫂🫂🫂🫂🫂🫂 November 11, 2025
食べ物をテーマに短歌を詠むシリーズ。
三首ずつ。
今回は<カレー>。
帰ったら残りのカレーが楽しみなマスクの中で漂う魚介
ライスカレー?カレーライス?でけんかすりゃ福神漬けとらっきょう苦笑
かの仏陀も汗かいたか印度咖喱辛さを競う修行に見立つ November 11, 2025
図書館によったはいいけれど、筑摩書房の現代短歌集14巻の存在を知って名前も全く知らない存在多くちょっと目を通すのは大変で、その上岩波の古典文学およそ100巻などを見ると手が回らないことは明らかなのに、他の全く知らない著者の書物など取り揃えてありまさに読めずとくる. November 11, 2025
車が横須賀の海に差し掛かった時だった。ラジからクロード・チアリ奏でる哀愁のギターが流れた。高倉健主演「冬の華」(監督降旗康男)だ。1978年冬,東京に舞い戻って初めて観た映画だった。男の純情が痛かった。
《路地裏に投げ捨てられた鉢植えの雪を被って咲く冬の華》
#短歌
#高倉健 https://t.co/SZM5kpOVkY November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



