1
短歌
0post
2025.11.27 20:00
:0% :0% (20代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
助けてーーーーー!!!!!恋なんてしたら馬鹿になる
花って食べてもいいやつですか?
#tanka #短歌 https://t.co/fVEQ043Uyp November 11, 2025
210RP
「アホの短歌」という概念が面白すぎて、私もやってみたくなり僭越ながら詠んでみました。
題は「これから増える」です。 https://t.co/1NEdygErLu https://t.co/pWaPzcM0eK November 11, 2025
59RP
ネットでの国叩きに染まったが、実際にその国の人とバイトが同じになり、国と個人個人は別と気付いた、というおたより。
ああ、これはそうだよな。実際に関わってみると、偏見や先入観を超えるくらい普通に一人ずつの人が生きてるだけってわかる。
俺から一つ提案。
もし「人」の単位だと受け入れられないなら、その国の猫とか鳥とか調べてみるといい。動物はマジであんま変わらない。
こういうときは「猫」が有力な選択肢だと思うけど、俺は猫より鳥が好きなので鳥も添える。あと鳥の中でも特に渡り鳥は国境を越えて空を飛ぶので、「案外繋がっている」と理解するきっかけになりやすいと思う。
まあ、もちろん国際政治の問題とかで、許せない国ってのはある。俺にもある。
だけどそれをもって個々人にヘイトを向けるのは違う。どうか少しでもおおらかに人を眺めるきっかけにしてくれよな。
そしたらば、国境なんてフィクションなんよな、というところから作ったコント「国境」を添えておきます。これは『胎動短歌』って歌集に載せた短歌の元ネタのコントで、わりとファン人気もあるネタである。どうぞ。
https://t.co/jzeUIg6xCC November 11, 2025
6RP
ちゃばさんの墓場はいつもみんなとっても楽しい🫶
一緒に遊ばせてもらってありがとうです🫶❤
#短歌 #tanka https://t.co/iZwMsW1OEK https://t.co/udlvOBpLKx November 11, 2025
2RP
文フリ東京41で、いちごつみノートをやってきたので記事化しました。
でっかい文化祭は楽しい!
今回は少なめだったので、全部の短歌に感想もつけてます!
懲りずにまたやりますので、よろしく!
(参加者全員に掲載許諾済み)
https://t.co/2c0XZ4JQe7 November 11, 2025
2RP
「合わせて」ではなく「合わせようとして」 。手を叩くことさえ覚束ない様子が、この細やかな表現で伝わってくる。しかも句またがりでの強調が効いている。そのもどかしさが見せた光のカスタネットが最高に美しい。(第25回NHK全国短歌大会入選作品集 選者 #俵万智 選評より)
#短歌 #tanka #NHK全国大会 https://t.co/OSWe93Q6t3 November 11, 2025
2RP
500号では、夏山栞さん、沖田薫さんと出場した短歌道場in郡上の参加レポートも掲載し、ちょっとだけ感想を書いてます。
月詠はなんか詠みたくなったので全部破調にしました。楽しい。 November 11, 2025
1RP
展覧会明日からです!久我山駅改札前のギャラリーアクロスでお待ちしてます🖼11時半〜18時までやってます🐈楽しい作品たくさんです♥️それはまた明日以降に!
#展覧会 #短歌 https://t.co/ZIz6RJD5Cg November 11, 2025
1RP
短歌集 一眼百首Ⅱ | ここはfoolの何かしか https://t.co/2fvDqyzGor
片目隠れ上官短歌第二歌集『一眼百首Ⅱ』通販開始しております。栞、歌評、イベント内で頒布したチラシがついてきます!宜しくお願いします!
#文学フリマ東京41
#文学フリマ
本文サンプルや概要はリプライに↓ November 11, 2025
1RP
11月26日、「第20回鎌倉歌壇さきがけ源実朝公顕彰歌会」が開催されました。講演は米川千嘉子氏による「〈世の中〉の歌、〈萩〉の歌 -実朝と永福門院ー」。短歌大会の選者は大下一真、木村雅子、津金規雄、米川千嘉子の四氏。
今年も素晴らしい短歌大会で感動しました。 https://t.co/2Y83GVJjHN November 11, 2025
1RP
第10回田舎館村田んぼアート短文芸コンテスト、短歌の部で入選いたしました🌾テーマは今年の田んぼアート「田舎館村70年のキセキ」です。素敵な短冊と作品集、お米(はれわたり)もいただきました🙂↕️
田園は七十歳の絵描きなり夏の光を絵の具に変えて
#短歌 #tanka https://t.co/4gAk1Bc6It November 11, 2025
『現代短歌パスポート6 石になるための準備号』書肆侃侃房、2025年 #読了
大好きなこのシリーズを今回も堪能しました。15首連作のサイズ感でたくさん読めるから嬉しい。本もかわいい。
白菜を噛む 眼ではなく心臓が泣いている気がする 韮を噛む/田村穂隆「構想」
北に行く道は細くてそそくさとサブチャンネルでチャミスルを飲む/土岐友浩「タイムアタック」
ひとのかお覚えられない生きていれば何歳とかもう言われなくなった/左沢森「This Car Is Very You」
左右より萩の狭むるこの道の先はおのれを脱ぎてゆくべし/小原奈実「鷹の墓」
夏の世界の来賓としてやや固いプリンを食べる未来の夏よ/笹川諒「宇宙樹」 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



