百貨店 トレンド
0post
2025.11.29 05:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
あす11/29 #土スタ ゲスト!
🪶 #古川雄大 さん
夜ドラ #コトコト 特集🥣
全国の美味しいものを探す百貨店バイヤーを演じます
お二人に撮影秘話&あの舞台の裏話まで聞いちゃいました👂
#三宅弘城 #井上芳雄 🪶
江戸に続き #土スタにも闇が広がる !?
NHK ONEは同時配信👇
https://t.co/U06xfVlYLS https://t.co/txDlG4XH3A November 11, 2025
1RP
(すまん、どうにもならんことだがちょっとモヤるので呟かせてください。
私は、昨日で育児休業代替職員を任期満了で退職しました。
帰宅して、土曜日外出するんで一応財布のお札入れのとこを確認したのね。なかったんです。たしか千円札が12〜3枚あるはずなのに。
てめえの勘違いで、実は使ってたんじゃね?とかありえる。でも、たしか火曜日か水曜日にも一度確認していまして。
先週の土曜日にATMで二万円を引き出して、その後現金で支払いしたのは、球場で二千円、百貨店で職場へのお菓子代に約五千円、コンビニプリントで100円、コンビニFAXで150円。それ以外は交通系ICカードで支払ったと思います。
私がうっかりどこかで落としたのかもしれん。抜き取られたとしても、電車内かもしれん。更衣室のロッカーに鍵をかけ忘れていた瞬間があったかもしれん。が、確実に財布を入れたカバンを放置してしまった時間があってですね、それが昨日の午後、職場なんすわ。
最後までロッカーに入れておくべきだったんですが、事前に「最終日にはロッカーを空にしておくように」って再三言われていたから、早く空けなきゃ!!ってんで、昼休みにコートもカバンも席に持ってきて午後の仕事をしていたですよ。
離席したのは大体短時間で、庶務担当さんとロッカーの確認に行ったときにはちょっと時間がかかったかなー。うーん、職場でとは限らないんだけど。昨日は人が少なめだったしなー。帰る頃にはいっそう少なかっしなー。でも、他人の席に来て財布から札だけ抜き取るって出来るもの?←慣れていれば出来そう。いや、職場で抜かれたとは限らないんですけど。
しかし、その可能性が高いよね……公務員だからとか関係なく色んな人がいるよね……ま、職場で盗まれたとは限らないんですけど。
とりあえず、大金を入れてなくて良かった。
たとえ職場で盗まれたのだとしても、現金だと確かめようもないし、昨日で退職したから、どうにもしないし出来ないし。
しかし、自分が使ったり落とした可能性はほぼ皆無だとすると、どこかで盗まれたんだろうなあ、他人のお金を平気で盗む人がいるんだなあ、盗まれた人がショック受けるのもどうでもいいんだなあ、もし職場での盗難ならば、今日から無職になる人の財布から平気でお札抜き取る人がいるんだな、と微妙に多少はショックな私でした) November 11, 2025
激しく同意します。
・地域一番店
・経営が堅調(民事再生、事業再生をしていない)
・地域貢献に積極的
こんな百貨店、全国に数えるほどしかないのでは?
藤崎は「当たり前」ではなく「仙台の人が守ってきた地域の財産」だと思います。
好きさ、この街が🥰
#藤崎 #仙台
※藤崎前にて撮影 https://t.co/U6hPGcPAs9 https://t.co/aszM1ROgLD November 11, 2025
清水で歌舞伎見たときはご夫婦そろってお上品な感じのひとが多かったから、おそらく熱海あたりからきてると思うんだけど、百貨店とかアウトレットをつくってそういう層を狙えばいいのにね🙂
清水港もあるし みんなバスで観光したりするのでは November 11, 2025
こちらの商品は「サブレヤ」さんという東京・大阪・名古屋・札幌に6店舗ある、百貨店のお菓子屋さんで買えるものです。オンライン販売はしてないようなのでご注意ください!良い商品なので今後オンライン販売や販売地域の拡大も検討してほしい……
https://t.co/pNODYqu1Wg November 11, 2025
1971(昭和46)年、大丸百貨店オープン当日の町田駅前。開店を今か今かと待ちわびる人たちの行列で道路が埋め尽くされました。そんな多くの買い物客で賑わった大丸も後発の小田急百貨店(1976年)や東急百貨店(1980年)の進出で苦戦を強いられ、2000年に撤退。跡地では現在「町田モディ」が営業しています。 https://t.co/K4v1meJpkl November 11, 2025
昨今のシェア型書店と従来の本屋との違い
は、百貨店とショッピングモールの違いのような気がする。西武百貨店とパルコの関係に近いというか。
百貨店というのは、やはり根本に「自主編集」というものがあって、売っているものの仕入れを百貨店が行ってそれを売る。(テナントとしてブランドが入っていて、そういう意味では百貨店とショッピングモールも、もはや同じと言えるが、原理原則を言えば。)
今でも百貨店の婦人雑貨や紳士雑貨の売り場は、従来の百貨店のイメージに近いかもしれない。
で、ショッピングモールってほぼ不動産業な訳で、実際不動産デベロッパーがショッピングモールをやっていることは多い。イオンは中核に自社スーパーを構えて、それ以外は「専門店ゾーン」の不動産業。ダイエーとか西友やヨーカドーのようなスーパーはそこも自主仕入れをしていたから時代の流れが不動産業的ショッピングモールに寄っていったので、そこがまず立ち行かなくなった。なので食品に注力していくという流れなのだろうと思う。
で、本屋にあてはめると昨今のシェア型本屋というのは、完全に不動産業。ららぽーと的である。で、その店子は本が好きな個人。もしくは自らが作り手になっている人たち。
とすると、ショッピングモールが製造販売の店が多いように(特にアパレル)未来は純粋に本屋をやりたいという人たちではなく、作り手として本を売りたい、もしくは情報発信したいという人がメインの場になるのかもしれない。(もうなってる?)
と、もう一歩すすむと、それは出版社にとっても同じことで、できたら面白いなーと思うのは、例えば1000坪くらいで一等地に店を構え、中は出版社から棚の賃料をもらって、テナント的に版元が店を出す。もちろん商品在庫は版元持ちなわけで、いってみれば常備みたいな扱い。
その販売、ご案内の最低限の人員をデベロッパーとしての書店は用意して、棚の整理くらいは行う。棚出しは追加料金。ロスの負担は書店持ちなのかな?
ときどき版元がアパレルのテナントのように店先に立って接客をする。
買う方としては全ては版元別に並んでいるので、買い辛いとも言えるし、買いやすいとも言える。
採算が合うかどうかはわかりませんが。面白そうではある。 November 11, 2025
リメイク・ブログ小説 #千葉にあった百貨店『回想 #茂原そごう と復活予想第二十一回』首長動く③ブログ更新しました。#昭和回想 #旅の紙芝居 https://t.co/sU3RqJsY1p November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



