1
用水路
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
カヤックやらラフトやらアウトドア趣味を楽しんでいた若い頃は「森の木々や野生動物を大切にしましょう。用水路の三面張りは良くない」とか考えていたのだが。
自治会役員になりそれらを管理したり、高齢化や離農に悩む農家の愚痴を散々聞くようになってからは「木は切るし害獣は捕獲。管理が容易な三面張りやむなし」にシフトしたり。
農家は生物保護目的で用水路の管理をやってるわけでは無いし。米農家が離農すると用水路も水田も荒地になり、魚類も両生類も水生昆虫も根こそぎ死滅する。>RT November 11, 2025
34RP
@3x5HBbnYTEznWa9 コジイさぁ~ん🐦♪
おはようございます🩷
枇杷大好きです😋
グーッと寒くなって来ましたね
風邪を引かないように暖かくして
お過ごし下さいね🧣🧤🧥🥰
自宅前の用水路にまた遊びに来て
た鷺🕊️チャンです☺️ https://t.co/jxktqm6GAp November 11, 2025
24RP
用水路脇のフェンスに絡みついたアマチャヅルが濃緑色の実をつけていました。夏の間は草がはびこりすぎて花に気付きませんでした。実の下の方に萼や花冠の落ちた跡が環状の線になって残るのが面白いです。 https://t.co/KXeTv6ggBb November 11, 2025
17RP
おはようございます😃
金曜日の朝☀️
昨日は用水路の清掃、落ち葉が散り始め🍂冬も間近。
今日は買い物🚙
みかん🍊は毎回買うが、値段が安い店を選んで買うようにしている、これが結構違う、やはり安くて美味しいみかん🍊がいい😋
大相撲は3人に絞られたか⁉️
豊昇龍、大の里、安青錦📣
大関の琴櫻も少し復調、キーマンになるか❗️
今日はマイルCSの枠順が確定🏇🏿ジャンタルマンタルと川田Jは馬券圏内には来そうだが、後は当日考えよう😎
インフルエンザが流行しているので、予防をしっかりして下さい🚨
皆さん良い一日を🍀😊 November 11, 2025
14RP
このコールみんなで一緒にできたら嬉しいな☺️
「Starry Journey」間奏2:23〜
春瀬の様子が👏おかしい
いやいやまてまてちょっとまて
用水路 コンバイン
やっぱりななかが👏おかしい
#衛星とカラテア https://t.co/3JdcJ3U86b November 11, 2025
9RP
そのへんの土だか草だか食った(ボツリヌス菌やばい) or 蛇とか百足とかそんなのに噛まれた or 熱中症
なお元気な個体は縄から抜け出して道路や用水路に行って運が良ければ生き残る模様 https://t.co/vl8EBAM8le November 11, 2025
8RP
シーズーちゃんが保護されました
お心当たりのある飼い主さまはご確認ください
※やはり迷子になった犬ちゃんは、用水路等に落ちている事も多いようです
#埼玉県川越市 #川越市鴨田 #シーズー 風 #白黒の小型犬 #迷子犬 #迷い犬 #比企郡川島町 #ふじみ野市 #上尾市 #さいたま市 #拡散希望 https://t.co/gURQSUAZjg November 11, 2025
7RP
🆘熊本県 🆘荒尾市
老犬で、早朝に用水路で発見⚠️
保健所は冷暖房ない所が多いみたいで心配😢
飼い主早く迎えに来い https://t.co/nejUF9vcYb November 11, 2025
7RP
忖度一切無しの
リケオカ❣️
アーカイブで観たのだけど…
家の周りの状況も
知りたいな…って思ったの🤔
例えば、
川がある(用水路がある 井戸がある)
お墓がある(寺がある)
とかね…
後編が楽しみ(((o(*゚▽゚*)o))) https://t.co/TEkwXLnuQr November 11, 2025
7RP
【草刈りのご要望対応✂️】
お独り住まいのご年配の方より、
「自宅裏の用水路脇の草が伸びてしまい、手がつけられない」とのご相談をいただき、すぐに現地を確認し、市の担当課へ繋ぎました。
その後、担当課の皆さまに迅速にご対応いただき、ここまで綺麗に整えていただきました✨
今年は特に雑草の伸びるスピードが早く、日常のお困りごとが増えるとの声も多く寄せられています。
地域の安心と暮らしやすさのため、
これからも小さな声に全力で向き合ってまいります!
📍三郷市新和付近
#くわはら洋昭 #公明党 #三郷市 November 11, 2025
6RP
ラウンドワンスタジアム岡山妹尾店の横から
用水路をたどって行くと
とある場所へ行き当たります
「一の口」
妹尾郷用水と北大福用水の分岐点で
昔は一の口までが湛井十二箇郷用水の
幹線水路とされていた
と書かれてありますが
実はここが源平合戦の頃に整備された
用水路の終着点だった所なんです。 https://t.co/63R5d6DuJq November 11, 2025
6RP
小型水力発電装置「ピコピカ」は、倭国の岐阜県恵那市にある有限会社角野製作所によって開発されました。中山間地域のエネルギー自立を目指すプロジェクトの一環として研究開発され、国内外で利用されています。
性能と仕組み
「ピコピカ」は、超小型の螺旋(らせん)式水力発電装置です。独自の螺旋技術を採用した水車が特徴で、以下の環境での発電を可能にしています。
•超低落差・小流量に対応しており、どこにでもある農業用水路(U字溝)などにそのまま設置できます。
•「ピコピカ10」は毎秒10リットルの水の流れで約10Wの発電が可能で、防犯灯の電源などに利用されます。
•「ピコピカ500」は毎秒100リットルの流量で500Wを発電でき、これは倭国の一般的な一世帯の平均消費電力に相当します。
環境教育教材としての側面もあり、水車の羽根の部分は子どもたちが集めたペットボトルのキャップを再生利用して製作されています。
由来と歴史・推移
角野製作所は2012年ごろから再生可能エネルギー分野に参入し、この装置の研究・開発・実践を10年以上にわたり続けてきました。
•研究開発は、JST-RISTEX(科学技術振興機構)の「地域に根差した脱温暖化・環境共生社会」研究開発領域や、中小企業製品開発支援補助金プロジェクトとして実施されました。
•開発当初は環境教育用の教材としての普及が主でしたが、その後、電気牧柵(獣害対策)の電源や災害時の非常電源など、実用的な用途への活用が進みました。
国内外での展開と法改正
開発のきっかけの一つは、ミャンマーの無電化地域における電力ニーズの調査でした。毒ヘビによる被害を防ぐための夜間照明の電源として、現地からの要望が開発を後押ししました。この経験から、海外市場を視野に入れた開発が進められました。
国内では、小水力発電の普及促進のため、制度や手続きに関する法改正やガイドラインの改訂が行われています。例えば、2012年には参入促進を目的とした河川法改正案の提出が検討されたり、2017年には固定価格買い取り制度(FIT法)の改正により、中小水力発電の買い取り区分が細分化されたりしました。これにより、リードタイムの長い小水力発電事業の事業計画が立てやすくなるなど、普及に向けた取り組みが進められています。
倭国では岐阜県のほか、富山、静岡、長野などで小水力発電の設置が進んでおり、特に富士宮市は小水力発電所の数と出力の合計で倭国一となっています。アジア太平洋地域全体でも、再生可能エネルギーへの投資増加に伴い、小水力発電市場は成長が見込まれています。
⏬タッチ🙌🔎🔍拡大して👀良く見て🙏読んで下さい🙇🏻♀️🙇 November 11, 2025
5RP
震災の時に流された冷蔵庫の中身と風呂入る用の浴槽漁りに行ったら用水路に大量の死体が埋まってたって話、上司から聞いてマジでゾッとした https://t.co/lwZ1ZaBFDM November 11, 2025
5RP
寒さと共に古墳欲が高まってきたので久々に墳活。終末期の唐人塚古墳と最古期の備前車塚古墳を続けて訪問した。唐人塚古墳は賞田廃寺跡の道を少し西に行ったところにある。廃寺跡は公園のように整備され、塔や金堂跡等が見学できる。近くの用水路には「サギ・カワウ立入禁止」看板もある。読めるのか? https://t.co/iartnpezsm November 11, 2025
3RP
今朝は、矢川駅で定例のご挨拶をさせていただきました。
現政権が進める安全保障や経済政策について、苦言を呈しました。
用水路の雑草除草の現場を見に行ったところ、通りがかりの方から別の場所の雑草についてご要望を頂きました。
自宅前公園で紅葉狩りです。 https://t.co/liGDbLxzyE November 11, 2025
3RP
小型水力発電装置「ピコピカ」は、倭国の岐阜県恵那市にある有限会社角野製作所によって開発されました。中山間地域のエネルギー自立を目指すプロジェクトの一環として研究開発され、国内外で利用されています。
性能と仕組み
「ピコピカ」は、超小型の螺旋(らせん)式水力発電装置です。独自の螺旋技術を採用した水車が特徴で、以下の環境での発電を可能にしています。
•超低落差・小流量に対応しており、どこにでもある農業用水路(U字溝)などにそのまま設置できます。
•「ピコピカ10」は毎秒10リットルの水の流れで約10Wの発電が可能で、防犯灯の電源などに利用されます。
•「ピコピカ500」は毎秒100リットルの流量で500Wを発電でき、これは倭国の一般的な一世帯の平均消費電力に相当します。
環境教育教材としての側面もあり、水車の羽根の部分は子どもたちが集めたペットボトルのキャップを再生利用して製作されています。
由来と歴史・推移
角野製作所は2012年ごろから再生可能エネルギー分野に参入し、この装置の研究・開発・実践を10年以上にわたり続けてきました。
•研究開発は、JST-RISTEX(科学技術振興機構)の「地域に根差した脱温暖化・環境共生社会」研究開発領域や、中小企業製品開発支援補助金プロジェクトとして実施されました。
•開発当初は環境教育用の教材としての普及が主でしたが、その後、電気牧柵(獣害対策)の電源や災害時の非常電源など、実用的な用途への活用が進みました。
国内外での展開と法改正
開発のきっかけの一つは、ミャンマーの無電化地域における電力ニーズの調査でした。毒ヘビによる被害を防ぐための夜間照明の電源として、現地からの要望が開発を後押ししました。この経験から、海外市場を視野に入れた開発が進められました。
国内では、小水力発電の普及促進のため、制度や手続きに関する法改正やガイドラインの改訂が行われています。例えば、2012年には参入促進を目的とした河川法改正案の提出が検討されたり、2017年には固定価格買い取り制度(FIT法)の改正により、中小水力発電の買い取り区分が細分化されたりしました。これにより、リードタイムの長い小水力発電事業の事業計画が立てやすくなるなど、普及に向けた取り組みが進められています。
倭国では岐阜県のほか、富山、静岡、長野などで小水力発電の設置が進んでおり、特に富士宮市は小水力発電所の数と出力の合計で倭国一となっています。アジア太平洋地域全体でも、再生可能エネルギーへの投資増加に伴い、小水力発電市場は成長が見込まれています。
⏬タッチ🙌🔎🔍拡大して👀良く見て🙏読んで下さい🙇🏻♀️🙇 November 11, 2025
2RP
例としては
怖いい話
『ある夜、川からあがってきた幽霊が…?』
楽しいい話
『小学生の時に用水路につまった話が…』
いい推し話
『推しなのに山口を馬鹿に…?』
いい推し話2
『直虎しか勝たん…』
いい推し話3
『モルちゃんしか勝たん…』
美味しいい話
『最近作った料理うますぎ』
全部実話 https://t.co/Igxmb5KgGr November 11, 2025
2RP
11/22(土)は朝から晩まで進修館@宮代町で楽しめます♪学べます♪ぜひ、お越しくださいませ‼️
#宮代町
#杉戸町
#進修館
#葛西用水路 https://t.co/WM8d4PNKYO November 11, 2025
2RP
『サツマイモの神様「白土松吉」展251116/那珂市歴史民俗資料館』
⇒ https://t.co/Lv9cBWMHGJ #アメブロ @ameba_officialより
先日、那珂市歴史民俗資料館で行われているサツマイモの神様「白土松吉」展を見に行ってきました。歴史民俗資料館は、1994年(平成6年)に開館しました。建物全体(内部の作りも上から見た構造も)が前方後円墳の形になっているのが特徴です。
規模は小さいもののコンパクトな展示構成で映像も駆使し、子ども達にも関心を持ってもらえるよう工夫されています。特徴ある特別展の企画の際には見に行きます。
こうした施設が、第7次総合計画でも俎上にのらず、市制施行を視野に入れている阿見町で整備されないのは、「人々の暮らし」の歴史に関心が低い表れで、ちょっと悲しくなります。
歴史民俗資料館には、小室勲さんが制作寄贈した「曲がり付き民家」があります。市役所前の一関ため池公園に移築保存利活用された古民家の「寺門家住宅」の25分の1模型ですね。この民家が保存利活用された経緯については、以下をご覧下さい。
白土松吉は、現在のひたちなか市三反田に生まれ、県立農学校を卒業した後、県立農事試験場に勤めました。研究熱心と旺盛な実践力が注目を浴び、明治42年(1909年)には那珂郡役所に入って農業技手となり、那珂郡農会の技手も兼ねて、技師として指導力を発揮して郡農業の進行に大きく貢献しました。
もともと那珂郡は畑作地帯であり、しばしば干害に苦しんでいましたが、白土松吉はさつまいもの栽培に注目して、増収栽培の研究に専念して「白土式甘薯栽培方法」を編み出し、これまでの3倍以上となる「反当千貫収穫」を実現しました。
昭和17年(1942)には、農林大臣官邸で開催された甘薯増産懇談会に招かれ、大戦下の食糧増産に貢献しています。それ以来、「さつまの神様」「甘藷先生」として全国に名声が広まりました。また、それより以前の大正7年(1918)には、甘薯の加工に着手し、茨城県を「甘薯蒸し切り干し」(干し芋・カンソウイモ)の特産地を確立させました。
白土松吉の農業振興への寄与は、小場江用水路の改修事業にも取り組み那珂川沿岸の1千ヘクタールを干害から救い、優れたビール麦栽培の改良にも取り組み成功させました。那珂市から全国展開するだけでなく外国にも販路を拡げる木内酒造の「常陸野ネストビール」なども、こうした背景があることを知ると納得出来ますね。
白土松吉の生涯や業績については、尊敬する先輩の先崎千尋さんの著書「ほしいも百年百話」「サツマイモの神様・白土松吉とその時代」を読むことで深く理解することができました。先崎千尋さんは、高校の先輩で慶應義塾大学から農協に入り、「小さい町から大きな挑戦」というスローガンで故郷の旧瓜連町長に当選。大胆な町政を展開しました。しかし、その後、農協運動の現場に戻り、茨城大学の特任教授として学生を指導し、多くの著作を残しています。
今日の地元紙に、茨城県内でサツマイモの基腐病が拡大しているという報道がされています。こういう状況で、あらためてサツマイモの神様「白土松吉」の業績を訪ねて見ることをお勧めします。
#茨城県
#阿見町
#ひたちなか市
#サツマイモ
#海野隆
#那珂市
#白土松吉
#那珂市歴史民俗資料館
#先崎千尋
#水戸一高 November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



