1
産業構造
0post
2025.11.27 19:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
なにが「フホー」だこの野郎、「不法」と書け「不法」と。
「不法滞在外国人」だぞ70条違反の犯罪者だぞ。
変な表現して印象操作するんじゃねえよ。
移民と社会:倭国人は来ない 「フホー」に頼らざるを得ない農業の産業構造 | 毎日新聞 https://t.co/4Od1skrRIK November 11, 2025
99RP
あまりにも実態を理解していない人が多いのでお気持ち表明しておく
まず結論から言うと「販売所」に規制が入れば倭国の暗号資産取引所は存続不可能です。
現状、倭国の暗号資産取引所は70%以上の売り上げを販売所に依存しています。
そもそもなぜその様な歪な構造になっているのか。
販売所を非難する人たちが称賛するBinanceやBybitを見てみましょう。
BinanceやBybitの売り上げはほぼ手数料収入であり、特にBybitなどはその取引高の80%以上がデリバティブとなっています。またBTC/ETH/XRPの3通貨以外のアルトコインの出来高比率が50%程度となっています(年によっては80%とか)
つまりBinanceやBybitなどのグローバルな取引所の売り上げはデリバティブと旬のアルトコインの取引手数料に大きく依存しています。
一方倭国では厳しいデリバティブ規制とホワイトリスト方式によってこの2つの収益の柱がしっかりと封じられています。レバは2倍、一種金が必要、トークン審査が重く旬のアルトコインは上場できない、といった何重もの足かせがあります。実際にBTC/ETH/XRP以外のアルトコインの取引高は2割にも満たないという惨状です
Bybitに倭国の規制を強制すれば売り上げの7割以上を失うでしょう。これは販売所を失うことによる倭国の取引所の損失と同じです。いわば「取引所の収益の柱を封じられた苦肉の策」が販売所形式なのです。
本来は消費者保護を図るための規制が、逆に自称「情強」の方々が言う「情弱」の方々から手数料を頂かざるを得ない産業構造になっている、といういわば皮肉的な結果になっています。
さて現状を踏まえて正しい道は何なのか。倭国の取引所滅亡が望みですか? November 11, 2025
3RP
2010年以降とかから韓国のフェミニストがゲームでキャラクターの表現を規制してきたし倭国ゲーム業界がLGBTとかに迎合した結果没落してきて売り上げ落ちてるのもある
そもそも倭国のゲーム業界が「下請け産業構造」でゲーム作ってるから世界に負けるんだわ
これはゲーム業界に限らない話だがな https://t.co/jQsqMJ4AwE November 11, 2025
移民ビジネスでまだ儲けるつもり‼️
「移民ビジネスの旨み」とは、人の移動や受け入れ制度の周辺で利益を得る仕組みを指します。これは必ずしも違法ではなく、合法的な経済活動から搾取的なビジネスまで幅広く存在します。
以下で、分野ごとに整理します。
🏢 1. 送り出し・受け入れ仲介ビジネス
💰 仕組み
•海外労働者を倭国などに送り出すために、「送り出し機関(ブローカー)」や「受け入れ監理団体」が介在します。
•送り出し国(例:ベトナム、フィリピン、インドネシア)では、就労希望者から紹介料・渡航費・保証金を徴収。
•倭国側の受け入れ企業や監理団体からも手数料を受け取ります。
💵 旨み
•労働者1人あたり数十万円〜100万円以上の仲介料が発生。
•多数の労働者を継続的に送出すれば、巨額の継続収益となります。
⚠️ 問題点
•過剰な手数料徴収や債務契約による人身的拘束が発生。
•「技能実習」「特定技能」といった制度が労働力供給ビジネス化する側面も。
🏘 2. 住居・生活支援関連ビジネス
💰 仕組み
•外国人向けの住宅、寮、Wi-Fi、送迎、翻訳支援、生活相談などを有料で提供。
•寮費・通信費・生活指導費を企業または本人から徴収。
💵 旨み
•外国人は倭国の住宅市場で借りづらいため、囲い込みビジネスが成立。
•同じ建物に多数住まわせることで、高い利回りを得やすい。
🏫 3. 教育・倭国語学校ビジネス
💰 仕組み
•留学生に「倭国語教育」を名目にビザを発給し、学費・寮費・生活指導費を徴収。
•実質的には就労目的留学が多く、学校運営がビザ取得の手段になるケースも。
💵 旨み
•年間授業料(70〜120万円)×数百人規模。
•一部学校は留学生のアルバイト先からも紹介料を得ています。
⚙️ 4. 労働派遣・請負ビジネス
💰 仕組み
•外国人技能実習生・特定技能者を派遣・請負労働力として企業に提供。
•実際の労働者への賃金支払いより高い請負単価で契約し、差額を利益に。
💵 旨み
•人手不足業界(介護・建設・農業・製造)では需要が高く、安定的な収益源。
•人材管理を一括請け負う「登録支援機関」も収益化。
🌍 5. 政策・助成金・補助金による利得
💰 仕組み
•外国人共生・地域定住・多文化交流事業などの自治体補助金・国の助成金を活用。
•NPO法人や一般社団法人が、研修・講座・通訳などで委託費を得る。
💵 旨み
•小規模団体でも年間数百万円規模の補助金を獲得可能。
•「外国人支援」を名目にした助成金ビジネス化も散見。
🧩 まとめ:移民ビジネスの「旨み」
分野
主な収入源
特徴
仲介・監理団体
紹介料・契約料
最も高収益だが倫理リスク大
住宅・生活
家賃・寮費
安定したストック収入
教育
授業料
規模が大きいほど利益増
労働派遣
請負差益
産業構造に組み込まれる
公的補助
助成金・委託費
「共生」名目で公金依存化 November 11, 2025
@lvvd_0 冷戦期ソ連+戦中ドイツ+現代倭国、を基本にしてます
まずゲーム中にはこういう描写がある、という所を細かく放り込んで、軍事や産業構造はソ連、独裁や末期戦はドイツ、税制は倭国、みたいに傾向をまとめました
そこにそうなった過程を辻褄合わせしたりして、点と点を線で結びさらに四角を作る感じです November 11, 2025
@11Halo1978 現場がわりぃのか
会社がわりぃのかによるニャ🐱
仕事は人間ガチャでしかないニャねぇ
ビアードパパ食べて仰山寝るのニャよ😼
ワチは産業構造にもう反吐が出そうになっとる😡😽 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



