生産性
0post
2025.11.29 07:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
最低賃金1121円への引き上げは、
「働く側の賃上げ」ではなく、
倭国経済の構造問題を露呈させている。
記事が示すように、影響は
① 薄利多売の小売業
② 人手不足の飲食業
③ 訪問介護など人件費比率の高い福祉
④ 下請け構造に縛られた製造業
に集中している。
最大の問題は、賃上げのスピードではなく、
価格転嫁が不可能な商慣行と
低生産性を放置してきた制度設計。
政府の狙いは「生産性の低い企業の退出」だが、地域を支えるのはまさにその小規模事業者である。
賃上げだけでは格差は是正されない。
必要なのは、下請け構造・介護報酬・価格交渉力といった
“制度的ボトルネック”の再設計である。
https://t.co/888jnzKzu0 November 11, 2025
19RP
正直、もういい加減にしてくれと思う。
いつまで“枝葉末節の揚げ足取り”に国家全体のエネルギーを浪費するつもりなんだ?
政治家の献金だ裏金だと騒ぐ前に、倭国のマクロ環境そのものが崩れている事実を直視しろと言いたい。
企業は稼げず、個人所得は伸びず、生産性は世界から遅れ続けている。なのに、国全体で内ゲバと道徳警察ごっこばかり。
極論かもしれないが、国民が豊かになる仕組みが確立されるなら、献金でも裏金でもどうでもいい。
大事なのは “清廉潔白ショー” ではなく、最終的に国民の財布が厚くなるかどうかだ。
経済が衰退しているのに、みんなで「けしからん!」と怒るだけの生産性ゼロの議論を続けている余裕なんて、本当はどこにもない。
まずはマクロの仕組みを作り直して、国全体を豊かにすること。それが先だ。
もう“けしからん警察”はやめにしよう。
この国は、正義ごっこで食っていけるほど余裕のある国じゃない。 November 11, 2025
18RP
円安の背景を「日中関係の悪化」だけで説明するのは不十分だが、中国要因が為替に確実に影響しているのも事実だ。
記事が指摘する通り、
① 観光収入の減少(インバウンド縮小)
② サプライチェーンの不安定化
③ 政治リスクの増大
はすべて円売り圧力として働く。
しかし本質的には、日米金利差、長期的な低成長、投資先としての倭国の魅力低下という
“構造要因”が為替を支配している。
地政学リスクはその上に積み重なる
“追加的ショック”にすぎない。
円安是正には外交だけでなく、
生産性・投資・金融政策という
制度レベルの再設計が不可欠だ。
https://t.co/eTw50XhlP4 November 11, 2025
8RP
おはようニュージーランド🇳🇿
皆さんお早うございます🌈
昨日は考えてた予定が
崩れて焦り過ぎ… 😱
淡々とこなすっていう
計画が?🌵
おもいっきり生産性の
悪い一日に~!🍄
寝起きの羊、未熟 🔰
まぁやるコトやらねば
いけないのが世の常 🐧
今日は頑張ります ( ̄▽ ̄)🐳
#おは戦71129 #朝活 https://t.co/sZgof5CHpY November 11, 2025
5RP
「職場の空気」を見れば上司の実力がわかります。
ネガティブな空気を作る上司
・朝の挨拶の声色で機嫌がわかる
・報告を受けると必ず不満げな表情をする
・些細なミスを大きなため息と共に指摘する
・部下の成果を「まあ、普通だね」と受け流す
・忙しいアピールで話しかけづらい雰囲気を作る
ポジティブな空気を作る上司
・部下の話を最後まで聞く姿勢がある
・どんな状況でも一定の穏やかさを保つ
・小さな進歩や工夫を見逃さず言葉にする
・常に「どうすれば解決できるか」を考える
・忙しくても「今、5分大丈夫?」と時間を作る
上司の実力は、大きな決断の場面だけで測れるものではありません。むしろ、日常の何気ないやりとりの中で醸し出す空気感が、チーム全体の生産性と心理的安全性を左右していくんです。 November 11, 2025
3RP
【5:00起きを1ヶ月続けてみた結果】
①生産性爆上がり
1日のタスクが朝終わっちゃう。みんなまだ寝てるから全く連絡が入らないし、気が散ることがない。
朝の準備もどう長くしても1時間あれば終わるから、6:00-8:00は特にゴールデンタイム。
この2時間である程度のやりたいことが片付く。
特に考える系のタスクは邪魔が入らないこの時間がおすすめ。
②心の安定
感情が落ち着く。朝のバタバタした準備は自分の余白を奪う気がする。
朝、1日のスケジュールを確認してイメージする時間があるだけで心に余裕が生まれる。
朝起きれなかったという罪悪感もなく、むしろ、起きれたっていう成功体験から始まるから1日の機嫌も良くなる。
③不眠症解消
僕の場合、寝過ぎてたことが眠れないに繋がってた。
すごい負のループが起きていた。
今はベットに入って3分で寝れる。
朝余裕があり過ぎるので筋トレも行けちゃう。
夜に筋トレをしないおかげで、寝る前にアドレナリンを抑制できる。
だから更によく眠れる。
最近は朝の時間が自分のご褒美になってる☺️ November 11, 2025
3RP
滑舌悪くて基本他人にタメ口で税金納める方法がゲームやるしか能のないゴミが他の人が汗水垂らしてライフラインやコンテンツを充実してくださっているのに…
だから実況者なんてゴミなんですよ
お前ら生産性のない人間なんていつ消えても我々の生活基盤に関与しないって意味を理解してから言えよ https://t.co/2O23dGl4QG November 11, 2025
3RP
これが倭国の今の課題。食、アニメ、民藝工芸、世界が賞賛する「倭国」は、長い間投資家などから批判されてきた倭国の低い生産性、非効率、そして低賃金の裏側に守られてきたものばかり。
今倭国が人気だと言って喜んでるだけではダメだ,こうした分野の労働環境などを改善し若者に入ってもらわなければこの人気は維持できないし、あっという間にモノマネに市場を奪われてしまうよ。海外の倭国食のように。 November 11, 2025
2RP
久しぶりにポストすると、やはりあれやこれやと批判リプが飛んできますね。
めんどいので一括で返信します。
緊縮派のみなさんへ。
答え合わせは過去の制度と統計で確定してます。
1997年からPB黒字目標が法律・閣議決定・骨太方針で固定。
同じ期間、倭国は実質GDP低成長、実質賃金横ばい、設備投資も停滞。
先進国で唯一の長期停滞がこの期間に一致してます。
IMFの理事会議事録と国別レポートには、
債務残高や利払いで財政方針を判定すべきという記述はありません。
倭国財政を積極的と断定する記述もない。
これも照合済みの採点内容です。
あなた達のチャートが1年で吹っ飛ぼうが、普通にどうでもいいんですよ。
ここから先はカンタンな話です。
①政府は、国内需要・設備投資・賃上げ・子育てインフラに届く支出を意図して増やす。
②日銀は、金利とオペを物価だけでなく成長・雇用の指標とセットで運営する枠組みにする。
③人口動態の制約を前提に、労働参加と生産性を底上げする投資を優先する。
この方向性にもちろん異論はあっていいですが、
少なくとも「今までの優先順位のままで良い」という結論には、
過去30年の統計からは辿りつきにくいはずです。
やっとここまで来た。
チャート職人の批判リプの作業量には敬意。
ですが、国家を動かす採点はそこじゃないので肝に銘じておいて下さい。 November 11, 2025
2RP
【精神疾患者の社会復帰についての課題】
根本にある構造的な課題として、「医療モデル」と「社会モデル」の断絶を感じます。
医療モデルとは、精神科の立場で「病気と共存してもよい」「できる範囲で生きる」を支援しているのに対して、社会モデルは現実世界での労働・教育・家族のシステムにといて生産性・効率・適応を基準に価値を判断します。つまり、完全復活することを暗黙に求めています。
この2つが噛み合わない限り、
うつ病の当事者は、
「医師の前では守られるけど、社会の中では裁かれ弾かれる」状態に置かれます。
一当事者としての結論は、
「社会が変わるしかない」のですが、
「社会はそうすぐには変わらない」が現実。
結局、現実世界は詰むしかなくなるんです。 November 11, 2025
1RP
倭国の「失われた30年」とは、1990年代初頭のバブル経済崩壊以降、約30年にわたる経済停滞期を指します。この期間、倭国経済はデフレ、低成長、雇用環境の悪化に苦しみ、社会全体に深刻な影響を及ぼしました。特に、1993年から2005年頃に新卒就職を迎えた「就職氷河期世代」(現在40代半ばから50代前半)は、企業による採用抑制の影響を強く受け、多くの機会を失いました。以下では、倭国全体および氷河期世代が失った主なものを、経済・社会的な観点から整理して説明します。
倭国全体が失ったもの
1. 経済成長の機会: バブル崩壊後、GDP成長率は長期的に低迷し、デフレが定着しました。これにより、投資や消費が抑制され、国際的な競争力が低下しました。結果として、倭国は先進国の中で唯一、30年間にわたり実質的な経済成長を達成できなかった国となりました。
また、イノベーションの停滞や生産性の低下も生じ、潜在成長率が損なわれました。
2. 雇用構造の安定性: 非正規雇用の割合が約4割に上昇し、労働市場の柔軟化が進みましたが、これは賃金抑制と格差拡大を招きました。
企業はコスト削減を優先し、正規雇用の機会を減らしたため、社会全体の消費意欲が低下し、経済循環が悪化しました。
3. 人口構造のバランス: 少子高齢化が加速し、労働力人口の減少を招きました。結婚・出産の遅れや減少が、社会保障制度の負担増大を引き起こしています。
これにより、年金や医療制度の持続可能性が脅かされています。
### 氷河期世代が特に失ったもの
氷河期世代は、バブル崩壊後の就職難、リーマン・ショック、東倭国大震災などの相次ぐ危機に直面し、自身の成長機会を繰り返し阻害されました。主な損失は以下の通りです。
1. 安定した雇用と収入: 多くの人が正規雇用を逃し、非正規雇用に留まりました。これにより、生涯賃金が低く抑えられ、現在の非正規雇用率が異常に高い状態が続いています。
賃金上昇の機会も少なく、老後の貧困リスクが高まっています。
2. キャリア開発とスキル向上: 就職難により、希望の職種や企業に入れず、転職やスキル習得が難しくなりました。これが長期的なキャリア停滞を招き、精神的・経済的な負担を増大させました。
3. 家族形成と生活の質: 経済的不安定さが結婚や出産を遅らせ、少子化の一因となりました。結果として、社会的孤立やメンタルヘルスの問題が増加しています。
これらの損失は、単なる経済問題にとどまらず、社会全体の活力低下を象徴しています。政府は支援プログラムを推進していますが、回復にはさらに時間を要するでしょう。
提供されたX投稿のイオンモール事例も、消費低迷の表れとして、この文脈で理解可能です。 November 11, 2025
1RP
1年で差がつく習慣7選
❶10分の筋トレ
❷15分の散歩
❸30分の読書
❹7時間の睡眠
❺やらないことを決める
❻寝る前にToDoリストを更新
❼??
これらの習慣を身につけるだけで、驚くほど生産性が上がります。そして、もっとも差がつく7つ目は→ November 11, 2025
1RP
ただでさえ労働生産性が低いのに、「倭国企業は、生産性が上がった分の利益を株主だけに持っていっている」のですから、労働者の生活が楽になるわけがありません。
政治ばかり批判していないで、同じくらい厳しい目で経営者を見てほしい。 https://t.co/aDwVPioDuY November 11, 2025
1RP
相手に配慮しながら丁寧に時間をかけて状況を整理し、解決策や確認事項を提示しても、相手が問題を過小評価していたり、意図を理解しないまま見当違いの返答をされることがある。
その状態が続くようであれば、建設的な対話は難しく、生産性は大きく損なわれる。
自分としても一方的な感覚であることは理解しつつ、十分に向き合ったうえで改善の見込みがないと判断したなら、適切な距離を置く方が互いにとって合理的だと思う。
人は、嫌いでも相手に一定の関心があるうちは、「正しく伝えよう」「誤りを正したい」と行動できる。
しかし、その段階を過ぎると、関わる意欲そのものが薄れてしまう。
つくづく思う。
“好き”の反対は“嫌い”だけれど、
最終的には、関係を諦め“無関心”になるのだと。 November 11, 2025
1RP
【朝の1分が“負け癖”を作る】
忙しい朝、つい後回しにしてしまうことがありますよね。
メイク、家事、子どもの準備、仕事の通知…。
気づけば「大事なことほど、手をつけないまま」時間が過ぎていく。
でも、この「後回しの癖」こそが
あなたのOS(無意識の設定)に深く刻まれ、
人生全体の優先順位を静かに書き換えていくのです。
人は、朝に最初に選んだ行動を
「今日の基準」として無意識に採用します。
だからこそ――
朝一番で「どうでもいいこと」を選ぶと、
その日一日は「どうでもいい基準」で動いてしまう。
逆に、最も重要なことから始めた日は、
驚くほど1日の生産性が変わる。
これは才能ではなく、構造です。
たとえば…
・スマホを見る前に、今日やることを1行だけ書く
・後回しにしていたメールを3分だけ返す
・苦手なタスクに“手を触れる”だけでもOK
・将来のための勉強を1ページだけ読む
どれも小さな行動に見えますが、
あなたのOS(無意識の設定)には
「私は重要なことから動く人」と刻まれ、
負け癖の逆、「勝ち癖」が形成されていきます。
行動哲学の本質はいつも同じ。
朝の0.1秒の選択が、人生全体の方向を決める。
あなたが後回しにしている行動は、
そのままあなたの未来の停滞ポイントになる。
だから今日だけでいい。
「最もレバレッジの効く一歩」を、朝に置いてほしい。
その選択は必ずあなたを裏切らない。
あなたの未来の自分が、
今日のあなたにきっと感謝する。
――あなたが今朝、最初に選ぶべき「大事な一歩」は何? November 11, 2025
@megumi11011 コロナ禍で順位を落としましたが直近は増加傾向です。
40代がかなり低いですが20代や60代のスコアは十分に高い。
誤解し難癖を付けてきて
私の話に関係のない統計をはって
繰り返し指摘を受けても訂正出来ないカスなのはよくわかりました。
おまけに面白い事ひとつ出てこない生産性のないカスさん。👋 November 11, 2025
@rmiki09131124 そんな事を経験したからか組織のノウハウの美味しいところを全て頂いて俺がチームの生産性を高めてから、あっさりとサヨナラ決める事にしましたバブ👶
おはようございますバブ👶 November 11, 2025
iPhoneよりiPad、iPadよりMacが生産性を高める理由〜あなたの作業効率を最大化する“デバイスの階段”〜
MacやiPadがお求めやすくなっているブラックフライデーも残すところ後3日。あなたのMacライフが、もっと心地よく進化しますように。 https://t.co/Aj3nplcpi9 #ブラックフライデー #Mac November 11, 2025
ブラックフライデーも大盛況。iPadなどApple製品でお買い得な人気商品は欠品も出ています。 iPhoneとの連係が魅力のMacBook Airも整備済製品を購入するよりお買い得! 自分のスタイルに合った1台を選ぶことで、日々の生産性と快適さが変わります。
https://t.co/HHF1YL2ibT
#ブラックフライデー #Mac November 11, 2025
1970年❌️
1956年✅️ 昭和31年
>年次経済報告
経済企画庁
結語
戦後倭国経済の回復の速やかさには誠に万人の意表外にでるものがあった。それは倭国国民の勤勉な努力によって培われ、世界情勢の好都合な発展によって育まれた。
しかし敗戦によって落ち込んだ谷が深かったという事実そのものが、その谷からはい上がるスピードを速やからしめたという事情も忘れることはできない。
経済の浮揚力には事欠かなかった。経済政策としては、ただ浮き揚がる過程で国際収支の悪化やインフレの壁に突き当たるのを避けることに努めれば良かった。消費者は常にもっと多く物を買おうと心掛け、企業者は常にもっと多くを投資しようと待ち構えていた。
いまや経済の回復による浮揚力はほぼ使い尽くされた。なるほど、貧乏な倭国のこと故、世界の他の国々に比べれば、消費や投資の潜在需要はまだ高いかもしれないが、戦後の一時期に比べれば、その欲望の熾烈さは明らかに減少した。
もはや「戦後」ではない。我々はいまや異なった事態に当面しようとしている。回復を通じての成長は終わった。今後の成長は近代化によって支えられる。そして近代化の進歩も速やかにしてかつ安定的な経済の成長によって初めて可能となるのである。
新しきものの摂取は常に抵抗を伴う。経済社会の遅れた部面は、一時的には近代化によってかえってその矛盾が激成されるごとくに感ずるかもしれない。しかし長期的には中小企業、労働、農業などの各部面が抱く諸矛盾は経済の発展によってのみ吸収される。近代化が国民経済の進むべき唯一の方向とするならば、その遂行に伴う負担は国民相互にその力に応じて分け合わねばならない。
近代化--トランスフォーメーション--とは、自らを改造する過程である。その手術は苦痛なしにはすまされない。明治の初年我々の先人は、この手術を行って、遅れた農業倭国をともかくアジアでは進んだ工業国に改造した。その後の倭国経済はこれに匹敵するような大きな構造変革を経験しなかった。
そして自らを改造する苦痛を避け、自らの条件に合わせて外界を改造(トランスフォーム)しようという試みは、結局軍事的膨張につながったのである。
世界の二つの体制の間の対立も、原子兵器の競争から平和的競存に移った。平和的競存とは、経済成長率の闘いであり、生産性向上のせり合いである。戦後10年我々が主として生産量の回復に努めていた間に、先進国の復興の目標は生産性の向上にあった。フランスの復興計画は近代化のための計画と銘うっていた。
我々は日々に進みゆく世界の技術とそれが変えてゆく世界の環境に一日も早く自らを適応せしめねばならない。もしそれを怠るならば、先進工業国との間に質的な技術水準においてますます大きな差がつけられるばかりではなく、長期計画によって自国の工業化を進展している後進国との間の工業生産の量的な開きも次第に狭められるであろう。
このような世界の動向に照らしてみるならば、幸運のめぐり合わせによる数量景気の成果に酔うことなく、世界技術革新の波に乗って、倭国の新しい国造りに出発することが当面喫緊の必要事ではないであろうか。
→"今後の成長は近代化によって支えられる"倭国はこの近代化、明治維新が問題で、そして、戦後の民主化(アメリカンデモクラシーのマネ)=過剰は対米従属が問題だった。
近代化も民主化も、一時は大成功だったが、2025年「人口という(明治維新から国を成り立たすための)最大の生産要素の崩壊」を招いた。
約160年続く国民国家(倭国)の持続可能性が不可能になった。これを自覚しないといけないだろう。私達は、2回負けた。
https://t.co/cf7j6iSPeM November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




