生産性
0post
2025.11.25 14:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
\買うなら Office 2024搭載 PC /
高性能CPUと大容量メモリ搭載で、サクサク動作を実現❗️16型大画面で生産性UP🚀
さらにDell Care Plusで安心を提供します✨
💻DELL ND86-FWM3SCYD を…
🎊抽選で【1名様】にプレゼント‼️
🔁応募方法:フォロー&リポスト
📅締切:11月27日(木)まで❗️ November 11, 2025
16RP
1995〜2020年で、倭国の人口構造が劇的に崩れた。15歳以下は500万人減り、生産年齢人口は1300万人減少、65歳以上は1800万人増加した。
2045年には総人口が2000万人減り、自治体の半数で生産年齢人口が半減する。今後20年間で生産年齢人口は、1600万人減る。年80万人。これまで30年間は、年40万人減少だった。2倍減る。これは先進国史上例のない“国家基盤の崩壊”になる。
経済面では、2001〜20年の成長率は0.1%で主要国最下位。世界GDPシェアは1995年の17.7%から2025年には3.6%へと約5分の1になった。人口減と生産性低迷が完全に重なり、倭国は世界経済の成長から脱落した。
教育・人材も深刻。OECDのPIAACでは、倭国人の3分の1が基礎的読解・数的能力に問題を抱え、パソコンを用いた基本業務ができる成人は1割以下。
大学生の学習時間、生涯学習率、資格取得率は世界最低クラスで、成人の学び直し文化がほぼ存在しない。つまり倭国は“減り続ける人口”と“伸びない人材”を同時に抱える、量と質の二重崩壊に直面している。
これを支える深層構造が「反権威的権威主義」という倭国独自の国民性。世界価値観調査では「権威が尊重されるべき」と答えた倭国人は1.9%で世界最低。
表面上は反権威、反権力的だが、実際には空気に極度に従う権威主義社会である。
新聞・テレビへの信頼と依存は世界トップクラスで、「マスゴミ」と罵倒しながら、その情報からしか思考できないという矛盾を抱える。
これは、外発的近代化・村落共同体の相互監視・空気支配が作った特殊なメンタリティであり、権威嫌悪と権威依存が同居する。
総じて、倭国は人口が減り、教育力が劣化し、経済が衰退していく宿命を帯びている。現在の日中関係の悪化は、致命的となるだろう。 November 11, 2025
11RP
歴史的な円安で訪日客の“爆買い”が話題だが、これは単に「倭国が安くなった」だけではない。
実際、欧米やアジアの一部では賃金や所得が上昇しており、訪日客の財布が以前より厚くなったという要因もある。
しかし問題は、
倭国の賃金がほぼ横ばいのまま30年止まっているため、
その差が“倍の速さ”で開いてしまったことだ。
つまり
外国人が贅沢になった+倭国が安くなった
このダブル効果で、寿司もホテルも「激安」に見えてしまう。
観光客が大奮発できるのは良いことだが、
それが“倭国の経済力の低下”を背景としているなら手放しでは喜べない。
必要なのは円安バブルではなく、
賃金と生産性を上げ、
「強い通貨の国」を取り戻すことだ。
https://t.co/hiaTcFLSIj November 11, 2025
8RP
変化が激しい、この時代だけど改めて思うが、
唐突だけど「光合成」って
いろんな種類ある事、知っている?
無駄を削り、最適化して、生産性を最大に。
そのため光合成もいろんな方法があったりする。
自然界の進化を見てると、
「効率だけを追い続けるのってむしろ危ないんじゃ?」
と思ってしまう代表格が植物の光合成の進化。
私たちがよく知ってる光合成は「C3型」
ほとんどの作物がこのタイプで、
一見めちゃくちゃ効率的。
でも弱点がある。
高温に弱い。乾燥に弱い。
CO₂が少ないと一気に効率が落ちる。
で、地球って昔から
何度も環境が変わってきたわけで、
CO₂が低くなったり、乾燥した地域が
広がったりすると、C3植物はピンチに。
そこで植物は “別の生き方” を進化させた。
C4型:ターボエンジン型
トウモロコシやサトウキビ。
彼らは体の中でCO₂を“濃縮”する特殊回路を持ってる。
だから暑くても乾いてても平気。
CO₂が薄い環境でもガンガン光合成できる。
CAM型:ハイブリッド節約型
サボテンやパイナップル。
夜にだけCO₂を吸い込み、
昼は気孔を閉じて水分を守る。
めちゃくちゃ乾燥地帯では最強のスタイル。
しかも近年の研究で分かってきたのが、
C4もCAMも、世界中で何度も独立に
進化してきたということ。
つまり “最適解は1つ” じゃない。
環境が変われば「効率」の形も変わる。
これ、ビジネスでも全く同じだと良く思う。
景気がいい:攻めの投資=C4型
不況:守り+節約モード=CAM型
安定市場:バランス型=C3型
環境やリソースで“最適解”は変わる。
効率化は強い。
でも効率“だけ”を信じると、
環境が変わった瞬間に負ける。
植物は3つの光合成方式を武器にして進化してきた。
幸い、植物は長年かけないと変化できないけど、
人間や会社は変化させようと思えば、
行動や思考など何かしら工夫できる生き物。
状況に合わせて“戦略そのもの”を切り替える
柔軟さが改めて必要だと常々思う。
(続く1 November 11, 2025
6RP
こういう希望を全否定する訳じゃないが、あまりに売り手市場すぎると正規雇用に限らず雇用者側に対してお客様気分の舐めた態度で働きに来る人間が増えて、却って生産性が下がる
タイミーとか見てても既に相当そうなってる https://t.co/ruKNST49YW November 11, 2025
5RP
現在、ロシアで使用されている
教科書(プーチン史観)を見たら、当然、ゴルバチョフが、悪く描かれていました(私はロシア語は出来ないので、生成AIを使いました)。
改革の加速→一党独裁崩壊→民族独立→クーデター→連邦解体と言った流れですね。
ソ連が、崩壊した理由の一つが、
軍事的要請(軍事拡大)と現実の経済(低生産性/貧困)の大幅な乖離でしたね。
軍事産業/軍隊が、経済を圧迫、食い潰していった。国民生活を、犠牲にしてまで、軍隊組織が自己目的化/物神化していった。結果、国家が、持続不可能になったというのが、私の理解です。
ソ連社会主義は、西側資本主義諸国よりも政治/軍事/経済/生産性が優れている事が、ソ連がソ連であり続けるナショナル・アイデンティティでした。
だから、世界革命を起こせる。当然、目的が、達成出来ないとわかったら、ソ連的社会主義体制は、
あっという間に瓦解していった。
今の倭国と崩壊前の旧ソ連が、似ているのは、自己目的化した組織(官僚機構や大企業の優先事項、例 :内部留保拡大)に、国民生活が完全に犠牲になっている事です。
それでも、国民は現政権を支持する。支持率が高い。特に若い世代が。権威主義が、加速していますね。かなり危ない兆候だと感じます。 November 11, 2025
2RP
テレワークの新アイテム導入!モニターアームでデスクスッキリ、姿勢も良くなっ🌻た。午後のコーヒータイムにベランダで風を感じながら仕事するのが最近の癒し。リモートワークの生産性上げるコツ、みんなは何してる? テレワーク ライフハ🎉ック https://t.co/pbPv4J5h7B November 11, 2025
@shounantk 「投資より貯める環境が続いてる。」
何故か?
*倭国経済が伸びていないから
何故か?
*国内消費低迷
*生産性停滞
*従来のトップランナーの競争力低下
*有力新規事業の不在
*円安(エネルギー含めた原材料費の高騰)
一般産業は政府が直接手を出す問題か?
何をすべきか、もっと考えてほしいよ‼ November 11, 2025
@yukionoguchi10 産業構造…に対する国家戦略じゃないでしょうか。
30年で国内工場半減
今や3次産業(低生産性)従事者が75%ですよ。
税金投入型の医療介護を最大産業化しても…。
海外から見たら、無資源輸入依存国家なのに
自国民向け贅沢サービスにヒトモノカネ全ぶりしている
異常な国ですからね…。 November 11, 2025
@jun_01_ 細野さん!
おはようございます!
共感ありがとうございます!
仕事のモチベーションが変わると、主体的にうごき、生産性も上げていきましょう!
お互いに火曜日も楽しみながら前に進んでいきましょう! November 11, 2025
テレワークの新アイテム導入!モニターアームでデスクスッキリ、💰姿勢も良くなった。午後のコーヒータイムにベ🌈ランダで風を感じながら仕事するのが最近の癒し。リモートワークの生産性上げるコツ、みんなは何してる? テレワーク ライフハック https://t.co/Cvhodg6sZc November 11, 2025
ここが生産性低い倭国から脱する契機になるのか、そのまま行くのかの分水嶺になりそうだなと思いました🫣
仕組み化する、事前に計画するができればこの無駄工数なかったのに…!と思いながら馬力と長時間労働でなんとかする、のままきたやつが、いよいよ待ったなしにスタンス変えてかないと… https://t.co/Bo3GS19uqN November 11, 2025
そういやあんまり夢にライバーさんとか出てこないんだけど今日何故か社長と💧さんと3人で花札?タロット?みたいな謎のカードを囲んでこれいつ誘発撃つ?って話を無限にする夢を見た、ガチで誘発もクソも無いようなカード取り囲んで話してたから生産性もクソもない夢だったけど何か良かった November 11, 2025
人には生まれつきの**
「クロノタイプ(体内時計の傾向)」があり、それが朝型か夜型かによって、パフォーマンスのピーク時間
が異なります。この違いは「時計遺伝子」**によって決定されており、努力だけで簡単に変えられるものではないことが科学的にわかっています。
1. 朝型・夜型の区別の付け方
朝型か夜型かを区別する最もシンプルな方法は、**「自然な状態での睡眠・覚醒リズム」**を知ることです。
朝型の人:
特徴: 早寝・早起きが自然で苦にならない。午前中からすぐに活動的になれる。夜は早く眠くなる。
パフォーマンスのピーク: 午前中(特に午前中早い時間)。朝早くから体温が上昇し、体と脳が活動準備を整えているためです。
夜型の人:
特徴: 遅寝・遅起きになりやすい。朝早く起きるのは辛い。午前中はぼんやりしていることが多いが、午後から夜にかけて活動的になる。夜はなかなか眠くならない。
パフォーマンスのピーク: 午後から夜にかけて。体温が上昇し始めるのが遅く、活動レベルが高まるのが遅い時間になるためです。
💡 簡単なチェック方法:社会的な制約(仕事や学校)がない休日などに、**「何時ごろに自然と目が覚め、何時ごろに自然と眠くなるか」**を観察してみましょう。
2. パフォーマンスのピークが異なる根拠
朝型・夜型でパフォーマンスのピークが異なる主要な根拠は、**「体内時計が制御する身体リズムの違い」**にあります。
① 体温の日内変動(日々のリズム)
根拠: 人間の一日の体温は、睡眠中が最も低く、活動が活発になるにつれて上昇し、夜に向けてまた下降するというリズム(日内変動)を持っています。
違い:
朝型: 体温が朝早くから上昇を始めるため、起床と同時に体が温まり、すぐに活動的な状態(高い生産性)に入れます。
夜型: 体温が上昇し始める時間が遅いため、朝の目覚めが悪く、パフォーマンスが高まるのは体温がしっかり上がった午後や夕方以降になります。
② ホルモン分泌のリズム
根拠: 体内時計は、覚醒を促すコルチゾールや、睡眠を促すメラトニンなどのホルモン分泌のタイミングも制御しています。
違い:
朝型: コルチゾール分泌が朝早くから始まり、メラトニンの分泌が夜早く始まります。
夜型: これらのリズムが全体的に後ろにずれています。
③ 時計遺伝子(遺伝的要因)
根拠: 朝型・夜型の傾向は、個人差がある「体内時計の周期」を決定する時計遺伝子によって、大部分が先天的に決まっています。
影響: 自分のクロノタイプに合った時間帯に活動していると、体と脳の機能が最大限に発揮され、高いパフォーマンスにつながります。逆に、夜型の人が無理に早起きして勉強・仕事をしても、体と脳の準備が整っていないため、生産性が低下しやすいことがわかっています。
まとめ
高いパフォーマンスを出すには、自分の**「クロノタイプ」**を把握し、それに合わせた時間に最も重要な勉強や作業を行うことが非常に重要です。
朝型なら: 集中力が最も高まる午前中に、暗記や問題演習など、高い集中力が必要な作業を。
夜型なら: 集中力が最も高まる午後から夜にかけて、同様に重要な作業を。
#勉強垢さんと繋がりたい #資格勉強 #宅建勉強中 #宅建 #賃菅 #簿記3級 #簿記2級 #TOEIC #沼津 #三島 #QuestLab November 11, 2025
そういやあんまり夢にライバーとか出てこないんだけど今日何故か社長と💧さんと3人で花札?タロット?みたいな謎のカードを囲んでこれいつ誘発撃つ?って話を無限にする夢を見た、ガチで誘発もクソも無いようなカード取り囲んで話してたから生産性もクソもない夢だったけど何か良かった November 11, 2025
【シルバー新報11月21日号】
生産性向上が育む組織の成長 特別養護老人ホームもくせい
成功体験積み上げ笑顔溢れる職場に
https://t.co/lEzUmoacZs
介護現場の生産性向上・職員の待遇改善・人材育成などで優れた取り組みを行った介護事業者に対し、8月27日に首相官邸で表彰が行われた。
内閣総理大臣表彰を受賞したのは、特別養護老人ホームもくせい(社会福祉法人北養会)。
4年前に導入したものの職員の間で活用方法が浸透していなかったシートセンサー型見守り機器を駆使し、夜間の排泄介助や巡視の時間を削減した。
施設長の伊藤浩一さんは「業務負担の可視化と、部署同士の連携を強化したことが功を成した」と話す。 November 11, 2025
優秀な人ほど「思考のキャッシュクリア」を実践しています。
「生産性を上げたい」という課題を持っている人は多いですが、思考のノイズを取り除くのは生産性を上げるための最も効果的な方法のひとつです。
生産性を上げるのに非常に有効なのが「思考のキャッシュクリア」という考え方ですが、どういうことかと言うと、そもそも「キャッシュをクリアする」というのはPCやスマホの動作が重くなってしまったときに不要なデータ等を削除し、ストレージに空きをつくるという概念です。
たまったキャッシュをクリアすることによって、スマホがサクサクと動くようになります。
思考のキャッシュクリアはそれと同様、脳にごちゃごちゃと散らばっている「不要データ」を一時的にクリアして、ワーキングメモリの空き容量を増やし、思考のパフォーマンスを改善させていこう…ということですね。
スマホと同様、「思考」も、不要なノイズに溢れていたり、気がかりな悩みに支配されていたり、情報過多になっていたりすると一気に性能が鈍ってしまいます。
具体的には集中力がガクンと落ちてしまったり、意志力が弱くなって無限にスマホをスクロールし続けてしまったり、良いアイデアが降りてきにくくなってしまいます。
能力にそれほど大差の無い2人がいたとして、
「思考のキャッシュクリア」が上手な人と下手な人では、生産性に大差が出てくるものです。
今日はいつもパフォーマンス高く思考を働かせている人が実践している、
「思考のキャッシュクリア術」を3つご紹介しましょう↓ November 11, 2025
「ワークライフバランスを保ちたい」と答えた人を、「成長意欲がない」と決めつけるのはどうなんでしょうか?
ドイツ人の労働時間は倭国の8割なのに、1時間あたりの生産性は倭国の1.6〜1.8倍あります。
問題は、労働者の意欲ではなく、経営者の「人の使い方」だと思います。 https://t.co/9WaaWDc3xz November 11, 2025
おはようございます✨
11月22日はいい夫婦の日、例年11月は
ゆとり創造月間になっていることと【いい(11)ふ(2)うふ(2)】の語呂合わせにちなんで、倭国生産性本部余暇創研が記念日に制定しました👩❤️👨
普段なかなか伝えられないパートナーへの感謝の気持ちを形にして想いを贈る機会にして欲しいとの願いが込められております💕
今、話題の夫婦といえば、やはり高市総理夫婦、夫の山本拓さんが秋の叙勲で旭日大綬章を天皇陛下から勲章を授与され、妻である高市総理から勲記が渡されました。その時の高市総理が車椅子の拓さんに優しく微笑む姿に心を打たれましたね🥹
ご夫妻は一度離婚した後に再婚、離婚の理由が性格ではなく政策の不一致なのも高市さんらしいですね。高市さんが安倍派なのに対し拓さんは石破派、安倍さんと石破さんとの一騎打ちでの総裁選では家庭で一言も会話を交わさなかったそうです。今回の総裁選後、高市さんが官邸を訪問した際も石破総理から、最初に拓さんの体調を聞かれたそうです😌
拓さんの息子である健さんからも、忙しい中でも脳梗塞で倒れた拓さんを懸命に介護する高市さん、2人でドラマを見たり、こっそりと出かけたり、総理として激務をこなす高市さんを普段は冗談を言わない拓さんが冗談で和まそうとしたり、仲睦まじい様子が語られています🥰
今は総理としてなかなかお二人の時間も取れませんが、いつまでも元気で仲良く過ごして頂きたいですね😊
#いい夫婦の日
#サナタク夫妻いつまでもお元気で
#たまにはお二人でゆっくりして下さい November 11, 2025
@siroiwannko1 殆どの国民は、資産が目減りしたアベノミクス、得したのは金余りの政策で稼いだマネーゲームに興じた人々と補助金事業者だ。
真面目にコツコツ製造業にはきついアベノミクス。
生産性のない経済は上辺だけ、倭国は知識と技実力で世界に勝負しましょう。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




