生産性
0post
2025.11.23 17:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
\買うなら Office 2024搭載 PC /
高性能CPUと大容量メモリ搭載で、サクサク動作を実現❗️16型大画面で生産性UP🚀
さらにDell Care Plusで安心を提供します✨
💻DELL ND86-FWM3SCYD を…
🎊抽選で【1名様】にプレゼント‼️
🔁応募方法:フォロー&リポスト
📅締切:11月27日(木)まで❗️ November 11, 2025
59RP
私は現在、月200件以上の契約書チェックを行なっており、そのほとんどにGeminiを使っていますが、契約書チェックにAIを使うと生産性は下がります。1件あたりのチェック時間(依頼者への返信やその後のラリーも含む)の平均は約25分くらいだったのが、AIを使うと4〜5分伸びました。これはなぜかというと、
AIはその案件特有のリスクは高確率で見落とすため、読み飛ばすことができないので、AIのフィードバックを読んで検討する時間がプラスアルファでかかり、単純にそれだけ時間が増えるためです。
ちなみに、AIのフィードバックは、どうでもいいし反映する必要もない指摘が6割、大したことはないけど反映はしておいてもいい指摘が2割、確かにクリティカルで絶対に反映しないといけない指摘が2割、という感じです。
たまにAIは、さほど大したことはないけれども修正はしておいたほうがいいかな、くらいのリスクと修正案は指摘してくれるので、クオリティは上がっていると思います。 November 11, 2025
25RP
倭国政府は完全に放火魔。
財源論を持ち出し、国民経済から税というカタチで金を奪い、経済を冷やし自ら供給能力を奪っておいて、少子高齢化や生産性が悪いからだと更に中小を潰しにかかる。
自民党はウォール街のスパイだろ! https://t.co/muRJ4PkOgc November 11, 2025
5RP
アニメ業界外の人が勘違いしてる大きな事で原画の単価が変わってないと思ってる事。因みに社員制のウチの原画単価は2000年の頃と比較すると15倍です。それでなんでなんで低いって言ってるかと言うと生産性がザックリ言うと1/5~1/10に落ちてるのが第一原因。 November 11, 2025
5RP
文字の生成精度が上がってるの結構やばいと思う
これまだポップ例としての出力だからマシだけど
もっと精度上がって悪意を持ったフェイクとか量産された時に見分けるの難しい上に見分ける労力で社会的な生産性マイナスじゃないか? https://t.co/L9d25eJqNE November 11, 2025
4RP
造船業は、海に囲まれた倭国の経済安全保障にとって欠かせないものです。 高市内閣において、危機管理投資・成長投資の戦略分野に「造船」が位置付けられたことを受け、昨日午後 担当大臣として 国内最大級の建造能力を誇る今治造船・丸亀事業本部を視察、倭国造船工業会会長を務める檜垣社長からお話を伺いました。 ロボットやAIなどを駆使して徹底的な生産性向上が進められる一方、中韓との競争では、規模の差が依然として大きな課題となっています。 大胆で戦略的な設備投資を、官民の力で強力に進めることが必要だと、改めて実感しました。 一昨日 閣議決定された総合経済対策に沿って、今後、抜本的な造船能力の向上のための基金を設立します。 年内に策定する「造船業再生ロードマップ」の中で、本日伺ったご意見も踏まえ、倭国の造船業再生のビジョンとその道筋を、しっかりと示してまいります。
大変有意義な視察機会をご提供いただきました檜垣社長はじめ今治造船の皆さま、誠にありがとうございました。 November 11, 2025
3RP
@siroiwannko1 殆どの国民は、資産が目減りしたアベノミクス、得したのは金余りの政策で稼いだマネーゲームに興じた人々と補助金事業者だ。
真面目にコツコツ製造業にはきついアベノミクス。
生産性のない経済は上辺だけ、倭国は知識と技実力で世界に勝負しましょう。 November 11, 2025
2RP
従業員の評価に「AI活用度」が設けられる時代がきました。
Metaが、2026年から
「AIの活用度を業績評価と報酬に"直接結びつける」
という衝撃的な方針を発表しました。
「え、AI活用できていないと給料下がるの…」
と不安に感じる人もいると思いますが、正直めちゃくちゃ朗報です。
なぜなら、AIを活用すればするほど働く時間は減り、逆に報酬が上がるという仕組みだからです。
この新しい評価基準のポイントは大きく5つ。
1. AI成果主義
単に「AIを使った」だけではダメで、「いかに成果に繋げたか」が問われます。
2. 評価と報酬への直接的な影響
評価の対象は、社内AIツールの利用、AIを活用した新機能の構築、AIボットによるチームの生産性向上など。
3. 自己申告制度
もちろん「AIを何時間使ったか」といった時間ベースの指標は重視されません。
代わりに、従業員は「AIを活用して、どのように成果を向上させたか」という成功事例を、自ら積極的にアピールする必要があります。
4. 自己評価のためのツール導入
Metaは「AI Performance Assistant」というツールを展開。
これは、従業員がAIで成果を出すための方法を発見したり、自己評価まで自動でできるようにするものです。
5. 「AIを活用できない」人材はリスク対象
この制度は個人単体でもそうですが、チーム単位でも適用されます。
つまり「AIを日常的に活用しない従業員」が、チームにいるとリスクなのです。
なのでみんなチームに迷惑をかけないために嫌でもAIを活用します。
今回の事例は少し強引なやり方ですが、AIを使いこなすことがもはや特別なスキルではなく、企業で働く上での必須要件になってくる時代も近いですね。 November 11, 2025
1RP
【メンタル強者が密かにやってる“休日アップデート術”】
もしあなたが最近、
・休んでも疲れが抜けない
・気づけばスマホだけ触って1日が終わる
・平日が始まる前からもう憂鬱
こんな負のループに落ちているなら、
原因は“休日の使い方”にあります。
逆に、メンタルが強い人ほど
休日の使い方が異常にうまい。
そこで今回は、
オランダ、シンガポール、中国、
そしてワイドナー大学(旧ワナ大学)などの研究をもとに、
休日がメンタルに与える影響と
その効果を最大限に引き出す方法
をまとめて紹介します。
この内容を理解すれば、
ただ休むだけの休日が
「メンタル強化DAY」 に変わります。
そして、今週の土日に少し実践するだけで、
ストレス軽減・心の安定・脳の回復まで
ぜんぶ手に入ります。
それでは本題へ。
━━━━━━━━━━
■ 休日と幸福度の“意外すぎる”関係
━━━━━━━━━━
「休日を取ればメンタルは回復する」
と思っている人が多いですが、
実際は “そこまで改善しない” ことが研究で分かっています。
ただし、ここに、たった1つだけ
“ものすごい例外”がある。
それが、
「休日に新しい行動をした場合は効果が跳ね上がる」
という事実です。
つまり、
いつもの休日
いつものルーティン
いつもの店、いつもの散歩
これでは脳がまったく刺激されず、
メンタルは回復しません。
逆に、
「未知の体験」 を少しでも入れるだけで、
幸福度も回復力も生産性も跳ね上がる。
その理由は、大きく3つあります。
━━━━━━━━━━
■ 新しい行動がもたらす3つのメンタル効果
━━━━━━━━━━
① クリエイティビティが爆上がりする
オランダの研究(46名を2〜3週間海外に滞在)では、
旅行先で“初めての体験”をしたグループは
拡散思考(アイデアを大量に出す力)が向上した
ことが判明。
さらにシンガポールの研究でも、
異文化体験がある
外国の友人がいる
他国の音楽や食事が好き
こういった人は オリジナリティの高いアイデアを生み出しやすい と結論づけられています。
未知の刺激が、脳の“創造エンジン”を動かすわけです。
② 感情コントロール能力が上がる
ワイドナー大学(旧ワナ大学)の485名の調査では、
未知の土地への旅行経験が多いほど
集中力・意志力のコントロールが上手い
という結果に。
初めての場所は不安を伴います。
この“不安への適応”こそが、
メンタルを強化する最高のトレーニングになるんですね。
③ 共感能力(EQ)が育つ
中国197名の調査では、新しい土地への旅行後、
見知らぬ人への信頼感の向上
コミュニケーションへの忍耐力アップ
周囲への態度改善
など、対人能力にも良い変化が起きています。
未知の体験が多い人ほど、
“他者を理解する脳”も育ちやすい。
つまりまとめると…
創造力UP
感情コントロールUP
共感能力UP
問題解決能力UP
これはもう、
メンタル強化のオールインワンパックです。
━━━━━━━━━━
■ 休日にメンタルを鍛える3つのポイント
━━━━━━━━━━
研究結果を踏まえて、
休日にやるべきことはたった3つ。
① ちょっと不安になる行動を選ぶ
“抵抗があるけど興味はある”
このレベルがベスト。
例:
・初めてのカフェ
・知らないジャンルの本
・新しいワークアウト
・いつも避けてた場所へ行く
少し不快 → メンタル強化の刺激。
② 予測できない状況に身をさらす
予定が完全に見えると脳は退屈します。
例:
・行ったことない街を歩く
・知らないイベントへ行く
・初体験の習い事をする
「どうなるかわからない」が脳を覚醒させます。
③ 発見や学びがある選択をする
脳に新しいインプットが入ると、
メンタルの“回復と成長”が一気に進みます。
例:
・異文化体験
・新しい趣味の挑戦
・専門外のジャンルを読む
僕自身も、
普段は読まないスピリチュアル系の本を読んだり、
相対性理論に手を出したりして
“あえて不快感を刺す”ような行動をしています。
━━━━━━━━━━
■ 今週の土日が、人生の転換点になる
━━━━━━━━━━
これ、本当に大げさじゃありません。
休日の過ごし方を変えた人から
メンタルと人生は変わる。
これは研究でも、現場でも、
何度も証明されています。
たった3つ。
小さな行動でいい。
今週の土日は、
“新しい自分のアップデートデー”
にしてみてください。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
よい連休をお過ごしください!! November 11, 2025
1RP
倭国最大級の学生AI団体が最速で作成した
海外で話題の『Nano Banana Pro 活用法 & 完全版プロンプト集(34選)』欲しい人いますか?
スプシからコピペすればそのまま使えますし、生産性爆上がりします。
⚠️3日間限定:配布条件
投稿に「いいね」&「リツイート」
リプに「プロンプト」 https://t.co/KP1hszO2v8 November 11, 2025
1RP
NEDO・JSTが「大学発ベンチャー表彰2025」を発表、遠隔ICUのCROSS SYNCと現場DXの燈が大臣賞—人手不足・属人化に効く“即戦力テック”が評価されており、大学発との連携は中小企業の生産性向上や新規事業の近道になります。
詳細はこちらから↓
https://t.co/EeRNGUnPOl November 11, 2025
@igaki スピードと生産性を混同してませんか? 「重大なリスクを2割も見つけてくれる優秀な部下の報告を聞く時間が惜しいから、生産性が下がった」って言ってる上司みたいで面白いです。 November 11, 2025
こいつ
どういう資格で倭国にいるのか?
自民党の数十年で
安い国になったもんだ
欧米の給料と物価を倭国と比較してみると
ラーメンが200円くらい
レストランのフルコースが1800円くらい
タクシーが200円くらいでしょうか?
倭国の経済を21年で16倍くらいにしないと
倭国は食い潰される
<倭国の景気回復と賃上げは簡単です>
移民も帰化も
技能実習生も
自分と自国のことしか考えない留学生も
倭国にとってはマイナス
類い稀な国
倭国が高度経済成長できたのは
移民を入れなかったから
移民を入れるということは
経済の成長を何重にも阻害しているということ
高度経済成長期は今よりももっと人手が足りなかった
人手が足りなかったからこそ設備投資をし、工場を建て、自動化し、省力化して生産性の向上を行なった
高効率の生産体制が利益と競争力を産んで、いいものを早く大量に作ることができて売り上げも給料も7年で倍に、14年で4倍になった
50代より若い人は実感できないと思うが、
以下は3と10を除いて、ほとんど全て、経済成長期の倭国の政策、施策
1.法人税を30年前に戻す
法人は法人税を払うくらいならば設備投資や不動産購入、福利厚生と賃上げして利益をコストとして計上し、課税対象額を減らすと同時に人材確保と生産性向上を図り社の成長を図る
2.消費税廃止、ガソリン税廃止、教育費無償化により可処分所得を増やして消費意欲を向上させる→企業の売り上げアップにつながり上記1との好循環が生まれる
3.子供一人当たり毎月10万円の補助金を支給する→3人で毎月30万円→20年間で2400万円の支給だが、成人して納税者になれば定年まで1億2000万円〜1億5000万円の納税→倭国株の上昇と税収アップ
予算は毎年22兆円
20年後から毎年40〜80兆円の増収
4.会社法を30年前に戻し、海外の投資家の株購入と倭国法人の設立を禁止する
外国資本による土地、建物の所有を禁止して政府が買い取り、民間に払い下げる
5.派遣法を30年前に戻す→派遣は通訳と家政婦のみとする
6.物品税を復活させて、高額なホテル、高額な食事、高額なサービス、高額なレジャー、別荘、高級車、レジャーボート、ビジネス・ファーストクラスなどに高い税率をかける
7.所得税、法人税の累進課税、不労働所得の課税を強化して国内消費を促す
8.地方公務員、自衛隊、警察官、教員、介護士、看護師の給料を毎年7%以上増額し、人材の質と量を確保する→民間から人材が流出することを防ぐため、法人がさらに高額な給料と待遇を提示する
9.移民とインバウンドを廃止、入国審査、永住権、国籍取得審査を厳しくして内需を拡大する→違法滞在は厳罰とし、難民申請を厳しくする→申請中は尖閣などの無人島に滞在させ、国内で犯罪を犯した者も強制送還する
10.入国時に滞在予定期間に応じた預け金を義務化し、強制送還や土葬を希望する外国人は預け金を使って自国へ送還する
11.外国籍はもちろん、帰化した人も含めて検察官、裁判官、教員、公務員になることや立候補、政治家の秘書やスタッフになることを規制し、政治団体や組合を作ることを禁止する
12.国土開発計画と予算を明示し、地方のインフラと住居、公共サービスを充実させる
13.医療技術、再生医療、エネルギー、新素材、宇宙、蓄電池、国土インフラ防衛技術などの先端技術の開発を進め外交にも利用する
などなど、ざっと考えてもできることはたくさんある
経済とは経世済民
倭国🇯🇵は世界から羨ましがられる、尊敬され、世界に貢献する資質を持った類い稀な国です
#公益資本主義
↓
https://t.co/ym7DhQX3aH…
https://t.co/I5UoJrHdfF…
売り手よし
買い手よし
世間よし
の「三方よし」の倭国型公益資本主義経済がわからない人は選挙権を返上せよ
今度の選挙が倭国🇯🇵消滅を防ぐ最後のチャンス November 11, 2025
統合失調症の人だってそうだよ...
彼らは症状に苦しめられかなりきつくて苛まれているにも関わらずリーダーシップを発揮したり生産性の最たるものである創造性を発揮して創作活動をしたり生来のその優しい性質から誰かのせいにしたり運命を呪ったりせず果敢に立ち向かい限界を迎え自死した人もいる... November 11, 2025
運送会社の倉庫で勤めてた際お昼休憩NHK見てたんだけど、睡眠休憩を導入した会社が生産性上がったって見たけど(かなり昔だけど)お昼寝すると生産性はマジで上がると思う。
みんなお昼寝しようね。 November 11, 2025
もう何年も仕事も趣味も生産性のあることをやっていて自分が突き詰めて作ったものは素敵だと自分が一番思っておりそのサイクルしかほぼやってない人生なのでそれなりに楽しいのかもしれない製作過程+その他でしんどい事も多々あるが November 11, 2025
はぁ~~やだやだ!!賢いお方の「戦いは非効率的だ」みたいな考え!あ~あ!!分かりませんなあ~!!分かりませんよ~!!それじゃあ何だ?犠牲が出ても戦わずに指くわえてボーっとしてるほうが生産性があるとでも~??やっぱ戦いを教える必要があるなお父様表出ましょう November 11, 2025
ご指摘ありがとうございます🙏
確かに「どのAIを使うか」「無料か有料か」で生産性が大きく変わった時期がありました。特に去年までは、無料モデルでは高度なコード生成やSCF法のような専門領域は難しかったのは事実だと思います。
ただ現在は、少し構造が変わってきています👇
💡“どのAIを使うかで成果が変わる”
↓
💡“AIをどう使うかで成果が変わる” へシフト
今のモデルは
・分割指示
・段階型の思考誘導
・役割設定
・評価/改善サイクル
を入れると、無料モデルでも普通に動くコードが出ます。
一撃のプロンプトで解が出る世界ではなく、対話しながら思考させる世界になったのが大きいです。
そしてもう一つ大事なのは👇
AIを「回答装置」と見るとできない
AIを「共同研究者」と扱うとできる
SCF法の例でいえば
「書いて」ではなく
「どの理論式を採用すべきか→収束条件→実装戦略→擬似コード→最終コード」
と段階分解すれば生成できます。
つまり現在の争点は
「どのAIを使うか」より
「AIをどう使いこなすか」「AIにどう思考させるか」
の部分に移っています。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




