生産性
0post
2025.11.25 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
歴史的な円安で訪日客の“爆買い”が話題だが、これは単に「倭国が安くなった」だけではない。
実際、欧米やアジアの一部では賃金や所得が上昇しており、訪日客の財布が以前より厚くなったという要因もある。
しかし問題は、
倭国の賃金がほぼ横ばいのまま30年止まっているため、
その差が“倍の速さ”で開いてしまったことだ。
つまり
外国人が贅沢になった+倭国が安くなった
このダブル効果で、寿司もホテルも「激安」に見えてしまう。
観光客が大奮発できるのは良いことだが、
それが“倭国の経済力の低下”を背景としているなら手放しでは喜べない。
必要なのは円安バブルではなく、
賃金と生産性を上げ、
「強い通貨の国」を取り戻すことだ。
https://t.co/hiaTcFLSIj November 11, 2025
21RP
1995〜2020年で、倭国の人口構造が劇的に崩れた。15歳以下は500万人減り、生産年齢人口は1300万人減少、65歳以上は1800万人増加した。
2045年には総人口が2000万人減り、自治体の半数で生産年齢人口が半減する。今後20年間で生産年齢人口は、1600万人減る。年80万人。これまで30年間は、年40万人減少だった。2倍減る。これは先進国史上例のない“国家基盤の崩壊”になる。
経済面では、2001〜20年の成長率は0.1%で主要国最下位。世界GDPシェアは1995年の17.7%から2025年には3.6%へと約5分の1になった。人口減と生産性低迷が完全に重なり、倭国は世界経済の成長から脱落した。
教育・人材も深刻。OECDのPIAACでは、倭国人の3分の1が基礎的読解・数的能力に問題を抱え、パソコンを用いた基本業務ができる成人は1割以下。
大学生の学習時間、生涯学習率、資格取得率は世界最低クラスで、成人の学び直し文化がほぼ存在しない。つまり倭国は“減り続ける人口”と“伸びない人材”を同時に抱える、量と質の二重崩壊に直面している。
これを支える深層構造が「反権威的権威主義」という倭国独自の国民性。世界価値観調査では「権威が尊重されるべき」と答えた倭国人は1.9%で世界最低。
表面上は反権威、反権力的だが、実際には空気に極度に従う権威主義社会である。
新聞・テレビへの信頼と依存は世界トップクラスで、「マスゴミ」と罵倒しながら、その情報からしか思考できないという矛盾を抱える。
これは、外発的近代化・村落共同体の相互監視・空気支配が作った特殊なメンタリティであり、権威嫌悪と権威依存が同居する。
総じて、倭国は人口が減り、教育力が劣化し、経済が衰退していく宿命を帯びている。現在の日中関係の悪化は、致命的となるだろう。 November 11, 2025
17RP
\買うなら Office 2024搭載 PC /
高性能CPUと大容量メモリ搭載で、サクサク動作を実現❗️16型大画面で生産性UP🚀
さらにDell Care Plusで安心を提供します✨
💻DELL ND86-FWM3SCYD を…
🎊抽選で【1名様】にプレゼント‼️
🔁応募方法:フォロー&リポスト
📅締切:11月27日(木)まで❗️ November 11, 2025
9RP
ご存知の方はご存知ですが、最近私は毎日日の出でランニングしています。
なんで急に?とよく言われるので、ここに至るまでの経緯を詳細に記したいと思います。
元々は会社の健康診断の結果で1項目だけC判定があり、考えられるのが有酸素運動不足だったことです。(不足というかゼロでした)
また、ずっとパソコンの前に座って会議して夜は飲み会行って、といった極めて現代人な生活をし続けたことで生命エネルギーが失われているような感覚が漠然とありました。目に覇気が宿っていない感覚というか。
人間はパソコン作業者である前に「動物」なので、原始的な行為である運動をすることで動物性を取り戻したいと思うようになりました。(文字に起こすと変なこと言ってるようですが、わかってもらえませんかねw)
他には、1日の始まりを能動的に自分の意志で始めることが自己肯定感を高めるだろうと考えてたり。
また、AGI時代が来ることはほぼ確定している中で、そんな時代でもホワイトカラーの仕事だけやってられる超絶頭の良い上位0.00001%に自分が入ることは客観的に見てありえないことであり、ロボットに完全に労働を代替されるまでのヘッジとしての基礎体力作りであったり、デジタル上でやれることが多くの人間にとって少なくなっていくと以前よりも身体を労わる・気にする人が増えるのではないか、みたいな漠然とした考えもあったり。
それで思い切って、2025年7月21日にロードバイクを買いました。有酸素運動目的でウォーキングなんてかったるいし、ランニングなんてしんどすぎてもってのほか。自転車なら楽しめるかも?くらいの思いです。高い出費でしたがここは思い切りました。最初の頃は夕方とかに10キロ漕ぐみたいなことをやってました。
そうやって運動習慣が少しずつ身に付くうちに、不動産投資家の田中渓さんの行動を意識するようになり、新鮮な気づきを2つ得たんです。
それは、
・人は3時45分に起きることができるんだということ
・そして4時に運動を始め、2時間半もぶっ続けられるんだということ
当たり前ではあるのですが、この気付きが降りてきたその日に、「明日は朝の5時に起きて自転車でスカイツリーまで行ってみよう」と思い立ったんです。そしてちゃんと次の日5時スタートで往復することができました。これが2025年8月24日。
そこからは職業柄ということもあり、朝イチで有名大企業の本社ビルまで自転車で行って写真を撮って帰ってくるツアーをずっとやってました。
池袋の光通信本社に行ってみたり、3時半に起きてオリエンタルランド(ディズニーランド)まで行ってみたり。
このあたりで「もしかしたらランニングできるかも?」と思い立ち、またまたその日のうちにランニングシューズを買いに行きました。そして翌日の朝5時ごろから皇居ランを始めました。
皇居ラン経験者にはわかると思うのですが、東側半分の登りが初心者にはかなりキツイものがあり、最初の頃はゼエゼエ言ってましたし、諦めて途中で折り返したりしていました。でも1ヶ月くらいほぼ毎日ランニングを続けていると、気づけば皇居1周なんて余裕になりましたし、10キロ以上ノンストップで走ることも苦じゃなくなりました。ランニングを始めて1ヶ月とかでここまで来れるとは、人間の適応能力は本当にすごいですね。
日の出で走るきっかけをくれたのは田中渓さんですが、今となっては日の出で走るのは本当に合理的だなと感じています。
日の出で走ると、
- 糖質が枯渇している状態で走るので、すぐに脂質代謝が始まり、夜ランと比べてかなり痩せやすい。僕は2ヶ月で6キロ痩せました
- セロトニンやエンドルフィンが出て、幸福な気持ちで1日をスタートすることができる。夜ランでも出るが、1日の終わりにそれらのホルモンを出してもしょうがない
- 逆説的だが、実は時間を増やすことができる。どういうことか説明すると、
- 実感できるレベルで頭が冴えるので、生産性が数倍高くなる。
- 体が適度に疲れているので、夜の入眠が早いので時間が浮く。睡眠の質も高いので同じ睡眠時間でより回復する。逆に夜ランしてしまうと交感神経が優位になってしまうので寝つきにくい場合がある
- とにかく1日が長い。ある程度の作業や家事を完了させてもまだ午前中ということは普通にある
- 朝イチは基本的に予定が入っていないので、もっとも習慣としてブロックしやすい。夜は絶対に習慣の邪魔が入る
- 人が少なく、道が空いているためかなり気楽にマイペースに走ることができる
などなど、山ほどのメリットがあります。百利あって一害なしでは?と思っています。
振り返ってみると、今日が2025/11/21なのでランニングを始めて2ヶ月半が経ちました。まだまだこの習慣を続けていきたいし、何よりこの習慣の素晴らしさを皆さんにお伝えしたいです。僕は日の出ランを始めてから仕事もプライベートも良いサイクルが回りまくっています。
この素晴らしさを知ってほしい、という思いのみでHINODEというランニングクラブも作りました。文字通り、日の出で走る人が集まるクラブです。
一緒に走ろう一緒に走ろう、といろんな方に言い続けてきた結果、結構多くの人がランニングにハマってくれています。HINODEには入会資格のような堅苦しいものはなくて、ほぼ概念です。一緒に走ったことがなくても、日の出で走ったことがあるならもうHINODEメンバーです。
一応チームランDayも用意していて、水曜日は6時20分に皇居、日曜日は7時半に代々木公園かその他、をみんなで走っています。
↑
もしかすると感じた方もいるかもしれませんが、実は日の出って遅いんですよ。特に冬。今日の日の出は6時24分でした。案外いける気がしてきたんじゃないでしょうか。
ここまで読んでくださってありがとうございます。1人の運動不足の人間がいかにしてここまで運動にハマったかの過程を記しておきたくて投稿しました。
少しでも一緒に走ってみたい、1人では嫌だけど平田が走るなら日の出ラン行ってやってもいいかもしれない、運動始めたいなど思っている方がいたらぜひお気軽にメッセージください。一緒に最高の朝を始めましょう!!
P.S. 写真は今日の竹芝の日の出と、先週の外苑前の銀杏並木の日の出、思い立って初めて早朝にスカイツリーに行った日、光通信の本社ビルです。 November 11, 2025
7RP
ファクトシート:ドナルド・J・トランプ大統領、科学的発見のためのAI加速を目指すジェネシス計画を発表
https://t.co/scsnATB3OB
新たな発見の時代を切り開く:本日、ドナルド・J・トランプ大統領は、人工知能(AI)を活用して科学研究の実施方法を変革し、科学的発見のスピードを加速させる新たな国家的取り組みであるジェネシス・ミッションを開始する大統領令に署名した。
ジェネシス計画は、エネルギー長官に対し、国立研究所を活用してアメリカの最も優秀な頭脳、最強のコンピューター、膨大な科学データを統合し、研究のための協力的なシステムを構築するよう命じる。
大統領令は、エネルギー省に対し、わが国の世界最高水準のスーパーコンピュータと独自のデータ資産を統合した閉ループ型AI実験プラットフォームを構築するよう指示する。これにより科学的基盤モデルを生成し、ロボット実験室を駆動する。
大統領補佐官(科学技術担当)は、国家イニシアチブの調整および連邦政府全体からのデータとインフラの統合を指揮するよう指示されている。
エネルギー長官、APST、およびAI・暗号技術特別顧問は、学界および民間セクターの革新者と連携し、ジェネシス・ミッションを支援・強化する。
重点的に取り組む優先分野には、バイオテクノロジー、重要材料、核分裂・核融合エネルギー、宇宙探査、量子情報科学、半導体・マイクロエレクトロニクスなど、わが国の国家安全保障、経済安全保障、健康安全保障を劇的に向上させ得る、現代における最大の科学的課題が含まれる。
国家安全保障と経済発展のためのAI活用:トランプ政権はジェネシス計画により、10年以内に連邦政府の研究開発の生産性と影響力を飛躍的に拡大する方針である。
1990年代以降、研究予算が急増しているにもかかわらず、科学の進歩は停滞している。新薬の承認件数は減少しており、同じ成果を得るにはより多くの研究者が必要となっている。
AIを科学的なツールとして活用することは、科学研究の進め方に革命をもたらすだろう。
例えば、AI技術はタンパク質構造や新規材料のモデルを生成し、実験を設計・分析し、新たなデータを集約・生成することをより迅速かつ効果的に行うことができる。かつて数年かかっていた研究が、今では数週間あるいは数か月で完了する可能性がある。
これを実現するには、AIには大量の体系化された高品質データと膨大な計算能力が必要である。こうしたデータセットと計算技術は、すでに米国エネルギー省(DOE)の国立研究所内に存在する。ジェネシス・ミッションにより、トランプ政権はAIの力を既存の広範なデータインフラに投入し、複数の連邦研究機関と民間セクターが連携して、現在不可能と考えられているブレークスルーを達成し、AI競争で優位に立ち続けるための基盤を構築している。
アメリカのAI優位性の強化:トランプ大統領は、人類の繁栄、経済競争力、国家安全保障の新たな黄金時代を導くため、AI分野におけるアメリカのグローバルな優位性を引き続き最優先課題としている。
1月、トランプ大統領は有害なバイデン政権のAI政策を撤廃し、米国の世界的なAI優位性を強化するための大統領令に署名した。
4月、トランプ大統領は米国の若者のAI教育を推進する大統領令に署名した。
7月、トランプ大統領は連邦政府における「目覚めた」AIを防止し、フルスタックの米国製AI技術の輸出を促進するための大統領令に署名した。
7月、トランプ大統領は米国のAI行動計画を発表した。これは米国のAIイノベーションを加速し、国内にAIインフラを構築し、国際外交と安全保障において主導権を握るための約100の連邦政府施策を明記した政策アジェンダである。
AI行動計画には、世界クラスのデータセット構築の指針を含む、AIを活用した科学への投資に関する推奨政策が含まれている。
9月、大統領は小児がん治療の突破口を開くためAIイノベーションを活用する大統領令に署名した。この取り組みでは、2019年にトランプ大統領が小児がんデータの収集・生成・分析を目的に設立した「小児がんデータイニシアチブ」を活用する。 November 11, 2025
7RP
建設DXという文脈はよく聞くが、一向に業界全体に普及しないし、生産性向上の欠片もない理由が詰まっていると思う。
建設業の場合、業種が多く、かつ、多重下請け構造により各階層での課題が違うので全ての人にとって使い勝手が良い仕組みを作るのは不可能に近い。
システム開発する側もそのことに気付いていて、現場の声を聞くために各職種に合わせて、下流の施工会社にヒアリングをしようとするのだが、そういう会社はシステムに金を払う余裕がない。
だから、システム開発しようとしてもマネタイズできなくて、頓挫する。
要は現場の声を聞いたシステムを作っても、金にならないのだ。
そして、元請けゼネコンに合わせたシステムだけが生き残る。
元請けゼネコンは協力会社に強制的に使わせる。
しかし、協力会社にとっては使い勝手が悪く、元請けゼネコンから指示された使用期間が終わったら、即解約する。
結果、根付かない。
建設DXという文脈を浸透させるには業界の再編が先だと感じる今日この頃。 November 11, 2025
5RP
冷え性からの体調不良の方が多いので追記です。
サイバーイグアナ式は冬場の冷え性や感染症対策に有効か
というお問い合わせですが、冬場に実施された方々から
実際に一定の効果を感じて頂いた声を頂いております。
https://t.co/C1hhjBZJRO
https://t.co/DUXNiqEIml
https://t.co/fCr2dB5GjX
https://t.co/5l2dVfAEa7
https://t.co/zNFpB9EFuW
特にフルセットは
・夜勤の方や仕事を休まずに評価を上げたい方
・受験生や試験の前の社会人
・昼夜問わずデスクに向かって戦わざるを得ない人
等のギリギリを強いられる方の生産性維持に向いています
いわゆる風邪をひいて1日休む分以下の費用で
人生のチャンスを逃さずに済むならいいよね的なやつです
身体を温めたい方は高麗人参とのセットの方で
わかりやすい糖分の入ったものを摂取してみてください
あと自分のデスク下にこういうパネルヒーターを
設置して温めてください、マジで世界が変わります
TEKNOS 人感センサー搭載 遠赤外線デスクヒーター
/パネルヒーター 450C
https://t.co/NYsz4t56IK November 11, 2025
5RP
こういう希望を全否定する訳じゃないが、あまりに売り手市場すぎると正規雇用に限らず雇用者側に対してお客様気分の舐めた態度で働きに来る人間が増えて、却って生産性が下がる
タイミーとか見てても既に相当そうなってる https://t.co/ruKNST49YW November 11, 2025
3RP
企業の生産性が上がらない根本的な原因の一つは問題を捏造することだと思うのよね。あの人が嫌いとか、誰かが不満を溢してたとか、アンケートでこんな声が上がってたとか。捏造された問題なので解決に向けて動いたところで、何もしなくても誰かが動いてくれたという他力本願な成功体験を生むだけだし、"問題"として取り上げることで解決しなければならないものという俎上に乗ってしまうし、そんな仕事してるフリしても損失にしかならないのだけど、「負の感情を解決する」という行為が正義っぽい面構えをしてるので、真面目な人ほど解決しようと躍起になりがちだなあと思う。結果的には状況が悪化して、なんでこんな真剣に問題に向き合ってるのに…と問題を解決すればするほど組織がうまく回らなくなる負のループに陥るのはよくある話ではないかなあ。問題が本当に向き合うべきものかどうか一歩立ち止まって考えるのは、とても大事なことですね。 November 11, 2025
1RP
海外のガチ勢エンジニアのGPT-5.1 Pro レビュー要約 (Matt Shumer • 2025/11/19)
■ 総評
- 「中身はバケモノ級だが、インターフェースに閉じ込められている」
- 非常に賢く慎重なモデルだが、ツールとしての使い勝手が悪い
■ 強み (Pros)
- 圧倒的な推論能力:難問に対して人間以上の思考力を発揮
- 指示順守 (Instruction Following):制約条件を完璧に守り、脱線しない
- バックエンド/インフラ:複雑な仕様やドキュメントに基づいた実装が正確
- 深いリサーチ:広範囲な調査や計画立案において、精度の高い成果物を出す
■ 弱点 (Cons)
- 速度:応答が遅く、重量級である
- UX (ユーザー体験):ChatGPT上でしか使えず、IDE (Cursor等) との統合がない
- 手間:コードのコピペやプロンプト作成の手動作業が発生し、生産性を阻害
- フロントエンド/創造性:UIデザインや人間らしい文章作成はGemini 3に劣る
■ Gemini 3 との使い分け
- Gemini 3 (高速・日常用):
- とにかく速い、IDEで使える、UI作成、クリエイティブな文章
- 「秒あたりの知能」を重視するタスク向け
- GPT-5.1 Pro (低速・高難度用):
- 失敗が許されないバックエンド実装、複雑な論理構築
- 「優秀な契約エンジニア」として確実に仕事を遂行させたい時向け
■ 結論
- 現状は「基本Gemini 3、ここぞという時にGPT-5.1 Pro」の併用がベスト
- 将来的にIDEにAPIとして統合されれば、エンジニアリングの標準になり得る
https://t.co/xrx5xKE3ZM November 11, 2025
1RP
アメリカにとって倭国は不良債権みたいなもんだし。高市政権の運営みてわかるように、生産性低い割に高コストで不確定要素が強いから。
中国にとっては、今回の件貿易相手とての倭国を見捨てるに相応しい案件だったでしょうね。そして反日派が力を増した。台湾問題という中国の国体を脅かした存在だから。
ただでさえ中共中枢には80年前の恨みを絶対晴らすべきという反日強硬派がいたのに。倭国人は存在だけで中国人の一部からは恨みを買ってるんです。 November 11, 2025
1RP
大好きそうなカプコンですらコレよ。
「俺の原作だ」とか「俺が経営してやる」みたいに騒ぐヤベー人でない事を願うが。
カプコン: ゲーム開発に必要な数十万件のアイデア出しを生成 AI で支援し、クリエイターの生産性を大幅に向上 @googlecloud https://t.co/Rk3NOXaide https://t.co/fLlxlcTpiy November 11, 2025
1RP
40年にわたる超低金利で支えられたゾンビ企業の存在、爆発的な公的債務、少子高齢化、生産性のゼロ成長、そして日銀が史上最高値をつける市場の中で利上げを拒否し、巨額の刺激策パッケージを発表し続ける一方で、利回りが急騰し、実質賃金が3年連続で下落している状況。地球上で最も裕福な貧困国。スタグフレーションはすてきではない。 November 11, 2025
1RP
国光のインタビューが掲載されました。
(高市総理もそうでらっしゃいますが)「女性」「非世襲」「地盤看板カバンなし」「子育てや介護あり」は本当に大変です。。
が、国と地元への志を立て、周りのお支えを大事に、働き方や生産性を工夫すれば、きっと道が拓けます!(このような私でも8年やっております🙇🏻♂️) 皆様へエールになれば幸いです。ご覧ください!
なぜ倭国で女性国会議員が増えないのか…「非世襲」×「現場起点」現職女性国会議員が語るリアル 子育て・介護は超レア(FNNプライムオンライン)
https://t.co/d0akaiSOnR November 11, 2025
1RP
🔵【キャリアコンサルタントがCEAPを取るメリット、実はめちゃくちゃ大きい】
結論:
キャリコン × CEAP = 企業支援の“最強カード”です。
キャリコンの資格だけでは届かない領域に、
CEAPの視点があるからです。
⸻
🟣【キャリアコンサルティングの限界は「個人支援で完結してしまうこと」】
キャリコンの相談でよく聞く悩み👇
・「本人は改善したのに職場が変わらず再発する」
・「管理職が動いてくれず、支援が止まる」
・「人事と噛み合わなくて施策が進まない」
・「復職支援で“戻して終わり”になってしまう」
これは個人支援の視点だけではどうしても解決できません。
⸻
🔥【CEAPが入ると何が変わる?】
CEAPの本質は、
個人 × 管理職 × 人事 × 組織
を同時に支援できること。
キャリコンがCEAPを取ると——
① 管理職コンサルテーションができる
「上司がどう関われば本人が働きやすくなるか?」
これを一緒に設計できる。
➡ ラインケアの主導権が持てるキャリコンになる。
⸻
② 休職・復職支援に強くなる
・復帰前の目標設定
・リスク管理
・職場調整
・段階的復帰
・再発予防の設計
キャリコンだけでは難しい“組織調整”ができるようになる。
➡ 人事や産業保健から「頼られる存在」になる。
⸻
③ 人事と対等に話せるようになる
CEAPは
「組織の生産性 × 従業員のパフォーマンス」
両方を見る資格。
採用・配置・評価・人材育成などの文脈で
キャリコンの提案が通るようになります。
➡ 社内キャリコンの価値が桁違いに上がる。
⸻
④ 外部EAPとして仕事の幅が広がる
企業から依頼されるのは
「相談に乗れる人」ではなく
“組織に効く支援ができる人”
CEAPを持っているキャリコンは
フリーランスでも確実にチャンスが増えます。
➡ 副業・業務委託の間口が一気に広がる。
⸻
⑤ キャリア支援とメンタルヘルス支援を統合できる
いま企業が最も求めているのは
キャリア施策 × メンタルヘルス施策の“両立”がわかる人。
CEAPはまさにその役割です。
➡ 「キャリアの人」から“組織を変える人”へ。
⸻
🟡【そして何より、CEAPはキャリコンの強さを最大化してくれる】
キャリア相談の中で
「これは組織の問題だ…」
「人事に投げるしかない…」
そう悩む場面、多くありませんか?
CEAPはそこに“突破口”をくれます。
⸻
🟢【最短ルート:まずはEAP入門 → 技能検定へ】
🩵EAP入門(EAPの全体像・基礎)
📅12/7(日) 10:00〜17:30
https://t.co/M74CGwwemm
📅1/25(日) 10:00〜17:30
https://t.co/bMDJU2bb2h
⸻
💪EAPコンサルタント技能検定(実践スキル・ロールプレイ)
📅12/14(日) & 12/21(日)
https://t.co/lArsQWfTax
📅2/7(土) & 2/8(日)
https://t.co/Aq1mbJRJQH
⸻
🚀【キャリコンが企業で存在感を発揮する時代が来ています】
・企業内キャリコンとしてステップアップしたい
・外部キャリコンとして専門性を磨きたい
・キャリア×メンタルの両面で支援したい
・組織に変化をつくれる人になりたい
こう思っているなら、
CEAPは間違いなくあなたのキャリアの武器になります。 November 11, 2025
@IsonoNaoyuki 倭国の学校教育の水準はとても高いのです。問題は社会に出たあと。社会人の能力も国際的に高いです。何が悪いか。経営者の能力が低い。学校教育で高めた能力を活かせない経営者が、倭国の低生産性の原因です。 November 11, 2025
『企業の組織的なAI導入で成果が出ない理由』
結論は単純で個人任せになっているから。Harvard Business Reviewの最新レポートが、企業が直面している生成AI導入の課題を端的に説明していて面白かった。
なぜ成果が出ないか
・個人が自由に利用しており非構造・非測定で組織的な成果に繋がらない
・多くの企業が「AI投資しても思うように生産性が上がっていない」と感じている
・原因は個人任せで戦略的に資産が積み上がっていないから
どうしたら良いか
・個人利用から戦略と整合・構造化した利用への移行
・投資対効果は費用/スピード/品質/イノベーションの4軸で測定
・標準化で情報漏洩リスクを削減
・データの所有者と品質責任の明確化
成功事例
・J&Jは個人利用が成果に繋がらないと判断して創薬/HR等4領域に集中投資
・コカ・コーラは1万種×130言語×180カ国のコンテンツ自動生成で生産性向上
・Accentureは14体のエージェント導入前に全業務棚卸して施策実施数が最大35%改善
・Salesforceはエージェントで社内問い合わせの85%を自動解決 November 11, 2025
今日の電車
老人どもの存在が相変わらず邪魔。自分勝手な行動をするし、見た目は汚いし臭い。不快でしかない。そして大半はスマホで遊ぶか寝る。これが本当に生産性高いのだろうか?年功序列で無能を作り生産性が上がらない悪循環としか思えない。邪魔だ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




