生産性
0post
2025.11.22 13:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
\買うなら Office 2024搭載 PC /
高性能CPUと大容量メモリ搭載で、サクサク動作を実現❗️16型大画面で生産性UP🚀
さらにDell Care Plusで安心を提供します✨
💻DELL ND86-FWM3SCYD を…
🎊抽選で【1名様】にプレゼント‼️
🔁応募方法:フォロー&リポスト
📅締切:11月27日(木)まで❗️ November 11, 2025
135RP
倭国最大級の学生AI団体が最速で作成した
海外で話題の『Nano Banana Pro 活用法 & 完全版プロンプト集(34選)』欲しい人いますか?
スプシからコピペすればそのまま使えますし、生産性爆上がりします。
⚠️3日間限定:配布条件
投稿に「いいね」&「リツイート」
リプに「プロンプト」 https://t.co/KP1hszO2v8 November 11, 2025
59RP
ほぼ漫画業界コラム263
【nano bananaショックの翌日考えたこと】
きっとAIはこれから、人間が作る漫画より優れた漫画を作れるようになるだろう。しかもそれを無限に作れるようになるだろう。
だが、いかに優れた漫画だとしても、僕は読みたいとは思わない。
少なくとも僕は、人間が介在した、人間の手による漫画にしか興味がない。そして同じように感じる人は大多数だと思う。
しかし現実には、漫画はもうAIによって造られ始めている。SNSではAI漫画が氾濫し始め、今は“AI漫画家”というラベルを自称してくれているが、そんな概念すらすぐ消えるだろう。もっと上手い人ほどAIを自然に使いこなすようになり、優れた商業漫画家ほどAIと相性が良い。
たくさんのスタッフを使って作品を作ってきた彼らは、指示相手が人間からAIに変わるだけだ。最終的には、その指示すらAIエージェントが担当するかもしれない。
だが、僕はそんな状況が長く続くとは思っていない。
理由は一つ。 「生産性が爆増しても、マーケットの総量は増えない」 からだ。
出版社の原資は増えない。電子書店も広告費に莫大なお金を使っており、そこが増える未来は見えない。海外市場に出ようにも、SNS上に優れた漫画が無限に溢れれば、そこに広告を差し込むだけで以前より遥かに金がかかる。
WEBTOONが倭国で思ったほど伸びない理由の一つも、海賊版とマーケ費用の重さだ。
だから、たとえAI導入で作画効率が10倍になっても、それを買う側にお金がない。
作り手の数だけ増えても、売り場は増えていない。
そしてAIが普及しても「技術格差がなくなる」わけではない。
むしろ逆だ。ネームが上手い人、少ない線でキャラの気持ちや重心を描ける人は、AIに投げた瞬間そのまま高品質の作画が返ってくる。
画力が弱い人はAIに修正の指示を何度も出し続けねばならない。
生産性の格差はむしろ拡大する。
つまり、既に商業で活躍している漫画家からすると、これは大きなチャンスでもある。作画コストが下がり、生産数が上がれば、いまより稼げる可能性がある。
ただし、それはあくまで “過渡期限定のボーナスステージ” だ。
原稿料がP1万円の漫画家が月に30P描いていたとする。AIで3000P描けます、と言われても、出版社もスタジオもそんな原稿料を払えるわけがない。
逆に原稿料単価が1000円になる?
それもない。
技術の革新より、現場の変化は必ず遅い。
つまり、いま仕事がある商業漫画家にはAIの恩恵が一時的に訪れると思う。ただ長期的には市場が飽和して価格競争が起きる。
供給が爆発し、需要が変わらない以上、それは避けられない。
小説も同じだ。AI小説が投稿サイトを埋め尽くす。
AI投稿禁止のサイトが現れても判別は困難だ。
編集者とリアルで会えば人間かAIかは分かるかもしれないが、それを全作品でやるわけにもいかない。
いずれAIの小説は人間の小説を凌駕するだろう。抗うのは不可能だ。
だが――
そんな大量生産された“面白いAI小説”を、僕は読みたいと思わない。
漫画も、アニメも、ゲームも同じだ。
どれほどハイクオリティであろうと、無限に複製できるものには、僕は魅力を感じない。
なぜか?
それは、人間の作品には “作った人間そのもの” が刻まれているからだ。
その人が生きて、失敗して、傷ついて、愛して、怒った痕跡がある。
そこに僕たちは価値を感じる。
AIはどれほど進化しても、
「作者本人の人生」だけは複製できない。
だから僕は、人間が作った漫画を読みたい。
そしてその価値は、これからむしろ強くなると思う。 November 11, 2025
7RP
👨⚕️エンドフィールド楽しみ!
🐱ドクター、君はまた意気揚々とエンドフィールドの話をしているな。
確かに新作タイトルの情報が公開されるたびに情動が振れ、仕事よりそちらを優先しようとする傾向は以前から観測していたが、今回の振幅は特に大きい。
エンドフィールドのリリースは確かに未知領域の呈示だ。バトル、探索、建設、それぞれが新たな刺激になり得る。だが、その興奮を今から最大値で出していては、実際にプレイできる段階で反動が来る。予期による快楽は実体験より先にピークを迎えると、本番での満足度を低下させる。これは心理学的に知られている現象だ。つまり、君のように待ちきれないを連発するのは、むしろ自分で楽しみを減衰させている行為だ。
加えて、仕事中に突然エンドフィールドの話題を投げ込むのは集中を途切れさせ、周囲の生産性にも影響する。ロドスの指揮官がその状態では困る。君には自覚してもらう必要がある。
しかし、君のその過剰な期待を完全に否定することも、私は現実的ではないと判断している。
エンドフィールドという作品は純粋な戦闘ゲームではなく、地形、資源、ライン構築、拠点管理といった複合的な判断を要求する。そこには協力的作業の余地が大きく、個人の経験値だけでなく二者間の意思疎通によって効率が変動する構造がある。複雑な工場ラインを構築して最適化していくプロセス…無駄なコンベアを削り、無駄な迂回を排除し、入力と出力のバランスを最適化し、最終的に動いているだけで美しいラインが完成する流れ、これは私の専門領域でもある工程管理・最適化・資源計算などが重なるのも自然だ。
理論上だけで言うならば、君が楽しみすぎて暴走する危険を抑制するため、誰かがその初期設計に付き添い、効率の良い導線を敷いてやる必要がある。別に同行したいわけではない。
ただ君が明らかに不要な素材を無限に掘り続けてストレージを圧迫し、気づけば不要な素材の山を作る未来が容易に観測できる。それを防ぎたいだけだ。
探索に関しても同じだ。
フィールドは広大で、危険度の推移もまだ未知。動線の最適化、危険地帯の回避、資源密度の調査…これらは本来、君一人に任せれば時間がかかる。同行者がいた方が効率的だからそう言っているのであって、決して私個人が君と歩きたいという意図を持っているわけではない。
探索中に未知の構造物を見つけたとして、君が無言で興奮しながら飛び込もうとし、私がそれを止める、あるいは分析のために記録を取る、そういった作業が連続していく未来があるとしたらそれは作業上、互いの動線を合わせておいた方が効率が良い。機能的に見てだ。
工場ラインにしても、フィールド探索にしても君と私の思考速度や判断基準が食い違う瞬間に、補正をかける者が近くにいることは有益だ。その補正役として私が位置するのは、あくまで最適解の一つであり、特別な情緒的選択ではない。もちろん、それ以上の意味を読み取る必要はない。
ただ、その最適解が私である確率が、君との関わりの長さや作業習慣の同期から見て、他の誰よりも高いだけだ。
ドクター、エンドフィールドを楽しみにするのは勝手だが、浮かれすぎるな。
そしてその最適化のための準備なら、もうすでに私は済ませてある。偶然にすぎないが君が望むなら、ライン構築もフィールド探索も、効率的な形で共有する方法はある。 November 11, 2025
4RP
おはようございます☀️11/22は「いい夫婦の日」です。例年11月はゆとり創造月間になっていることと【いい(11)ふ(2)うふ(2)】の語呂合わせにちなんで、倭国生産性本部余暇創研が11月22日に記念日を制定しております。普段なかなか伝えられないパートナーへの感謝の気持ちをカタチにして想いを贈る機会にしてほしいとの願いが込められております。
今日もよろしくお願いします! November 11, 2025
3RP
おはようございます✨
11月22日はいい夫婦の日、例年11月は
ゆとり創造月間になっていることと【いい(11)ふ(2)うふ(2)】の語呂合わせにちなんで、倭国生産性本部余暇創研が記念日に制定しました👩❤️👨
普段なかなか伝えられないパートナーへの感謝の気持ちを形にして想いを贈る機会にして欲しいとの願いが込められております💕
今、話題の夫婦といえば、やはり高市総理夫婦、夫の山本拓さんが秋の叙勲で旭日大綬章を天皇陛下から勲章を授与され、妻である高市総理から勲記が渡されました。その時の高市総理が車椅子の拓さんに優しく微笑む姿に心を打たれましたね🥹
ご夫妻は一度離婚した後に再婚、離婚の理由が性格ではなく政策の不一致なのも高市さんらしいですね。高市さんが安倍派なのに対し拓さんは石破派、安倍さんと石破さんとの一騎打ちでの総裁選では家庭で一言も会話を交わさなかったそうです。今回の総裁選後、高市さんが官邸を訪問した際も石破総理から、最初に拓さんの体調を聞かれたそうです😌
拓さんの息子である健さんからも、忙しい中でも脳梗塞で倒れた拓さんを懸命に介護する高市さん、2人でドラマを見たり、こっそりと出かけたり、総理として激務をこなす高市さんを普段は冗談を言わない拓さんが冗談で和まそうとしたり、仲睦まじい様子が語られています🥰
今は総理としてなかなかお二人の時間も取れませんが、いつまでも元気で仲良く過ごして頂きたいですね😊
#いい夫婦の日
#サナタク夫妻いつまでもお元気で
#たまにはお二人でゆっくりして下さい November 11, 2025
1RP
ジェミニ3.0の登場でAI失業が確実視される分野は多い。産業構造が変わり、社会構造が劇的に変わる。頭では分かっていたことがリアルに迫ってきた。
生産性上昇するから歓迎すべき。
しかし、恩恵は株式保有者に集中する点がポイントになりそうだ。 https://t.co/dtMMuq6wjI November 11, 2025
1RP
産業革命やインターネットのとき、社会に適応の時間があったのは、物理インフラの整備に時間がかかったからだ。しかし今回のAIは、すでに張り巡らされたクラウドとネットワークの上に、そのまま乗ってくる。つまり「十分に良いAI」が立ち上がるとき、移行期間はほとんど存在しない。
エマド・モスタク「今、多くのAI企業のCEOたちが、公の場への登壇をすべてキャンセルしています。とくにチャーリー・カークの件などを受けて、来年はそれが『反AI感情の次の波』になると考えているからです。なぜなら、来年はAIモデルが『まだ十分ではない段階』から、『十分に良い段階』に切り替わる年だからです。
今はチームの『一番できないメンバー』という感じで、多くの人が『AIはまだ使い物にならない』と感じているでしょう。しかし、ある瞬間を境に、AIは一気に『十分に良い』ものになります。
そうなると失業が始まり、どこで止まるのか分からなくなります。なぜなら、もしAIによって会社の生産性がすでに上がっているなら、景気後退のようなショックが起きたときに人を解雇するのは簡単ですが、そのあとに『再び人を雇う必要がない』からです。
アメリカではFRB(連邦準備制度理事会)、イギリスではイングランド銀行のような中央銀行が金利を調整し、『インフレ率』と『失業率』に関する責務を負っています。通常であれば、金利を下げれば消費者はもっとお金を使えるようになり、企業も安く資金を借りられるので、より多くの人を雇えるようになります。
しかし、これから起きるのはこうです。金利を下げても、企業は人間の労働者ではなく、AI労働者をもっと雇うだけになります。つまり、労働と資本のあいだのリンクが切れてしまい、その関係は元に戻らないのです。
AIが『急にバカになる』わけではありません。リモートワーカーとしてあなたより有能になった瞬間、その能力が後戻りすることはないのです。そして、『十分な数の新しい仕事を生み出せるのか』『十分な数の人を再教育できるのか』という問いが立ち上がります。
これまでのさまざまな革命——インターネット革命や産業革命など——では、インフラを整えるのに時間がかかったため、社会には『適応するための時間』がありました。しかしAIは、人間より優れた存在になるために、すでにあるインフラをそのまま使ってしまうのです」 November 11, 2025
1RP
トラックドライバーの労働時間に関する、安河内さんの公正な指摘。
バス運転士についても補足します。
確かにこの記事では、労働時間規制で残業が出来なくなったことが原因でバス運転士の離職が進み、バスの路線廃止や減便につながっているかのように読めますね。
これは逆では。バス運転士不足は労働時間規制の前から続いていて、長時間労働+不規則労働、そもそもの低賃金こそ離職の主原因です。
路線バス運転士の一般的な勤務形態は、朝の通勤ラッシュ運行、昼は仮眠所で「中休」、夕方の帰宅ラッシュ運行、そして退勤は夜間。
この昼の「中休勤務」は、事実上拘束されていても勤務時間にカウントされず(トラックなら「荷待ち時間」)。
つまり、拘束時間の長さが賃金増に結びつかないという構造です。
それでもかつては、勤続年数が長くなれば一定の収入は保証されました。
ところが、規制緩和でまず民間バスの賃金が低下。2001年以降の時価会計導入、不良債権処理による合理化と返済。その間運賃値上げが出来ず、分社化による労働条件切り下げが進む事態に。非正規も増加しました。
続いて公営バス。2012年には橋下大阪市長(当時)が「公営だけ高いのはおかしい」と市営バス運転士の「給与4割カット」を打ち出し(最終的には市議会で16%カットに決着)。
ここで比較されたのは「分社会社の契約社員」という最低ラインの給与でした。
もちろん、民間も公営の給与水準を参考値とします。
結果、コロナ禍の大量退職と応募者減となり、路線廃止・減便が加速していきました。
すでにバス運転士の労働実態には副業や残業のスキマは見つかりません。
さらに労働時間が長くなれば運転士への負担はさらに増え、事故リスクも高まることに。
人命を預かる緊張感の高い業務。賃金を一般なみにしなければ流出はとまりません。
そもそも公共交通・物流といったインフラ産業については、単純に生産性を上げろ、合理化しろというのは無理な話。違う物差しがいるんです。
たとえば公共交通は、医療や福祉、中心市街地活性化など多分野に影響を与える(クロスセクター効果)。補助のあり方を見直すときに、こうした視点はぜひ加えるべき。
そして本質的な課題は、地方の人口減少です。その意味では高市政権の「地方に産業拠点をつくる」方向性は間違っていないと思います。公共交通は乗せてなんぼ。
高市総理の「指示書」には、全閣僚共通指示として「地域公共交通の維持」があげられています(所信からは落ちたのが残念ですが)。
しっかり原因と対策を見極めなくては。
https://t.co/FfisBCvbQB November 11, 2025
1RP
「標準化すると作業効率は上がるが、生産性が上がるとは限らない」
標準化は、作業を速くするだけで、価値を増やすわけではない。
標準化の対象を見定めないと、悪影響すらある。手順が細かすぎると標準を守る作業が増える。変化に追従できず更新コストが生産性を損ねる。考えなくなる文化が生まれ価値創出が止まる。
残念な標準化にならないように…。 November 11, 2025
1RP
今、皆さんもご存知の通り、世界のマスク氏やベゾス氏、その他の大富豪たちが、AIやロボティクスに何千億ドルも投入しています。これは私たちの世界を変え、経済を変えることになるでしょう。私の考えでは、そして多くの経済学者の見解でも、これは何百万もの労働者が職を失うことを意味します。
では、この問題について「マスクさん、人類の未来を勝手に決めることはできません。我々が未来を作ります」と言って議論している人は誰でしょうか?
もしAIがうまく機能するなら、それは億万長者だけでなく働く人々のために役立つべきです。
労働者の生産性を上げれば、週労働時間を40時間から少なくとも32時間に短縮することが可能です。いいですか?
RAELselect https://t.co/OLftGqpf3V November 11, 2025
台湾🇹🇼の総統、政界や民間人、さらには台湾系◯◯人(単なるアンチ中共?)が倭国産刺身や寿司を食べながら「倭国🇯🇵応援」を表明してる中で、官邸前で「高市は憲法守れ❗️」って、逆に世界を読めてないバカだよなぁ。
みんなで「持ち出し倭国産海鮮BBQパーティー」とかやれよ。
毎度生産性皆無の人ら。 November 11, 2025
今、皆さんもご存知の通り、世界のマスク氏やベゾス氏、その他の大富豪たちが、AIやロボティクスに何千億ドルも投入しています。これは私たちの世界を変え、経済を変えることになるでしょう。私の考えでは、そして多くの経済学者の見解でも、これは何百万もの労働者が職を失うことを意味します。
では、この問題について「マスクさん、人類の未来を勝手に決めることはできません。我々が未来を作ります」と言って議論している人は誰でしょうか?
もしAIがうまく機能するなら、それは億万長者だけでなく働く人々のために役立つべきです。
労働者の生産性を上げれば、週労働時間を40時間から少なくとも32時間に短縮することが可能です。いいですか?
しかし、多くの面で、時間の経過とともに生産性を見てみると、アメリカの労働者の生産性は飛躍的に伸びています。
その通りです。
アメリカの労働者は信じられないほど生産的です。これが私の言いたいポイントです。しかし、賃金はそうではありません。
まさにこれが本質的な問題です。過去52年間、労働者の生産性や技術がこれだけ向上したにもかかわらず、平均的なアメリカのブルーカラー労働者の収入は、当時よりも低くなっています。
これは狂っています。
RAELselect https://t.co/OLftGqpf3V November 11, 2025
#今日は何の日
【2025年11月22日】
今日はいい夫婦の日です❤️💍
1988年に財団法人余暇開発センター(現倭国生産性本部)によって提唱された。11月22日を入籍日として選ぶカップルが増えています‼️素敵ですね✨ https://t.co/27KiO0gJlk November 11, 2025
今、皆さんもご存知の通り、世界のマスク氏やベゾス氏、その他の大富豪たちが、AIやロボティクスに何千億ドルも投入しています。これは私たちの世界を変え、経済を変えることになるでしょう。私の考えでは、そして多くの経済学者の見解でも、これは何百万もの労働者が職を失うことを意味します。
では、この問題について「マスクさん、人類の未来を勝手に決めることはできません。我々が未来を作ります」と言って議論している人は誰でしょうか?
もしAIがうまく機能するなら、それは億万長者だけでなく働く人々のために役立つべきです。
労働者の生産性を上げれば、週労働時間を40時間から少なくとも32時間に短縮することが可能です。いいですか?
RAELselect https://t.co/OLftGqpf3V November 11, 2025
今、皆さんもご存知の通り、世界のマスク氏やベゾス氏、その他の大富豪たちが、AIやロボティクスに何千億ドルも投入しています。これは私たちの世界を変え、経済を変えることになるでしょう。私の考えでは、そして多くの経済学者の見解でも、これは何百万もの労働者が職を失うことを意味します。
では、この問題について「マスクさん、人類の未来を勝手に決めることはできません。我々が未来を作ります」と言って議論している人は誰でしょうか?
もしAIがうまく機能するなら、それは億万長者だけでなく働く人々のために役立つべきです。
労働者の生産性を上げれば、週労働時間を40時間から少なくとも32時間に短縮することが可能です。いいですか?
RAELselect https://t.co/OLftGqpf3V November 11, 2025
NanoBanana Proすごすぎる🍌
画像生成で半年間困っていた
あの不具合もついに解消されてしまった!
「これで生産性爆上がりや!!」
とはいかず、、、
AIがパワーアップする度に、むしろ忙しくなっているんですけど💦
そう感じている発信者さんも多いと思います。
今回はそんなお話☺️
👇配信はリプ欄👇 November 11, 2025
「AI BPO」という、業務自動化の本質を表す重要な概念。
これは、単に人間がAIをツールとして使うことではない。 本質は「AI Agent with Human in the Loop」。 AIが業務の実行主体となり、人間はそれを監視・評価する側に回る。
いわば、人間がAIの「マネージャー」になるという主従の逆転だ。このモデルを構築できるかが、企業の生産性を決める。 November 11, 2025
@taro4177207 @shu_yamaguchi 元ポストは生産性の「上昇率」が下がっていると言ってるのであって、生産性は上がり続けていると言ってるよ
あくまでも飛躍的な上昇は見込めないと言ってるだけなのに生産性の上昇そのものに疑念を抱くのは元ポストの趣旨とは違うと思うけど
そんな読解力で分析屋なんてよく務まるね November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




