1
生涯学習
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
KARAKUCHI TVをご覧くださり、誠にありがとうございました🙇
明日の街宣ルートをお知らせ致しますので、よろしくお願い申し上げます。
【街宣予定ルート】9時〜大畠観光センター→ 中央フード大島店→ 八幡生涯学習の村(マルシェ開催中)→道の駅サザン東和あたり→丸久大島小松店(11時15分頃) November 11, 2025
101RP
OECD国際成人力調査(PIAAC:ピアック)は、OECD(経済協力開発機構)が中心となって実施する国際比較調査だと
①倭国人のおよそ3分の1は倭国語が 読めない
②倭国人の3分の1以上が小学校3~4年生以下の数的思考力
③パソコンを使った基本的な仕事ができる人は1割以下
④65歳以下の倭国の労働力人口のうち、3人に1人がそもそもパソコンを使えない
⑤大学生の学習時間は世界最低クラス
⑥生涯学習率世界最低クラス
⑦資格取得の現在進行形率世界最低クラス
⑧成人の知的好奇心OECD中最低クラス
なんですよね😰😰😰
意外と知られてないですよね。。。 November 11, 2025
28RP
【モノブライト〈シングル3部作〉スペシャルインタビュー vol.14(松下)】
一3部作のレコーディングはどうだったか?一
曲作りに関しては以前とやり方が全然違いましたね。前はそれこそ毎週スタジオに入って、みんなで音を合わせて、アレンジ作ったり一回壊したり、 デモ通りにやったりとか、そういう時間が長かった。 今はお互いみんな忙しいというのもあるし、集まってその場で決めてまた帰ってくみたいな、やり方が全然違って。前はレコーディングももうちょっと仰々しいものだったんだけど、それは全然今までと違うかなあと思います。
レコーディングにメンバー全員がいない。そういうのも今までなかったことですね。「パイオニア」と「この道」の2曲に関しては、2日目僕と桃野だけしかいなくて、上物と歌やって。今ではそういうのが普通なんでしょうけど、我々としては初めてで。昔と同じやり方はあんまりないから結構新鮮な気持ちで活動できてますね。
四六時中メンバーと一緒にいるよりも、みんなでそろった時に新鮮なほうがいい。ライブのリハとかもやろうと思ったらいくらでもやれると思うんですけど、ある程度余白を残しておく。そういうほうが精度が上がる。活動再開を決めた2月から今まですごく濃密っぽいんだけど、意外にメンバーと会ってる時間はそんなにないっていう。もちろんLINEでやりとりとかはやってるんですけど、情報量とみんなで何かをやっている時間が反比例しているというか。
我々は同級生であったり、バンドメンバーなんだけど、ミュージシャン集団みたいになれたらって憧れがあるんですよ。集まって曲を作るというのが4人の仕事で、たまたま桃野がギターボーカルで曲作り、たまたま僕がギター、たまたまでーさんがベースで、たまたまヒデがドラムだと思うんですよ。だから、ギターもこの曲に対して弾いているから、あまり自分に対して弾いてないんですよね。ライブのアンコールとかでもパートチェンジしたりとか、曲作りの時にイメージドラムやるわと桃野がドラム叩いたりとか、そういうのとかがあったりする。YMOとかユニコーンとか見ても、メンバーそれぞれが立ってて、それぞれでも何でもできて、たまたまメンバーが集まって曲遊びしているみたいな、そこが結構憧れだったりするので、ちょっとはそこに近づいてきたかな、と。でもまだまだ、こういうのは生涯学習なんでね(笑)。
(vol.15に続く…)
■「この道の続きで」 ■
https://t.co/XRIenog3vj
■「君だってパイオニア」 Music Video■
https://t.co/zePh7QRMjG
■「ジャンピンジャックフラッシュ」 Music Video■
https://t.co/9BCS3MwMsC
#モノブライト
#ジャンピンジャックフラッシュ
#君だってパイオニア
#この道の続きで November 11, 2025
12RP
先週、漢検1級・準1級合格者による「生涯学習ネットワーク」会員限定のイベントを開催いたしました! なんと きくりんさん にお越しいただき、1級合格に向けた決起集会を行いました💪 モチベーションUPした、とのお声をいただいております☺️
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました🥰 みなさまの1級挑戦&合格を願ってます‼️
#漢検1級 #漢検1級決起集会 November 11, 2025
10RP
そして明日は、延岡市のカルチャープラザのべおか(図書館2階)「生涯学習フェスタ」で、
「かんたん!ゆるかわイラスト講座」です😆
講座系は私が受けたいくらいなのですが(笑)
私が出来るのは、たのしい、できた、こんな感じで描いてるってお伝えすることなのです😋✨
応援よろしくお願いします! https://t.co/C2sqUSzWCU November 11, 2025
9RP
コメント有難う御座います。
中学受験の問題を眺めると
わからない問題が多いですね。
問題の対策/傾向分析を、システマティックに大量かつ効率的に行わないと、短時間で解けるようにはならないでしょうね。
中学受験の問題と、就活での企業が足切りに使うテストのSPI/一般常識は非常に似ていますね。何か関係があると思います。まるで、就職も受験みたいですね。
問題と傾向/対策の視点で、倭国の戦後史を眺めると、私は以下のようなイメージを持ってますね。
「あの戦争」 → 全共闘/学生運動→ 共通一次 → オウム真理教/ゆとり教育→入試の多様化/学生数減少→学力の低下と絶対教育格差→?
村上春樹は『村上春樹、河合隼雄に会いにいく』の中で、こう指摘していました。
「結局、倭国のいちばんの問題点は、戦争が終わって、その戦争の圧倒的な暴力を「相対化」できなかったということですね」と。
物事を相対化する人材を何か意図的に輩出しないように倭国社会の力学が働いているのか?そんな感じがしますね。
社会学者の橋爪大三郎氏は、倭国の教育の特徴を以下のように考えていました。
「 倭国の教育の特徴は、一見個々人の潜在的な能力を伸ばすという趣旨に沿うようでありながら、 実はこの入試自体が非常に「神聖な儀礼」となっている点です。
それは、学力を測っているようだが、実はキャリア(経歴)となって、その人の属性に転化していく。
それは一つの試練なのであって、
それを通過したことが一種の身分的な証になる。
この考え方は、不断にその人間の業績を問い続ける 実力主義とは、
たいへん違ったものですが、これが社会的にもひろく承認されている。以上が入学試験の根本的な構造です」橋爪大三郎
OECD国際成人力調査
(PIAAC:ピアック)だと、
①倭国人のおよそ3分の1は倭国語が 読めない
②倭国人の3分の1以上が小学校3~4年生以下の数的思考力
③パソコンを使った基本的な仕事ができる人は1割以下
④65歳以下の倭国の労働力人口のうち、3人に1人がそもそもパソコンを使えない
⑤大学生の学習時間は世界最低クラス
⑥生涯学習率世界最低クラス
⑦資格取得の現在進行形率世界最低クラス
⑧成人の知的好奇心OECD中最低クラス
になっていて、橋爪氏の言う、
「入試を通過したことが一種の身分的な証になる」
だから、学校を卒業したら、会社/組織で求められる知識や資格以外は、主体的に学習しない。以上が、倭国は突出していますね。お受験ブームは、明らかに倭国人の独特の学習傾向と関係があると思います。
また、倭国がIT革命以後に、知識社会化、情報の民主化(誰でも情報にアクセス出来る)で世界の産業構造が激的に変化していく中で、
重厚長大の産業構造の死守が、
自己目的化して、倭国経済がぶっちぎり没落していったのも、倭国人独特の学習/受験スタイル、それ生み出す文化/歴史背景が一因となっている可能性は、多分にあるとは個人的に思いますね。 November 11, 2025
6RP
おはようございます☀
私の志
【筑後の魅力を発信し、希望ある未来】を実現すべく‼️
福岡県や筑後エリアの魅力を発信していきます📸
『えーるピア久留米|久留米市』
久留米市の生涯学習の中心となる施設「えーるピア久留米」📚✨
“いつでも・どこでも・だれでも学べる場”を目指し、生涯学習センター、男女平等推進センター、人権啓発センター、消費生活センターが集まっています🏢
名前の由来は、Learning/Liberty/Life の頭文字「L」と、市民がお互いにエールを送り合う「yell」を掛け合わせたもの🏫💡
暮らしを支え、学びを広げる久留米の心強い拠点です✨
お出かけ候補にえーるピア久留米を入れてみませんか?
今日も素敵な一日になりますように☺️🌿 November 11, 2025
5RP
昨日のひらかたサークルもありがとうございました!
さて次回は12/21(日)2〜4時半、生涯学習交流センター第4集会室です。
枚方市駅直結のステーションヒル枚方の5階、図書館の奥です。エレベーターで5階に上がるのがわかりやすいです。
参加無料、予約不要
ご新規様もどうぞお気軽にお越し下さい👻 November 11, 2025
5RP
第2弾「乱太郎とめぐる不思議な世界」
朗読会を開催!
日時:12月6日(土)第1部13:00~/第2部17:00〜
場所:尼崎市立小田南生涯学習プラザ3階ホール
【追加募集】
11/22(土)15時頃より受付開始(抽選制)
応募先は、@ama_a_t でお知らせ予定
抽選結果は11/25(火)にお知らせ予定
https://t.co/57AHiSnZDk https://t.co/zlkcdtqfxJ https://t.co/BRLWQSyZfQ November 11, 2025
5RP
\ みなで川越の魅力を発信! /
川越の一年の締めくくり、一年の集大成的行事となっている、12月7日(日曜)ウェスタ川越・ウニクス川越で開催する「くらしをいろどるFarmer'sMarket」。
いよいよ開催まで、あと1ヵ月を切っています!
イベントとして、ウェスタ川越・ウニクス川越が誕生した年に第一回を開催し、今年でちょうど10回目の開催となります。
回を重ねて大きくなり、昨年は19,000人以上の来場者があり、川越で最も賑わうイベントとなっています。
今年は史上最多出店数となる110店以上の出店で、そして川越史上初の20,000人来場を見込んでおり、10周年・10回目の節目の開催を川越の歴史的な日にしようと半年前から準備が進んできました。
いよいよ、本日から出店者向け説明会がスタートしました。
全部で5回開催、出店者の都合良い会に参加してもらっています。
イベントの趣旨から事前・当日の段取りを共有する会には、出店する農家、飲食店、雑貨店、お菓子店、作家たちが参加しています。
実行委員会からの説明だけでなく、出店者一人一人の自己紹介・意気込みを話す時間や交流会を開催して、このイベントを通して繋がりを深める取り組みも毎回実施しています。
例えば、出店者の搬入の車の台数だけでも100台以上。
それだけの台数の車が入って準備するだけでも事前の細かい段取りが必要になり、他にも様々な注意事項があるため、毎回出店者説明会を5回に分けて行っています。
イベント当日に、100以上の出店ブースが綺麗に並んでいる裏側には、こうした入念な段取りがあってこそ実現していることをお伝えします☺
この川越の一大運動には、川越を愛する川越の出店者が結集して、みんなで力を合わせて川越の魅力を発信しよう団結しています。
川越におけるそれぞれの分野の出店者が、それぞれの立ち位置から川越の暮らしを思い、それぞれの提案をします。
倭国世界に誇れる川越のマーケットがここにあります。
みなで力を合わせて川越の魅力を発信します。
くらしをいろどるFarmer'sMarketのチラシですが、出店するお店には設置され、他にも川越市内保育園・市内小学校全32校に全校配布されています。
また、以下の施設にも設置されていますので、お手に取ってご覧ください。
川越市文化芸術振興課
公園整備課
中央図書館
川越駅東口図書館
西図書館
高階図書館
北公民館
芳野公民館
古谷公民館
南古谷公民館
高階公民館
高階南公民館
福原公民館
大東公民館
山田公民館
名細公民館
霞ケ関公民館
霞ケ関北公民館
伊勢原公民館
川鶴公民館
中央公民館
霞ケ関 西公民館
南公民館
大東南公民館
川越運動公園
川越市社会福祉協議会
公益社団法人 小江戸川越観光協会
川越駅観光案内所
仲町観光案内所
川越まつり会館
志木市民会館
埼玉県南西部地域振興センター
ふじみ野市役所広報広聴課
川越比企地域振興センター東松山事務所
川島町役場
毛呂山町役場 総務課
越生町役場 生涯学習課
鶴ヶ島市役所産業振興課商工労政
日高市役所市政情報課
埼玉県産業労働部産業支援課
さわやか活動館
川越駅西口連絡所
児童センターこどもの城
高階児童館
川越市立博物館
川越市立美術館
サンライフ川越(川越市勤労者福祉サービスセンター)
総合保健センター
西後楽会館
環境ぷらざ(つばさ館)
老人憩いの家(小ケ谷)
老人憩いの家(高階北)
老人憩いの家(川越駅東口)
(公社)川越市シルバー人材センター
広聴課
鶴ヶ島市立中央図書館
川越市やまぶき会館
川越西文化会館
川越南文化会館
公益財団法人 埼玉県産業文化センター 事業企画課
公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団彩の国さいたま芸術劇場
公益財団法人所沢市文化振興事業団事業課
公益財団法人さいたま市文化振興事業団文化センター
公益財団法人熊谷市文化振興財団熊谷文化創造館さくらめいと
株式会社さいたまアリーナ
公益財団法人和光市文化振興公社和光市民文化センターサンアゼリア
公益財団法人朝霞市文化・スポーツ振興公社朝霞市民会館ゆめぱれす
新座市民会館
公益財団法人キラリ財団富士見市民会館キラリ☆ふじみ
東京ドームツリーグループ三芳町文化会館
狭山市民会館 ケイミックスパブリックビジネス株式会社
公益財団法人入間市振興公社入間市産業文化センター
坂戸市文化会館
東松山市民文化センター
飯能市市民会館
清瀬けやきホール指定管理者アクティオ株式会社
北本市文化センター
公益財団法人さいたま観光国際協会
公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団埼玉会館
上尾市文化センター
秩父宮記念市民会館
運営事務室東部地域ふれあい拠点施設ふれあいキューブ
公益財団法人 越谷市施設管理公社
文化施設オルモ
板橋区立文化会館
吉見町民会館フレサよしみ
桶川地域文化振興共同事業体響きの森 桶川市民ホール
蕨市民会館一般財団法人 蕨市施設管理公社
小川町民会館
鴻巣市文化センター(クレアこうのす)
毛呂山町福祉会館
あうるスポット豊島区立舞台芸術交流センター
RaiBoC Hall
本川越ペペ1階本川越駅観光案内所
小江戸蔵里
川越都市開発株式会社
バンダレコード
花舗
ヤマハ音楽教室
川越東武ホテル
ウニクス川越
ウニクス南古谷管理事務所
ウニクス伊奈
東倭国旅客鉄道株式会社川越駅
住友生命保険相互会社埼玉県西川越支部
スカラ座
U_PLACE防災センター・管理事務所
川越第一ホテル
スーパーホテル埼玉・川越
ウニクス川越予防医療センター・クリニック
「くらしをいろどるFarmer’s Market」
開催日時 2025年12月7日(日)
10:00~15:00※小雨決行、荒天中止
会場 ウェスタ川越交流広場&ウニクス川越にぎわい広場&U_PLACE正面広場
主催|くらしをいろどるFarmer's Market実行委員会
共催|ウェスタ川越 指定管理者NeCST(ネクスト)
協力|川越市社会福祉協議会、出店各社
後援|川越市、川越商店街連合会、川越商工会議所
協賛|ウニクス川越
特別協賛|株式会社協同商事 コエドブルワリー
●《同時開催》小江戸川越お菓子マルシェ2025
●《同時開催》小江戸川越お米フェス
※『小江戸川越お米フェス』の会場は、U_PLACE 正面広場です November 11, 2025
4RP
漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!!
これまで漢字を学習できたのは、貴ブログに出会えたおかげです。
感謝してもしきれない思いがあります。
ありがとうございました!!😭 November 11, 2025
4RP
これは、哲学者のフランシス・ベーコンの言葉です。私も、生涯学習として、毎日筆を持って書き、暇を見つけて読書にいそしんでいます😊😌。#詩書絵 #絵手紙 #筆文字 https://t.co/CgBDlGJX0M November 11, 2025
4RP
枚方市駅前生涯学習交流センターでコシノジュンコさんの絵画と書籍が展示されています❢その横では、万博のポルトガルとパキスタンの寄贈品も展示されています。是非この機会にお立ち寄りください! https://t.co/WyOvGf0zhg https://t.co/oaljkkbRGo November 11, 2025
4RP
【読書支援(プレゼント)】応募は11/23〆。教育も学習もデジタルに!国試のコンピューター化も見据え、臨床問題は「動画」や「音声」を活用した次世代型のものが中心になっていきそうです。「試験に受かる」ためではなく、臨床研修や専門研修、多職種連携や生涯学習にわたって、質の高い学びを導く可能性を秘めています。臨床の知恵と経験を伝える、動画・音声付臨床問題の効果的な作成ノウハウが詰まった1冊です。
#ジェネナビ読書支援 November 11, 2025
3RP
【整理券配布中!】
おんがくのアーティスト・イン・レジデンス
津久見スペシャルコンサート(2/21)
配布場所🏡
・当館1階 インフォメーション
・ #津久見市民会館
・同市教育委員会生涯学習課
・同市観光協会
入場無料。#西の星クインテット としての初公演!ご来場お待ちしてます!!
⭐️https://t.co/xgaVS7GfAN
#おんがくのアーティストインレジデンス #AIR #大分 #おおいた November 11, 2025
3RP
11月16日(日)、#かすみがうら市ふれあい生涯学習フェア にパネル展示を出展しました。 #水資源機構 の業務概要や #霞ヶ浦用水 の施設紹介など、さらに市内のみなさんが利用する水道用水・工業用水 の受益についても紹介しました。会場へ足を運んでくださった皆さま、ありがとうございました。 https://t.co/Kr0jb39tmg November 11, 2025
3RP
【協働まちづくり推進課】
11月9日、港晴地域活動協議会では「長寿お祝いの会」が開催されました。今年は熱中症対策のため11月の開催となりましたが、たくさんの方にお越しいただきました。小学生たちのよさこいや、生涯学習ルームの方々によるオカリナ演奏などに、皆さん楽しそうに過ごしていました。 https://t.co/vaJRSWThVO November 11, 2025
2RP
茨城県生涯学習課就学前教育・家庭教育推進室ブース出展!
11/29(土)・30(日)イーアスつくばで開催される「第10回すくすく子育てフェスタ」で、茨城県の家庭教育支援情報の発信と展示、パンフレット配付を行います!ぜひ、ご来場ください!
https://t.co/QfakwBDjOD https://t.co/1YctX9oUJ0 November 11, 2025
2RP
【だんじり、太鼓台等の新調・修理の補助の令和8年度募集要項】発表!祭りのだんじりや太鼓台、みこし修繕、そして用具の新調を補助する文化庁「地域文化財総合活用推進事業」の【地域伝統行事・民俗芸能等】。
令和8年度募集案内が発表されました。締切は令和8年1月19日ですが、自治会、保存会等から市町への提出期限はその前ですので気をつけてください。
https://t.co/Rqks19qTax
但し、対象は経年劣化や近年の自然災害による破損等であり、事故による破損は対象としていないとのことですので、ご注意を!
これまでに採択された団体でも、対象が異なる用具であれば申請できます。15%は、保存会等で負担しないといけません。
国会で私が周知活動に力を入れてきた事業です!今回も自治体向けですがリモートでの説明会を開いてもらいます。だんじり・太鼓台、みこし等の運営に携わる方々、この件について所在地の市の文化財部局(教育委員会等)に、お問い合わせください。
課題等でてきましたら白石洋一事務所(0897-47-1000)にお気軽にご連絡ください!
●四国中央市
教育委員会 文化・スポーツ振興課
0896-28-6043
●新居浜市
観光物産課
0897-65-1261
●西条市
教育委員会 歴史文化振興係
0897-52-1591
●今治市
教育委員会 生涯学習課
0898-36-1602
●上島町
教育委員会
0897-77-2128 November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



