1
牡蠣
0post
2025.11.27 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
麺屋小金
黒醤油の牡蠣まぜ
麺増し2、生玉子、唐辛子
牡蠣の出汁をバシッと感じる😉
醤油のいい香り💡
細麺無くなってデフォ麺だったけど、全然アリだな😋
フライドオニオンとアブラが混ざったタレを絡めながら、生玉子につけても👍 https://t.co/6gYYgFqzCV November 11, 2025
5RP
中華蕎麦 無冠(五反田)@高島屋B1
「特製牡蠣塩ラーメン」
FFさんの初出店へ😊
小松崎さんが好き🥰
亜鉛は味覚に影響するので毎日摂取してるのもあり🥰
私が高島屋様のデベロッパーと繋がってた頃はキャパ含めると地下が1番テナント料が高かった😭
その中でのバリューへの追求をめっちゃ感
じた😘 https://t.co/CSnPRzzws0 November 11, 2025
5RP
【麺屋小金さん@武蔵新城】
限定 黒醤油カキ混ぜ
牡蠣のいいとこ取りで黒醤油と合わせたスープに全粒粉入りの細麺が美味しい😋
今日の肉はホロホロで神ってる💯
とっても美味しかったです✨
ご馳走様でした🙏 https://t.co/ubbdbmfztQ November 11, 2025
4RP
「麦の寅 GACHI SOBA DOJO」
愛知県豊橋市東田町(251109)
【牡蠣白湯のつけ麺】
11月8日、9日各日限定15食
麺はこの限定の為に打った全粒粉入り中加水中太麺
もちっとした麺はそのまま食べても甘味を感じる
この麺を鶏100%の白湯スープに三重県産牡蠣を合わせた濃厚なつけ汁につけて食べる至極の逸杯 https://t.co/yXG5BnhOcZ November 11, 2025
4RP
ちなみにカキ養殖は、稚貝のうちに弱い個体を間引いたり、その年の良さげな海域に移動させて手間をかける工程があります。それでしんでるからやばいって話。(もちろん業者によってはやらなかったり流派がある)
◆牡蠣の養殖の方法
https://t.co/PPDhLV183m
こちらのサイトがわかりやすい。 November 11, 2025
3RP
at 豊中麺哲
[秋の献立]広島+ネギ豚丼=2400円
昨日の昼御飯は豊中麺哲さんに行って来ました🚃💨
肉厚でクリーミーな大ぶりの牡蠣とフライパンでジューシーに焼かれた叉焼が贅沢にたっぷり入った塩スープの一杯もボリューム抜群の丼も旨過ぎて何も言えね〜でした🦪💯🏆💯🦪
御馳走様でした🥹🌈🍀 https://t.co/p35EDtEifZ November 11, 2025
2RP
今日わ店の🐹琴美タンニャン
お久ぁ\(๑╹◡╹๑)ノ
第13 回プレゼント企画クイズぅ
いつもリプやDMくれる方限定💕
フォロワー🍏にゃおたん🍎様から
可愛い動画を頂き公開💮
牡蠣&海老フライランチ
作って良かったニャン
専務🐯凱旋TRA様と
ワクワクトーク川越市駅発
お届けニャン https://t.co/hOWFvMGGwT November 11, 2025
2RP
大人気の四谷の"牡蠣バター焼き"、今年も美味しかった…都内の牡蠣バター焼きを食べ比べしてるけど、ここが一番うまい…!牡蠣好きは一度行くべし。『かつれつ四谷たけだ』 https://t.co/vKd4zfs1Le November 11, 2025
1RP
今日の旦那&長男弁当
豚玉丼
ほうれん草牡蠣醤油和え
紅しょうが
インスタで見たお弁当まねっこ!
楽だし、いいわこれ
#お弁当記録 https://t.co/yIyXHGsg4g November 11, 2025
1RP
はつがい商店@鶴ヶ島
牡蠣塩そば
ベースの塩そばが美味しい😁飲み干せるスープ🎵香りも良くて食べやすかった😋
#はつがい商店
#ラーメン #鶴ヶ島 https://t.co/hiOjxhmcrh November 11, 2025
1RP
むくりっ
牡蠣のガーリックソテー
食べた
宮城県産
牡蠣に
こんな食べかたが🩵
にんにくの
食欲をそそる香り
ふわぁ〜
ひとくち
ぱくっ
もぐもぐ
これは🤣
牡蠣の旨味が
お口に広がって
至高💯
レモンをかけても
ぐっと
🤣🤣🤤🤣✌️
#おうちごはん
#家庭菜園
#牡蠣 https://t.co/pPzNrHZtd7 November 11, 2025
1RP
🉐みこ朝市🉐木曜朝市三品同時発動‼︎❶宮崎水産ブランドのバフンウニ/250㌘3,800円(税込み)/3-4人前/雲丹丼4杯に分けたら1杯1,000円以下/ロシア(北方四島)産/賞味期限12月3日/原料不足でロシア産でも高値相場の中でまさかのサンキュッパ以下で買えるのは奇跡中の奇跡/本気の赤字品/さらに酢飯1杯サービス
❷ミルキーオイスター/170㌘500円(税込み)/1-2人前/小粒20粒前後入り/生食用/宮城県石巻産/消費期限11月29日/昨日加工したばかりの鮮度抜群品/一人で飲み干したいレベルの味わい濃厚クリーミーさ/牡蠣にうるさい私も思わずうなる逸品/しかも赤字覚悟のワンコイン価格/軽く水でもみ洗いし水気を切って食べて欲しい
❸殻付き甘海老/170㌘(10尾)前後880円(税込み)/北海道せたな産/生食用/消費期限11月29日/豊洲市場で試食したら甘さ抜群で私が全て買い占めたいくらい/頭に味噌濃厚で黒くなりやすく頭は味噌汁にして楽しんで欲しい/殻を剥いたら身はお刺身や甘海老丼にして豪快に
🤲🏻引き渡し🤲🏻
"みこ市場”にて/本日27日(木)12-14時17-22時/番号・商品名・氏名・数量・引取日時記載し予約DM私まで/私の返信あり次第予約完了
🐟みこ市場🐟
港区新橋2-8-2
(🚂新橋駅前SL広場から徒歩1分)
※支払いは現金不可
※クレジットカード/PayPay/交通系IC使用可 November 11, 2025
1RP
牡蠣フライに牡蠣のなめろう
季節が来たねぇ🦪
なめろうは初めて食べたけど美味しかった◎
#熊野ふぁい
#一日一ふぁい https://t.co/MWuKwIaFV8 November 11, 2025
本日の東北イベント情報
[1]
タイトル: 青森冬のねぶた提灯展
県・市町村: 青森県青森市
会場/エリア: ねぶたの家 ワ・ラッセ
時間帯: 09:00-18:00
内容: 冬の青森を彩るねぶた提灯の特別展示。幻想的な光が館内を照らし、ねぶた祭りの熱気を冬に感じさせます。写真撮影も可能で、家族連れにもおすすめのイベントです。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 展示
[2]
タイトル: 八戸港 冬の味覚市
県・市町村: 青森県八戸市
会場/エリア: 八戸市魚菜小売市場
時間帯: 08:00-14:00
内容: 八戸港で水揚げされた新鮮な冬の魚介類が並ぶ市場。カニやホタテ、アンコウなど旬の味覚をその場で購入できます。活気ある雰囲気で、試食コーナーも充実しています。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 食
[3]
タイトル: 弘前公園 冬のライトアップ
県・市町村: 青森県弘前市
会場/エリア: 弘前公園
時間帯: 17:00-21:00
内容: 弘前公園の歴史的建造物と木々が冬の装いに合わせてライトアップされます。雪吊りの松と天守閣が織りなす幻想的な景色は必見。防寒対策をしっかりしてお越しください。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 展示
[4]
タイトル: 盛岡手づくり村 冬の工芸体験
県・市町村: 岩手県盛岡市
会場/エリア: 盛岡手づくり村
時間帯: 10:00-16:00
内容: 盛岡の伝統工芸品を体験できるワークショップ。南部鉄器の絵付けやチャグチャグ馬コの絵付けなど、冬の思い出作りに最適です。予約不要で当日参加も可能です。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 体験
[5]
タイトル: 花巻温泉 冬のバラ園散策
県・市町村: 岩手県花巻市
会場/エリア: 花巻温泉バラ園
時間帯: 09:00-16:00
内容: 冬の寒さに耐えるバラの姿を鑑賞できる特別な散策。温室では珍しい冬咲きのバラも楽しめます。静かで落ち着いた雰囲気の中で、ゆっくりとした時間を過ごせます。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 展示
[6]
タイトル: 浄土ヶ浜 青の洞窟クルーズ
県・市町村: 岩手県宮古市
会場/エリア: 浄土ヶ浜
時間帯: 09:30-15:00 (毎時00分発)
内容: 浄土ヶ浜の神秘的な青の洞窟を巡る小型船クルーズ。透明度の高い海と白い岩肌が織りなす絶景は感動的です。天候により運航中止の場合があるので要確認。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 体験
[7]
タイトル: 仙台光のページェント点灯式
県・市町村: 宮城県仙台市
会場/エリア: 定禅寺通
時間帯: 17:30-22:00 (点灯式は17:30)
内容: 仙台の冬の風物詩、光のページェントの点灯初日。定禅寺通のケヤキ並木が約60万球の光で彩られ、幻想的な世界が広がります。多くの人で賑わうため早めの来場がおすすめです。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 祭り
[8]
タイトル: 松島湾 冬の牡蠣まつり
県・市町村: 宮城県松島町
会場/エリア: 松島さかな市場
時間帯: 09:00-15:00
内容: 松島湾で育った旬の牡蠣を存分に味わえるイベント。焼き牡蠣やカキフライ、牡蠣汁など、様々な牡蠣料理が楽しめます。新鮮な海の幸を堪能できる食の祭典です。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 食
[9]
タイトル: 蔵王エコーライン 雪の回廊ウォーク
県・市町村: 宮城県蔵王町
会場/エリア: 蔵王エコーライン
時間帯: 10:00-14:00 (要予約)
内容: 冬季閉鎖前の蔵王エコーラインの一部を特別に開放し、雪の壁の間を歩く体験。高さ数メートルの雪の回廊は圧巻の景色です。防寒具と滑りにくい靴を準備してください。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 体験
[10]
タイトル: 角館 武家屋敷 冬の特別公開
県・市町村: 秋田県仙北市
会場/エリア: 角館武家屋敷通り
時間帯: 09:00-16:00
内容: 雪化粧した武家屋敷の内部を特別公開。冬ならではの静かで趣のある雰囲気を味わえます。歴史と文化に触れる貴重な機会です。一部施設は入場料が必要です。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 展示
[11]
タイトル: 秋田犬と触れ合い体験
県・市町村: 秋田県大館市
会場/エリア: 秋田犬の里
時間帯: 10:00-15:00
内容: 忠犬ハチ公で有名な秋田犬と触れ合えるイベント。可愛らしい子犬から立派な成犬まで、様々な秋田犬に出会えます。写真撮影も可能で、犬好きにはたまらない体験です。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 体験
[12]
タイトル: 男鹿なまはげ館 冬の特別展示
県・市町村: 秋田県男鹿市
会場/エリア: 男鹿なまはげ館
時間帯: 08:30-17:00
内容: なまはげの起源や文化を紹介する特別展示。冬の男鹿半島に伝わる伝統行事の迫力を感じられます。なまはげ変身コーナーもあり、子供から大人まで楽しめます。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 展示
[13]
タイトル: 山形芋煮フェスティバル
県・市町村: 山形県山形市
会場/エリア: 馬見ヶ崎川河川敷
時間帯: 10:00-15:00
内容: 山形の秋の味覚「芋煮」を大鍋で提供するイベント。直径6mの大鍋で作られる芋煮は圧巻です。温かい芋煮を囲んで、地元の人々と交流を楽しめます。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 食
[14]
タイトル: 銀山温泉 冬の情緒散策
県・市町村: 山形県尾花沢市
会場/エリア: 銀山温泉街
時間帯: 終日 (ライトアップは日没後)
内容: 大正ロマン漂う銀山温泉街が雪景色とガス灯で幻想的に彩られます。冬の温泉街を浴衣で散策し、足湯を楽しむのもおすすめです。防寒対策を万全にしてお出かけください。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 展示
[15]
タイトル: 蔵王樹氷ライトアップ
県・市町村: 山形県山形市
会場/エリア: 蔵王温泉スキー場
時間帯: 17:00-21:00 (ロープウェイ最終20:00)
内容: 蔵王の樹氷がカラフルな光で照らされる幻想的なイベント。ロープウェイで山頂まで上がり、夜の樹氷原を鑑賞します。極寒なので、最高の防寒対策が必要です。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 展示
[16]
タイトル: 会津絵ろうそくまつり
県・市町村: 福島県会津若松市
会場/エリア: 鶴ヶ城、御薬園など
時間帯: 17:00-21:00
内容: 会津の伝統工芸品である絵ろうそくが、城下町を幻想的に照らします。鶴ヶ城や御薬園など歴史的建造物が光に包まれ、冬の夜を彩ります。温かい飲み物の屋台もあります。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 祭り
[17]
タイトル: 飯坂温泉 冬のフルーツ狩り
県・市町村: 福島県福島市
会場/エリア: 飯坂温泉周辺観光農園
時間帯: 09:00-16:00 (要予約)
内容: 冬に旬を迎えるリンゴや洋梨などのフルーツ狩り体験。新鮮な果物をその場で味わえ、お土産にも最適です。温泉と合わせて、福島の豊かな自然を満喫できます。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 体験
[18]
タイトル: アクアマリンふくしま 冬の特別展
県・市町村: 福島県いわき市
会場/エリア: アクアマリンふくしま
時間帯: 09:00-17:00
内容: 冬の海の生き物をテーマにした特別展示。普段見られない深海の生物や、寒さに強い海の動物たちが紹介されます。家族で楽しめる学習要素も多いイベントです。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 展示
[19]
タイトル: 猪苗代湖 冬の白鳥飛来地観察
県・市町村: 福島県猪苗代町
会場/エリア: 猪苗代湖畔
時間帯: 終日 (特に早朝・夕方)
内容: シベリアから飛来する白鳥の群れを観察できるスポット。湖畔には餌付け場もあり、間近で優雅な姿を見ることができます。冬の猪苗代湖の美しい景色も楽しめます。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 体験
[20]
タイトル: あぶくま洞 冬のイルミネーション
県・市町村: 福島県田村市
会場/エリア: あぶくま洞
時間帯: 08:30-17:00 (ライトアップは洞窟内)
内容: 倭国有数の鍾乳洞「あぶくま洞」が冬の特別ライトアップで幻想的な空間に。地底の世界が色鮮やかに照らされ、神秘的な体験ができます。洞窟内は年間を通して一定の温度です。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 展示
詳細は実際のHPでご確認ください
#東北イベント #今日のイベント #地域イベント November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



