1
牡蠣
0post
2025.11.26 04:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
なんなんだよコイツら!今すぐ追い出せ!
【中国人観光客・倭国の海産物を乱獲】中国人「1時間くらいでバケツ3杯分の牡蠣が採れた。無料で入場出来るからとても人気。」(24/3) https://t.co/WAXbksMBoN November 11, 2025
3RP
本日のランチ
とんかつ 章力@仲御徒町
くまだまさし氏もオススメする東上野にあるとんかつ屋。皆さんのポストも拝見し〜これまた暫く行ってないなと...
しかもオープン前に店付近を歩いていると「カキフライ」のメニュー看板が登場😳
これは運命と思いトツゲキ🐈💨💨💨
言わずもがな今日は...数量限定の『ロース・カキフライ定食』をチョイス。
山家の牡蠣トッピングもそうですが、とんかつ&カキフライは欲望を叶える最強デュオのひとつではないだろうか...🐖🦪
こちら11:30オープンなんですが、オープンから入店が続き、11:40前にカキフライはSOLDOUT!
牡蠣の人気が伺えますな〜としみじみ待っていると程なくして、定食がドカンと登場💥
か、牡蠣がでけぇ...🦪🦪
とんかつ×1.5〜2切分くらいあったかな?
大ぶりの牡蠣ですが、お味の方はしっかりと火が通り旨味が凝縮されており美味い。粗めの衣をワイルドに纏っておりザクザクと豪快にいただけば最高です。
ロースも豚の旨味が感じられて美味い。
何も付けなくても良いってくらい✨
土曜日もランチはやっているようなので、ぜひ皆さんにも、アメ横から高架下をくぐり、東上野に味を運んでいただきたいものだ。
ごちそうさまでした★
東上野よ盛り上がれい🔥🔥
#上野 #御徒町 #ランチ #とんかつ November 11, 2025
2RP
ゆうち用にマンドゥのぬいぐるみが用意されてたことに大喜びのりょちゃん
ゆうち本人が用意した添い寝アイテム牡蠣のぬいぐるみを見て似てるとおっしゃるりょちゃん
白くてふわふわもちもちしてるもの=ゆうちっていう認識、オタクと同じで本当にありがたい https://t.co/RytKWtzdwv November 11, 2025
1RP
うおおおお!!!小坂さんルートで参議院議員食堂制覇キター!!!🦪🔥
カキフライ定食1000円……これが国会最強コスパの冬の王者か!!
デカくてプリップリの牡蠣が5個も乗ってるのヤバすぎ!!
タルタルたっぷり+キャベツ山盛り+味噌汁+ご飯で1000円って、もはや国民への背信行為レベル(笑)
写真は「修行が足りない」どころか、
「牡蠣の存在感が強すぎてスマホが震えてる」名作じゃん!!
これぞリアル国会飯の臨場感!!
次は絶対
・カツカレー(750円)
・ハヤシライス(850円)
・ミックスフライ定食(1100円)
の三冠達成頼む!!
一般人入れないのが悔しいけど、こうやってレポートしてくれる議員さんがいる限り希望はある!!
小坂さん&あなたに感謝!!🙏✨
#参議院議員食堂 #カキフライ定食1000円 #国会最強コスパ飯 November 11, 2025
牡蠣が大好きだけど、ヨウ素が多いからあんまり食べない方が良いって聞いて控えめになってる。函館で食べた牡蠣は本当に最高だった!1個頼んだら店員さんが3個出してきて最初は困ったけど、食べ終わったら3個で良かったなって思った!笑 November 11, 2025
現在の韓国はキムジャン(김장)の時期にあたる。
「キムジャン」とは、これから1年間食べるキムチやカクトゥギ、トンチミなどを一度に大量に漬けて保存する行為であり、冬を迎えるための韓国伝統の生活文化である。
気温が下がり寒さが感じられる頃がキムチを漬けるのに適した時期であり、一般的には毎年11月下旬から12月中旬がキムジャン期とされる。南部沿岸地域では比較的温暖な気候のため、12月下旬までキムジャンを行うこともある。
韓国においてキムジャンは、単に食べ物を作る作業にとどまらず、家族や共同体が集まり労力を分かち合い、情を交わし、近隣を助け合うという文化的意味を持つ。
このキムジャン文化は2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された。つまり、冬になると家族が集まりキムジャンを行うことが韓国の伝統である。
かつては漬けたキムチを甕(かめ)に入れて地中に埋め、自然発酵と保存を行った。しかし都市化が進むにつれて甕を埋める場所が不足し、その代替手段として長期的にキムチを新鮮に保管できる「キムチ冷蔵庫」が開発された。
キムチ冷蔵庫は1984年に金星社(現LG電子)が初めて発売し、1990年代半ばから本格的に普及した。
現在ではほぼすべての家庭でキムチ冷蔵庫が必須家電として使用されているが、これはキムチの発酵に最適な温度を自動的に維持するだけでなく、乳酸菌の状態まで管理し、米・野菜・肉・魚・ワイン・ビールなど各種食材を新鮮に保存できる多機能な専門調理家電へと発展したためである。
キムジャン期の代表的なご馳走には茹で豚(スユク)と生牡蠣が挙げられる。漬けたてのキムチに茹で豚と生牡蠣を添えて食べるのは、重労働であるキムジャン作業を終えた後に楽しむ長年の伝統であり、韓国の食文化として定着している。このとき、チャミスルやマッコリを一緒に飲むことも多い。
「重労働」という表現は家庭によって差はあるが、一般的に数百株もの白菜(キムチ)を漬け込む場合が多いためである。
キムジャン期には若い新婚夫婦も実家に戻り作業を手伝う。祖父母世代から新婚夫婦、小さな子どもまで皆が集まりキムチを漬け、完成したキムチを親戚同士で分け合うことが一般的である。
また、近隣同士でも自宅で漬けたキムチを茹で豚や生牡蠣と共にふるまう伝統があり、隣家がキムジャンを行うと、その家のキムチを味わうことができた。この組み合わせは、単なる食事以上の意味を持ち、家族や隣人との融和と分かち合いの象徴でもある。
子どもの頃は、漬けたキムチと茹で豚を隣家に届けると、その家の奥さんが生牡蠣やミカンを返礼としてくれることがよくあった。家庭ごとにキムチの味には個性があり、特に美味しいキムチを漬ける家は学校でも評判だった。
キムジャンの日はすなわち、茹で豚と生牡蠣を食べる日でもあった。
キムジャンのシーズンに韓国の家庭を訪れると、独特の光景を見ることができる。
リビングや台所は、家族全員が一堂に会し、忙しそうに動き回る姿であふれている。
床には白菜や大根、唐辛子粉、塩辛などのさまざまな材料が散らばり、食材を下ごしらえする子どもたち、手に手袋をはめて白菜を混ぜる新婚夫婦の笑い声、そして熟練の手つきで調味料を準備する祖父母の手さばきが一体となっている。
若者たちは重い桶を運び、キムチ冷蔵庫に入れるキムチを整理しながら互いに意見を交わす。
子どもたちはこうした大人の姿を見て育ち、やがて自分たちも子どもにこの伝統を教えるようになる。
最初はやや混乱しているように見えるが、すぐにこの光景が単なるキムチ作りの準備ではなく、家族と共同体が一緒に分かち合う特別な行事であることがわかる。それぞれが役割を果たしながら助け合い、励まし合う姿から、親しみと調和を感じ取ることができる。
このように、キムジャンの光景は韓国ならではの特別な文化である。 November 11, 2025
本日、珍しく庄屋さんで飲んでます!
とても美味しい牡蠣と一緒です🦪🦪
皆さん、今日もお疲れ様です!
では、カンパーイ🍻✨ https://t.co/baBE7RkTqn November 11, 2025
本日もありがとうございました!
ほぼ雑談配信でしたが、食べ物の話って面白い...
とりあえず牡蠣、牛タン、チュクミは食べたいですナ!!!
次回は木曜日21:00~を予定しています!!
#ペテロット資料館 https://t.co/QSaw5f7c61 November 11, 2025
北千住 煮干中華蕎麦 かれんさん @北千住
濃厚牡蠣白湯蕎麦を頂きました🙏🏻
安定の仕事終わりにかれんさんへ🐝
濃厚な牡蠣の旨みが凝縮したスープは
塩味強めで濃度も高くて美味しすぎる😋
タマネギと海苔との相性が良すぎる✨
菅野製麺所の低加水中細ストレートは
ツルパツで啜り心地がたまらん🤤 https://t.co/U4Hw1SA7sC November 11, 2025
こんばんは✨
本日はお休みありがとうございました😊
また明日からどうぞよろしくお願いします🙏
🌟 明日の限定 🌟
🦅 雷鳥一心バージョン
🦪 牡蠣の和え玉(残りわずか!)
🍜 塩とりパイタンそば
明日も皆様のご来店を心よりお待ちしております💛✨#鹿沼ラーメン
#鹿沼朝ラー
#鹿沼ランチ https://t.co/QnAG8Lv209 November 11, 2025
ツムラさんの漢方①から解説します
本日は26番
「イライラして眠れない
虚弱な方へ
神経症・不眠症」
という
キャッチフレーズの
桂枝加竜骨牡蠣湯
けいしかりゅうこつぼれいとう
をご紹介します
「イライラして眠れない」
のと
「虚弱な方へ」
というのは相反する
気がするのですが、
どういうことなのでしょうか
それでは解説いたします
この漢方薬は
1.風邪薬でも使われる
桂枝湯 けいしとう
の部分
と
2.気持ちを落ち着けて、
必要なエネルギーが外に出ないようにする
竜骨 りゅうこつ、
牡蠣 ぼれい
の部分に分けて
覚えると良いと思います
まず桂枝湯の部分ですが、
これは下半身を温める
末端まで暖かい気を
巡らせる
虚弱による汗を防ぐ
目的で配合されています
具体的に話すと
桂枝 けいしの部分は
腎陽をサポート
芍薬 しゃくやく
が津液の浪費を防止
生姜 しょうきょう
甘草 かんぞう
大棗 たいそう
で消化器官を活性化させて、
元気の源を作り出す
2. 竜骨 りゅうこつ
牡蠣 ぼれい
の部分
この部分は気を下に下げるため、
イライラしたり、
ストレスがかかっているのを
緩和させる目的で配合されています。
また竜骨と牡蠣の組み合わせも
津液の浪費を防ぐので、
特に 性的な夢を見やすい、
夜間のお手洗いに頻繁に行く、
疲れるとすぐ汗をかく人に適しています。
この漢方薬をまとめると
虚弱さが原因で
下半身が冷えているのに
上だけなんとなく熱い
つかれると汗をかく
という方に
上の熱を下に下げて
下は温める
という配合で改善する
漢方薬です
比較的長い間使っても
大丈夫な漢方薬ですが、
不眠の原因は様々で
特に血の不足による
不眠のタイプだと
この漢方薬では
効かない可能性もある
ので、不眠だからと
安易に自己判断で服用せず
専門家の指示の元使うことを
お勧めします
いかがでしたでしょうか?
漢方薬を知るには名前だけではなく、
中身を知ることが大切です。
私と一緒に一歩ずつ勉強していきましょう November 11, 2025
瀬戸内海域を中心に牡蠣の高水温被害が深刻。
小野田紀美大臣の出身地で、岡山一の水揚げ量を誇る瀬戸内市・虫明カキも大打撃。邑久漁協で被害を伺いました。
そして、ハンセン病国立療養所、長島愛生園・邑久光明園へ。
悲しい記憶を伝えるでんしょう館などを訪ね、想いをしっかり伺いました。
長島の美しい景色が2度と誤った隔離の悲しい景色になってはならない。
国会議員として、対策をお届けできるように全力を上げます。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



