ハリルホジッチ監督解任が決定・W杯2ヵ月前に監督解任という異例の事態 後任は「マイアミの奇蹟」西野朗氏 2018.04.09 16:07 UP
【速報】
— Goal Japan (@GoalJP_Official) 4月9日
倭国サッカー協会が #ハリルホジッチ 監督の解任を発表!!
#倭国代表 #daihyo #SAMURAIBLUE https://t.co/oQuLa5e10q
【速報】
— Goal Japan (@GoalJP_Official) 4月9日
倭国サッカー協会が #ハリルホジッチ 監督の解任を発表!!
#倭国代表 #daihyo #SAMURAIBLUE https://t.co/oQuLa5e10q
ここで切るなら、そもそも何故ハリルホジッチにしたのだ感は否めない。最後まで手札を切らず、勝負に出るタイプの監督を最終フェーズで解任という大技。
— 結城 康平 (@yuukikouhei) April 9, 2018
ディナモ時代のハリルホジッチは翌季のCLで勝てるチームを作るべく、選手やシステムを頻繁に入替えたのですが、低調な試合が続いたことや選手の監督批判が表沙汰になったのも今回と似ています。ディナモは翌季・翌々季のCLで12戦11敗し、ハリルホジッチの途中解任を後悔したことは伝えておきます。
— 長束恭行 (@nagatsuka_hrv) April 9, 2018
後任監督が誰になろうとも、素直にW杯での成功を願えないのが、何よりキツい。仮に、このタイミングでの監督交代で結果が出てしまうと、ハリルホジッチ解任の判断をした人たちが勘違いしてしまう。倭国サッカーの発展のためには、倭国代表がW杯で結果を残せないほうが良いという、最悪のパラドックス。
— 岩本義弘 (@ganpapa) April 9, 2018
この絶望がわかるかい?
— 白面 (@Hakumen9b) April 9, 2018
倭国が万一、1次リーグを突破したとしても、それは上積みあってのものじゃなく「偶発性」になる。
ハリルホジッチが貫き、積み上げてきた内容と、倭国サッカーの現時点での相性チェックもできない。
結果以外、後に何も残らない大会になるんだ。
これが地獄でなくて何だ?
一番最悪なことは、「成功か失敗か評価できない」状態。今それが起ころうとしている。ハリルホジッチの成否は、W杯を待たないと判断できなかった。そのリスクはもう取ったはずだった。受忍できないなら昨年9月1日で解任すべきだった、あらゆる角度から見て悪手の意思決定 #daihyo
— サワヤマ🤔 (@diceK_sawayama) April 8, 2018
つまりは、香川や本田らスター選手を呼びたい協会側のオーダーを、ハリルホジッチが拒絶したのではないかという疑いですな。それぐらいしか、解任の理由が思いつかない。
— こばやしりょーじ (@gazfootballcom) April 8, 2018
これがホントならマジでクソすぎる
— 宇野維正 (@uno_kore) April 9, 2018
「同監督によって代表チームから外されている『元代表選手たちが協会に働きかけをした』ことを示唆する記載もある」
仏誌報道、ハリルホジッチ監督が電撃解任へ…すでにフランスの自宅に https://t.co/1CKszi5hNS
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。
| Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | Sun |
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 01 | 02 |
| 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |