目からウロコ!7月27日分 #夏休み子ども科学電話相談 まとめ 2016.07.27 21:32 UP
【今日の #夏休み子ども科学電話相談 から】
— NHK広報局 (@NHK_PR) 7月26日
質問者「カタツムリのツノはどうして4つあるの?」
清水聡司先生「おじさんもカタツムリ飼ってます。実は、昆虫のエサに使ってるんだ」
質問者「そうなんですか…」
…(´・ω・`)
明日も朝8:05ごろから!
#nhkr1 #radiru
【今日の #夏休み子ども科学電話相談 から】
— NHK広報局 (@NHK_PR) 7月26日
質問者「カタツムリのツノはどうして4つあるの?」
清水聡司先生「おじさんもカタツムリ飼ってます。実は、昆虫のエサに使ってるんだ」
質問者「そうなんですか…」
…(´・ω・`)
明日も朝8:05ごろから!
#nhkr1 #radiru
なぜ働きアリは雌しかいないんですか?
— ぬえ (@yosinotennin) July 27, 2016
先生「雄は交尾するだけやねん。交尾したら死ぬの。交尾できないで死ぬ雄もいるの。雄は別の群れの雌と合コンしたりして違う血を混じらわせ、個性を作る役割なの」
どう思った?→子「雄は交尾したら死ぬんだなあと思いました」#夏休み子ども科学電話相談
ハダカデバネズミの雄には、女王ネズミの下に座布団として寝そべる役目で一生を終える個体がいると聞いて、驚きを隠せない。 #夏休み子ども科学電話相談
— Ryo (@su_Ryo) July 27, 2016
質問:アサガオはなぜ木に巻きつくのか。
— あきお (@nabeakio) July 27, 2016
先生の答え:楽したいから。
ええっ⁈そうなの⁈笑#夏休み子ども科学電話相談
番組の最後に先生の補足説明が入った。
— もつくん (@motsukun) July 27, 2016
「野生で朝顔が育つことを考えると朝顔は本当に楽しようとしているわけではなくて生存競争に勝つためにこういう(巻きついて上に伸びる)という生き方を選んだということで,決して怠惰なわけではありません」
#nhkr1 #夏休み子ども科学電話相談
「ゴキブリはどうして地球が滅亡しても生き延びることができるのですか?」
— Enrico (@er15i) July 27, 2016
「何かで読みましたか?」
「えっと、おんなじクラスの人がそういうことを言ってて…どうしてかなと思いました。」#夏休み子ども科学電話相談
「んーとね…たぶんね、嘘やと思うねん。ゴキブリだけが生き残るということはあり得ない。3億年前からゴキブリの化石が見つかってて、長いこと生きてきたんやけど、ほとんど形が変わっていないんやわ。」
— Enrico (@er15i) July 27, 2016
#夏休み子ども科学電話相談
「クロゴキブリは人間がうつぶせになってる形と似てる。なんだけど、昔にいたゴキブリは前を向いてて、でもほとんど形が変わっていない。だから完成した形じゃないかということなの。」
— Enrico (@er15i) July 27, 2016
#夏休み子ども科学電話相談
「繁殖力が強いということ。クロゴキブリを私も飼っていますけれども、だいたい1年くらいかかる。そんなに成長が早いわけではない。」
— Enrico (@er15i) July 27, 2016
先生、飼ってる…
#夏休み子ども科学電話相談
「駆除しにくいということと、生命力が強いという話が広まって、そんな話になってると思う。」#夏休み子ども科学電話相談
— Enrico (@er15i) July 27, 2016
昆虫先生「家のなかにいろいろでてきて私は素手で捕まえるんだけどあんまり触感というかぬるっとしててやわらかいしあんまり掴むとぶちゅっするしやさしく掴むと逃げるし」 #夏休み子ども科学電話相談
— のそ子 (@nosonoso) July 27, 2016
チーターの質問で、体のメカニズム的な説明ではなく、自然界のバランスの中でなぜそういう生態になったかを説明してくれた先生に感動した。植物でも昆虫でも「競争に勝つためそうなった」的なワードが頻繁に出てきて、自分の視点がグローバルに育てられていくのを感じる。#夏休み子ども科学電話相談
— ☆葵☆尾張おかかむすび隊 (@itoaoi51) July 27, 2016
やはり昆虫や動物系の質問は身も蓋もない回答で子どもがひるんで行くところが聴きどころだな(笑)。今日のベストバウトは「ゴリラに嫌われていつも胸を叩いて威嚇されていた」「オスの役目は交尾だけ」「(私ほどになると)ゴキブリは素手で捕まえる」だな。 #夏休み子ども科学電話相談
— Kawase Takaya (@t_kawase) July 27, 2016
「今日は色々と皆さんの話を聞いていて、ゴキブリが嫌われているという話がありましたが、動物園も同じ問題があって、ヘビがわけわかんないけど嫌いだなっていう…あれはお母さんが嫌いだとやっぱり嫌いなんですね。だから、何にでも興味を持ってほしいなと思います。」#夏休み子ども科学電話相談
— Enrico (@er15i) July 27, 2016
以前の質問で「ツバメは働き者の家に巣を作るって聞いたんですけど、どうして働き者の家なのかがわかるんですか?」っていう質問が良かった。働き者の家は家への出入りの多い家、そういう家にはカラスとかが来ないのでツバメは大好き。っていうことだった。#夏休み子ども科学電話相談
— みゅー (@deepsnow374) July 27, 2016
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。
| Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | Sun |
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 01 | 02 |
| 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |